重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

5歳くらいの時、母親に「あなたがいなければ死んでいた」と言われたのをはっきりと覚えています。
どのような心情で母親が言ったのだと思いますか。
そして、子供にはどのような影響があったと考えられますか。

A 回答 (5件)

それは、母親に聞くしかないのでは? 聞けない状況なのでしょうか?



他人が推量であれこれ言っても、真実とは言えません。

また、子どもへの影響は「一般論」でしか無く、あなたがその発言にどれほどのこだわりを持ってしまったかで、変わるかと。
    • good
    • 0

人は自分の不出来を人のせいにすることでストレスのはけ口とします。


おそらく、現状の厳しさを子供のせいにしたに過ぎません。
「あなたが居なければ」と言いながら、子供を作ったのは母そのもので、根源が自分にありながら、無計画さの反省をせず、生まれた子供を責めることは、母親の我儘であり、また、子供への当てつけで、親としての責任のない発言です。
現状の苦しさを子供に押し付ける行為です。
どう言われても子供だけの力では生きて行けないため受け身とは思いますが、将来的には言われたことへの感情は残る可能性はあります。
言われたことを糧にできれば良いですが、それを良く思わず、悪い方向に進む可能性もあります。
親の教育や育て方で子供の成長にも大きく関与するでしょうね。
    • good
    • 0

あなたが心の支えになっていた。


あなたを育てることが私の生きる意味になっていた。
独りだったら辛さに負けて命を絶っていた。

5歳だと言葉の意味もわからず、母親の表情を見てリアクションするだけで、後々までの影響は無いんじゃないかな、と思う。
にこやかに言われたなら喜ぶだろうし、「お前がいたから死ねなかった」と憎しむように言われたら縮こまっただろうし。
    • good
    • 1

自分だけだったら人生諦めたけどあなたが居たからこそ頑張れたということと思いましょう。


ただ子供にとっては重いと思われ萎縮してしまう可能性があります
    • good
    • 0

あなたを育てなければならない、あなたを放って死ぬことはできない、


と言う意味なはずです。

子供への影響は、その後にどの様の育てられてきたのか、
それで変わってくると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A