
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
雪も収まりました
回答させて頂きます
コーラーは栓を開けて3日
バッテリーは繋いで2〜3年
どちらも元へは戻りません
バッテリーは安いものです
交換しましよう
No.12
- 回答日時:
エンジンがかかったのならば救援車(ジャンプスターター)から外してください。
エンジン稼働中に繋ぎ続けてもメリットはありません。
エンジンがかかったらそのまま30分から1時間程度は走り続けてください。
その際も郊外の幹線道路をそこそこの速度で走って充電を促してください。
信号待ちの多い街中は避けてください。
No.11
- 回答日時:
何が原因でバッテリが上がったのかわかりませんが、車のオルタネーターが確実に働いていれば、30分程度走行すれば、回復(自力でエンジンはかかる)でしょう。
あとは、バッテリーが正常か否か調べる必要があります。
バッテリーのセルを開けてみて、希硫酸液が透明で、基準線まで入っていれば、正常だと思います。次に、バッテリ用の比重計で、液の比重を測り、1.280あれば100%充電できていますが、1.280無ければ、充電器で充電することとなります。
バッテリ液が赤茶色に濁っていれば、バッテリーの寿命到来です。
No.10
- 回答日時:
エンジンさえかかれば即外してもOK、多分??
>どのくらいエンジン回してたら良い?
これの意味不明です
バッテリー充電のために走行せず、充電のためのみに・・・という意味なら不要です。
通常言われるバッテリー上がりの場合ですが。
長期間の放置でバッテリー上がりなら、念のため数分回転上げて充電?。
エンジン切って自力で再始動すれば、そのまま走行可能、オルタの発電で必要な電力はすべて賄い、余力でバッテリー充電します。
もちろん再始動で走行しても短時間の走行で停止をするようでは保証はしかねます、少なくとも数十分以上は・・・。
電極が海綿状のバッテリーの場合の、バッテリー上がりはすでに充電を受けつけません、そのまま走行は可能ですが充電していません、バッテリー屋へ直行の必要があります、これが多分いわれる突然死。
海綿状=極板の内部に電解液が行き渡っています表面積が見てくれの数十倍以上、ギリギリまで元気、最後のセルモーター使用がとどめになれば突然死。
No.8
- 回答日時:
バッテリーが上がる状況はバッテリーそのものの自然劣化が考えられ、ケーブル充電してエンジンがかかっても、劣化が回復するわけではないので、後の交換が必要です。
バッテリーをつないでエンジンがかかるとオルタネーターが稼働するので、バッテリーへの充電を同時に行いますが、バッテリーが劣化していると十分な供給をしないので、エンジンを切って暫くたつと上がってしまうことがあります。
No.7
- 回答日時:
一般的に1時間程度、と言われています。
もちろん、エアコン、ルームランプ、オーディオ、ナビモニターなど、不要な電装系は全てオフ。
スマホの充電なども当然行わない。
バッテリーが極端に劣化しているわけでなければ、これである程度復活します。
バッテリー自体が劣化している場合は、あくまでも緊急処置ですから、速やかに載せ替えた方が良いでしょう。
No.6
- 回答日時:
1度でもBATTRYを上げてしまうと、電気が空状態のうちにドンドン劣化します、BATTRYは満充電状態が1番長持ちします。
上げてしまう、大抵の人は運転が少ないからです。
そんな利用者の「BATTRYは大抵もう寿命」です。
いつも満充電の為に、乗らない人こそ補充電が必要です。
No.4
- 回答日時:
通常、ちゃんとしたBATTRYは、普通車なら50AHのサイズです。
自動車の走行時に充電する電流は5Aですから、
単純計算なら満充電に10時間かかります。
そんな無駄な事(ガソリンと時間)してられないので、
充電器が販売されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ホンダの車はフロントグリルの変更が可能なのに、トヨタはできない理由
国産車
-
雪道をスタッドレスタイヤを履いてFFで走る際の事故を起こさないための注意点を教えてください。ど素人で
その他(車)
-
車のバッテリーがあがりました スターターもなくエンジンがかからないのでJAFにお願いしようと思います
車検・修理・メンテナンス
-
-
4
どちらにウィンカーを出すべきでしょうか?
運転免許・教習所
-
5
自転車はどうしてFRなんですか?
その他(車)
-
6
自動車の点検に行ったら、オルターネイターの交換を推奨されました。この部品ってのは、あるとき突然壊れる
車検・修理・メンテナンス
-
7
中古車のサイトで車を探しております。 サイトに記載してある総支払額、最初にもらった見積もりから、交渉
中古車
-
8
今日で確信したことがあったので車に乗ってる人に聞きたいんですが信号止まりで赤信号から青信号になって停
その他(車)
-
9
車検について
車検・修理・メンテナンス
-
10
車のブレーキについて前後ともディスクブレーキになっている理由について
国産車
-
11
今車に乗ってエンジンかけたあとに気付いたのですがルームランプが片方ついてました。 押してつくタイプの
国産車
-
12
もう10年以上もガソリン車に乗ってます。今日バッテリーが上がったのでバッテリーチャージャーで充電して
車検・修理・メンテナンス
-
13
ミライースの燃費が悪いのですが、こんな物ですか? 実際に測ってみてもリットル15kmぐらいしか走らな
国産車
-
14
車運転中に灯火するのはどのタイミングですか?
その他(車)
-
15
クルマのエアコンは、エンジンが暖かくならないと熱い風がでないんですか? あとACにしてても熱い風はで
国産車
-
16
最近走行中に車のバッテリーがあがり、恐怖症になっています。 バッテリーの節約について質問です。 ・夜
車検・修理・メンテナンス
-
17
朝一、車のかぎ回らない
車検・修理・メンテナンス
-
18
gs50のエンジンオイルがない状態でキックしまくったらエンジン壊れますか?
車検・修理・メンテナンス
-
19
この車のデザインの謎について
国産車
-
20
1600 CCで3気筒の車に6,000,000円近く出せる人の心理を教えてください
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車 タイヤ選び
-
自動車のメーター類
-
最近のディーラー車検の予約は...
-
ディーラーでの車検について教...
-
車のタイヤ
-
タイロットエンドのがた、ユー...
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
タイミングベルト
-
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
-
タイヤの引きずり
-
N-BOX(JF2)のエアコンに係る...
-
仮に車の車検が部品の取り寄せ...
-
ヒューズの数値違いで車のECUは...
-
DIYタイヤローテーション、右後...
-
車検の整備不良について
-
車の保護フィルムについて。
-
車検は、最低限にしてますか?
-
自動車ボディの下回りにシャシ...
-
自動車のエアフィルター 1〜2年...
-
K6A ターボ エンジンの ウォー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
-
仮に車の車検が部品の取り寄せ...
-
互換品とされるオルタネータの...
-
車検の整備不良について
-
車の保護フィルムについて。
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
自動車整備工場の種類と違いを...
-
車検の代車
-
スフィアライトライジング3を付...
-
古い3馬力のコンプレッサーで4...
-
K6A ターボ エンジンの ウォー...
-
車 アイライン取り付けしてから
-
日産 モコ アイドリング不安定...
-
自動車レッカー移動について教...
-
車屋
-
N-BOX(JF2)のエアコンに係る...
-
セルフガソリンスタンドにて給...
-
樹脂にチッピングスプレーで塗...
-
空気圧
-
一時抹消をしたスバル360のナン...
おすすめ情報