電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【軽自動車の燃費の不思議】なぜ軽自動車の燃費はSUZUKIの軽自動車だけ飛び抜けて燃費が良いのですか?

なぜスズキ車の燃費に大企業のホンダが勝てないのでしょう?技術力の問題ではない気がします。なぜなら技術力はHONDAの方があるからです。なぜスズキの自動車は燃費が飛び抜けて良いのか理由があるはずです。

燃費の違いの理由を教えてください。

A 回答 (6件)

軽量化です



理屈は神風特攻隊と同じ

雨な日に屋根が雨音でうるさいのは鈴木の特徴

鉄を薄くしたり素材を軽いものにして質感や防音、衝突安全性を犠牲にしてるってことですね。

衝突安全性は自身の車の重さに依存した安全数値なので。

逆にいうとなんでもかんでも重たいスバルは安全性に重きをおいたメーカーです

ホンダは中の広さとかもウリにしていますしね

トヨタは後席やラゲッジを割り切り、最強ハイブリッドもあって燃費は良いですね

スズキがいくら軽量にしてもトヨタのハイブリッドにはどう転んでも勝てませんしね

軽量化一辺倒というのもどうかなと思っています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みんなありがとうございます
理解しました

お礼日時:2025/03/17 10:50

比較にホンダとスズキを出されていますが、


ホンダは乗って気持ちいいを目指すが、パワー優先の設計。
スズキは、道具として経済的を目指す。

結果燃費重視で、軽量化は鉄よりアルミやプラスチックへの置き換え。
パワー優先するホンダはそのパワーを支えるために強度アップする。
結果重くなり、燃費はそれなりです。

エンジンやミッションの設計も乗って楽しいは燃費を重視するかで
大きく変わります。

衝突安全性はどちらも同等と言われます。
そうしないと認証が受けられないですよ。
    • good
    • 1

軽量化と低速トルク重視のエンジンと、マイルドハイブリッドだからです。


要するに、電動アシスト自動車なので、ペダルが軽いのです。
アクセルオフの惰性で走っている時に、回生ブレーキで発電した電気を、助手席下の、小さなリチウムイオン電池に、充電しておいて、発進加速時に、その電気を使いモーターでアシストして、エンジン負荷を軽くするシステム。
もう一つは、見栄えのいい、カタログの馬力より、低速トルク重視の実用的エンジンだから。
NAの場合、ホンダのS07Bの57馬力に対して、R06Bは、あえて旧型のR06Aの52馬力から、ロングストローク化で、あえて低速重視の49馬力にしました。
馬力とは、トルク(力)X回転数のことです。自転車の、ペダルを踏み込む力が、トルクですが、ペダルの回転数が多くなれば、馬力は高くなります。
加速時は、まだ回転が低いので、肝心なのは、馬力よりトルク。
ちなみに、S07Bも設計変更して、旧型のS07Aより、超ロングストローク化して、燃費も良くなりましたよ。
    • good
    • 0

どうやら「熱効率」が向上した事による、恩恵のようです。



スズキの新型エンジン、「軽」最高水準でホンダに迫る 熱効率37%
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/0114 …
    • good
    • 0

軽いからでしょう。


SUZUKIの軽自動車は、
その昔、走る棺桶と比喩されるほど
事故るとペチャンコになって
ました。
    • good
    • 0

軽いからではないですか、、、



NETとgross

エンジン単体馬力、車体、
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A