「これいらなくない?」という慣習、教えてください

技術的に可能なのでしょうか
そして馬力はどのくらいにアップすると思いますか

トヨタとかは軽自動車は作らないのでしょうか
スズキ自動車とかが潰れてしまうから?

A 回答 (18件中1~10件)

>900cc の軽自動車というのは作られないのでしょうか



作ることが出来ないから作らない。
日本国では、軽自動車ってものは、
全長:3.4m以下
全幅:1.48m以下
全高:2.0m以下
排気量:660cc以下
って決まっている。
900ccなら、小型車ってものになる
また、現状の64馬力って自主規制ですから。この馬力を超える軽自動車も発売されていたこともある

排気量900ccってなると、現行の日本では小型車になる
だから、軽自動車にはならない

>トヨタとかは軽自動車は作らないのでしょうか

トヨタには、子会社のダイハツ工業って会社で軽自動車を作らせている
トヨタでは、ピクシスとダイハツってブランドで軽自動車を販売している。
トヨタのディーラーで購入出来るものですので・・・
    • good
    • 1

法律が変れば可能。


今の660ccも排ガス規制やなんちゃらで変わった経緯が有ります。
馬力は今の軽でももっと出るけどメーカーの自主規制で抑えてあります。
    • good
    • 1

そもそも論だが


規格をはみ出たエンジン、車体は
軽自動車でなくなる

軽自動車 隼エンジン

トヨタの軽自動車は「ピクシス

トヨタのコムスは終売かな

トヨタが本気で軽自動車作っても
スズキもホンダも潰れない
    • good
    • 1

軽自動車は660ccと決められています。


900ccは普通車ですね。

ちなみに、軽自動車は自主規制で64馬力に抑えられていますが、それを無視すればいくらでもパワーは出せます。
ちなみに660ccで140馬力出しているコペンを見たことがあります。
    • good
    • 2

最近まで販売されていたルノートゥインゴが0.9リッターターボでした。


調べたら最高出力92psでした。

軽自動車は660ccまでと決まっているのでこれは軽自動車にはなりえません。

また軽自動車は儲けの少ない車種なので、他の車種で儲けが出せている場合、敢えて参入してもあまり良いことが無いと考えられます。
スバルとマツダは登録車に経営資源を集中させるためか、軽自動車を作るのをやめてしまいました。
    • good
    • 1

もしそのような要望が自動車メーカーが政府にお願いしたとして。


原付みたいに52馬力規制が入るかとおもう。(パワーは現在より上がらず)

そうなると現在の車と比べて性能が劣ると思われ顧客は買うでしょうか。

軽自動車の歴史から、
スタートは250cc(ほぼバイクエンジン)から始まり、各社から上申して360ccに収まり、その後排ガス対策で550ccへ拡大と進化した。
韓国は1200ccが軽自動車だとか。
それに倣う形でのご質問かと思うが、日本は排気量拡大でなく、技術革新によりパワーと燃費を獲得しています。もし拡大するなら、お役人が喜ぶ(税金が普通車と同等)にするなどの配慮が必要。
※ このお役人が喜ぶとは地方税でなく国税にし税額も登録車と同等でないといけない。

そこまでした排気量アップを望む人はどれだけいるかです。
    • good
    • 0

昔はトヨタスポーツ800とホンダS800が出ています。



その当時は軽自動車は360ccでしたから、ホンダS600出ていてそれは普通車です。

今は軽自動車は660ccですから、1000クラスの車種があるから900ccにこだわることが無いと思いますが。
    • good
    • 0

1000ccのクロスビーが、99馬力だから、90馬力位では。

トヨタグループの軽自動車は、ダイハツが、作ってます。
スズキも、トヨタと提携しています。なので、ミニバンの、スズキ ランディは、トヨタ ノアのOEM車です。
    • good
    • 1

>技術的に可能なのでしょうか



技術的には可能ですが、敢えて作りません。普通車より弱いボディーに高馬力のエンジンを搭載すると危険だからです。エンジンが660CCだとノンターボで52馬力程度、ターボだと64馬力の自主規制をしています。もし900CCエンジンを搭載したなら、52馬力×1.36=70馬力出せる計算になりますが、実際には出そうと思えばもっとパワーを出せます。

>トヨタとかは軽自動車は作らないのでしょうか

トヨタの軽は100%子会社のダイハツが作っています。ダイハツはトヨタに軽をPixisブランドでOEM生産しています。スズキがつぶれるとかは考慮してないです。
    • good
    • 0

そんな可能性はまずありませんよ。



軽自動車の当初の排気量は360ccでした。ですが、排ガス規制への対応と馬力不足で実用性に欠けていたこともあって、軽自動車メーカがダダをこねて1976年に排気量を550ccに拡大させたんです。全長や全幅もちょっと広げさせました。

それでも不満なのか1990年には660ccに変えさせ、全長ももっと長くしました。その後は排気量はそのままにして、全長と全幅をさらに広げ、ボディの大型化を図っています。
その代わりにターボチャージャーを付けても最大出力は64psを超えないように制限しました。

そういう経緯もあって、軽自動車の特典(税金の安さなど)を維持したまま普通乗用車なみの格上げは、もうないと思いますよ。
もしあるとすれば、軽自動車という規格をやめて、税金、車検費用、 道路通行料金を普通乗用車と同じ取り扱いにするんでしょうね。
軽自動車のような特殊な規格があるのは日本くらいで、これからは国際規格に合わせないといけないんですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A