
就学している障害児の通う放課後等デイサービス事業所が2万カ所を超えたことが分かった。
23年10月1日時点で2万1122カ所あり、前年から1714カ所(8・8%)増えた。
とのことですが、昔にくらべて子どもがバグっているんでしょうか?
昔だ小中学生が教室でいきなり大声だして隣の席のやつにドロップキックしても
やんちゃだね(*´ω`*)
ですんだのがいまだと、いややべーだろと診断されて病名つくようになり
それで対処されるようになったということなんでしょうか?
また、放課後デイの指導員というのは何か資格とかいるんでしょうか?
おしえてくださいよろしくお願いします。( ゚Д゚)y─┛~~
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
バグをどういう意味で使ってる?
回答ありがとうございます。
子どものバグについて
・昔にくらべて一人っ子とかがおおくて
子ども同士のコミニケーション経験が薄い
・昔にくらべて病んでいる子が多い(精神的になど)
・昔に比べてデジタル関係のものが溢れていて夜まで遊んだりしているため
睡眠時間が狂っている
とかそういうふうに生活環境とか親との関係、子ども同士の関係性とか
いろいろなものが昔よりバグっているのか
ということだと思っています。
また、そのバグを昔は許容して問題視しなかったのが現在はそのバグを
特に問題としてとらえてなにか対処しようと積極的にしているのか?
という仮説をもとに質問しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報