重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この死亡事故は、図のように、国道2号線を曲げて、緑色の「安全地帯」を造れば、安全地帯で、信号が青に成るのを、待つ事ができるので、死なずに済みましたよね?
___________
https://mainichi.jp/articles/20250110/k00/00m/04 …
神戸の踏切事故 死亡の中国籍2人、隣接した横断歩道で信号待ちか
2025/1/10

 神戸市垂水区西舞子の山陽電鉄の踏切で9日午後、中国籍の女性2人が電車にはねられて死亡する事故があり、この2人は踏切内で隣接した横断歩道の信号待ちをしていた可能性があることが兵庫県警への取材で明らかになった。県警が当時の詳しい状況を調べている。

 現場は西舞子―大蔵谷間の遮断機と警報機が付いた踏切。線路に並行して国道2号が通り、踏切の南側には国道にかかる信号機付きの横断歩道がある。

 死亡したのは楊景文さん(24)と張新恰さん(23)で、いずれも所持品から日本に短期滞在中だったとみられる。

 県警が電車の運転士に当時の状況を確認したところ、「2人は横断歩道の方を向いて、踏切の内側に立っていた」と証言した。この踏切は両側に遮断機に加え、車の進入を防ぐ複数のポールが設けられている。2人が誤って遮断機とポールより線路側に立ち、横断歩道の歩行者用信号が切り替わるのを待っていた可能性があるという。

「この死亡事故は国道2号線と山陽電鉄の線路」の質問画像

質問者からの補足コメント

A 回答 (2件)

土地をえぐり取られる側(スターバックス西舞子店)は私有地なので、簡単には出来ません。



土地の強制収用は憲法第29条第3項に定められていますが、これをやるのにはものすごい歳月と手間(手続き)がかかります。

それに図ではごく一部しか曲げていませんが、車は急には曲がれないので、長距離に亘ってえぐり取る必要があり、強制収用には多くの私有地の利害関係者が絡むことになって、大変です。

山陽電鉄の線路を横断する横断歩道を廃止する(したがって踏切もなくなる)のが現実的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

憲法第29条第3項と同じような条文は、欧米にも有るでしょうが、欧米では、日本ほど土地の収用は難しくないようです。
___________
ChatGPT先生の御高説

アメリカ
土地の収用が比較的容易です。公共の利益にかなう場合、土地所有者の同意が得られなくても政府が強制的に土地を取得できます(エミネント・ドメインの原則)。

中国
土地の私有は認められていません。すべての土地は国有または集団所有であり、個人は使用権を取得する形になります。

ヨーロッパ
国によって異なりますが、土地利用に対する規制が厳しい国が多いです。たとえば、土地の使用目的を自由に変更することが制限されることがあります。
___________
エミネント・ドメインの特徴

エミネント・ドメインは、個人の私有財産権よりも公共の利益を優先する制度です。ただし、あくまで適正な補償を前提にしており、私有財産権そのものを否定するわけではありません。

エミネント・ドメインの例
アメリカ合衆国
エミネント・ドメインは合衆国憲法第5修正条項に基づいています。この条項では「公共のため」であれば、正当な補償を提供することを条件に、私有財産を収用できるとされています。

日本ではエミネント・ドメインに相当する権利が「土地収用法」として規定されています。ただし、日本では土地所有権の保護が比較的強いため、収用には所有者との長い交渉や、場合によっては法廷での手続きが必要になることが多いです。

お礼日時:2025/01/12 15:11

歩きスマホ+イヤフォンしてたんだろうから自業自得

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A