
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本における企業の85%は中小企業で構成されており、一方で大企業の割合が0.3%です。
残りは零細企業となります。
すなわち、零細を含む大企業以外は99%以上の割合です。
日本の上場企業が全体の0.5%ですから、上場企業の中にも中小条件を満たした企業があります。
確かに中小零細企業は大企業に比べて、賃金水準が低く、福利厚生面にも差があります。
ただ、多くの中小企業零細企業が大企業の下請けやサプライヤー企業として存在し、また大企業はそれらの企業をサプライチェーンとして関わらない限り、存在できないことがあります。
大企業の中でも格差があり、現場作業をする社員と事務方や営業等社員では、配属される部署で給与格差があります。
また、大企業では役員になれる人が一握りで、エリートでも多くが出向や配置転換、業績不振となるとリストラなど人員整理ということが普通にあります。
大企業から系列下の中小企業への出向も多いです。
資本主義経済では、各層がピラミッド化し、キャップストーンはほんの一部で、下へ行くほど深くなり、キャップを支える姿があります。
中小零細の存在が大企業を支え、大企業の存在が中小零細が存在する意義を持ちます。
これを格差というなら、資本主義では仕方がないことかもしれません。
大企業の中小と比べてピラミッド層が厚い現実もあります。
企業の大きさよりも自分に合った仕事をされることが良いと思います。
そういう考えが中小企業を甘やかし、現状を固定化している。中小企業を生き残す税金投入は一切不要。特に安い賃金で働く外国人労働者は、賃金を安くする為であり、禁止するべき。日本の企業の多くが中小企業なのは、低賃金労働者が存在するから。外国では、中小企業は少ない。将来は労働の多くをロボットが行う。よって、低賃金しか払えない中小企業は不要に成る。
No.12
- 回答日時:
労働者はいるけど、ITが使えない連中が低賃金で酷使できる人材が欲しいだけ。
経団連会長は中小の賃金上昇が遅れてるって攻めてるけど、結局 大手が部品買いたたいて自社の賃金アップに当ててるんだから、原因はアンタらでしょ?って。
No.9
- 回答日時:
すべての大企業が始まりはベンチャーで零細企業です。
それが中小を経て大企業になります。
2000年以降の大企業は中小の買収(M&A)による内製化で、巨大化しており、株主という立場で連結下に置き、大企業を支える図式もあるため、完全になくすことが出来ません。
仰るように今後、ロボット化が進む可能性は高く、日本は人口減少が進み、また、世界では人口増加が進む側面でロボットの重要性は非常に高く、需要が高まるでしょうが、ロボット製造に関わる人材が必要で、サプライヤーとなる企業や部品メーカーに中小が多く含まれます。
>外国では、中小企業は少ない。
残念ながら外国でも中小が占める割合が高く、アメリカやヨーロッパの多くの国々では、中小企業が経済の重要な部分を占めています。
ただ、中小企業はイノベーションの源であり、地域経済の活性化にも寄与しています。
大企業でも日本航空、ダイエー、拓銀、山一証券、レナウン、船井電機など倒産した会社は多く、サンヨー電機やシャープ、東芝系連結企業、銀行など買収や統合によりかろうじて存続し、また、吸収されて実質消滅する企業も5万とあります。
大企業だけになっても、外資からの攻撃を受けることもあり、現在の市場はレッドオーシャンです。
中小企業でも大企業のもとで安定した利益を確保するコバンザメ商法で成長している企業もあり、後の大企業となることもあります。
日本が太平洋戦争で無条件降伏し、アメリカの同盟国という名目の下で、実質的にはポチとなっている以上、資本主義経済の実態は加速し、格差は仕方がないでしょう。
お気持ちは十分に分かりますが、日本の政治が変わりませんから・・。
No.5
- 回答日時:
大企業が洗練されて最高とうとすれば それに見合う人材を雇用するよね、そこから溢れた連中は死ねば良いって事?
能力や自分に合った仕事の選択すら出来ないって事だよ。
No.4
- 回答日時:
バカだねぇ。
中小企業基本法の定義による中小企業(製造業は資本金が3億円以下、または従業員が300人以下)は全企業の99.7%を占め、労働者の約7割になる3,220万人を雇用しています。
そんな中小企業をなくせば、ほとんどの会社がくなることになるし、莫大な数の労働者が路頭に迷います。
それだけではありませんよ。ほとんどの大企業は中小企業に仕事を下請けさせ、そこでやらせているので、中小企業をなくせば大企業も壊滅します。大企業は中小企業から搾取することによって成り立っているんです。日本を代表するあの会社もそうです。
「日本に比べて、欧米では中小企業を保護する政策が相対的に少ない」
日本も欧米の真似をして、中小企業を保護するのを止めるべきです。
______________
ChatGPT先生の御高説
大企業の集中
欧米では、特定の産業において大企業が市場を支配する傾向があります。特にアメリカでは、大企業が規模の経済を活かして市場を効率的に独占・寡占する例が多く、中小企業が入り込む余地が少なくなっています。
効率重視の経営
欧米では、生産性や効率性を重視する経営が一般的で、企業規模を拡大することでコスト削減や市場支配力を高めようとする傾向があります。このため、より大きな規模を目指して統合や合併が頻繁に行われます。
2. 文化の違い
企業拡大への志向
欧米では、起業家が会社を成長させ、大規模なビジネスを構築することを目指す文化があります。一方、日本では家族経営や地域密着型のビジネスが多く、大規模化をあまり重視しません。
競争文化の強さ
欧米では、競争が激しく、競争に負けた企業が淘汰されやすい環境があります。このため、成長し続けられない中小企業は存続が難しい場合が多いです。
3. 政策や規制の影響
統合・買収の活発さ
欧米では、企業の統合や買収(M&A)が活発に行われ、中小企業が大企業に吸収されるケースが多く見られます。これにより、独立した中小企業が減少する傾向があります。
中小企業への支援が限定的
日本に比べて、欧米では中小企業を保護する政策が相対的に少ない場合があります。特にアメリカでは自由競争を重視するため、市場の論理に従って中小企業が淘汰されることも少なくありません。
4. 地理的要因
都市と地方の違い
欧米では、日本に比べて都市部と地方部の経済格差が小さいことが多く、地方特化型の中小企業が育ちにくいです。一方、日本では地方経済が独自の産業を発展させやすい環境があります。
結論
欧米で中小企業が少ない理由は、大企業主導の市場構造や、効率と成長を重視する文化、そして政策の違いによるものです。一方で、日本は地域経済や多様な産業を支える中小企業が重視される構造となっているため、欧米とは対照的な状況が見られます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア 大学の就職相談課に行ったら零細企業、中小企業、大手企業それぞれ1つずつ紹介して貰えたのですが、私のス 4 2024/07/25 15:01
- 新卒・第二新卒 イオンリテール、ファーストリテイリング、ニトリなど小売の大手企業に就職するのは相当難しいですよね? 3 2024/11/28 13:42
- 就職 中小企業はどうやって探せばいいですか? 4 2024/03/14 12:53
- 農林水産業・鉱業 企業の66%が「正社員不足」、大企業は7割超 「人手不足」 運送、飲食、サービスで深刻化 6 2023/04/18 18:13
- 経済 今は円安ドル高でこのまま160円まで行きそうですが。 物価高で春闘で賃上げされましたが大企業だけで中 8 2024/04/26 09:39
- 就職 就活生です。 クリエイティブにまつわる業界で、相談に乗って解決策を提案する職種に就きたい。このような 3 2024/02/13 21:04
- 政治 日本の企業の9割以上は中小零細企業だと聞きましたがなぜ政府は大企業を優遇する政策ばかり作るのですか? 10 2023/08/27 13:51
- 経済 金利を上げ、庶民の賃金を上げるしかないですね? 8 2023/11/19 16:03
- 経済 2024年問題もですが。 今年 世の中の9割の中小企業。 物価高に加えて。 マイナス金利解除 賃金引 8 2024/07/06 06:29
- 経済 ●日本•全体の 中小企業(零細企業)の賃金は、今後、(物価高と共に)賃金の上昇はするのでしょうか? 5 2024/02/25 18:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
高校生はアルバイトするべきだろうか?
-
字面がカッコいい英単語
あなたが思う「字面がカッコいい英単語」を教えてください。
-
人生で一番思い出に残ってる靴
皆さんの人生で一番思い入れのある靴の話を伺ってみたいです。
-
単二電池
あなたの家に何本ありますか?
-
あなたが好きな本屋さんを教えてください
どのくらいの規模間で、どのような本が並んでいるか、どのような雰囲気なのかなどなど...
-
国連は、男性天皇だけ認めて、女性天皇を認めないのは差別だと言うてますが、差別だと言うなら、そもそも、
政治
-
何故 困るのか アメリカは、関税をかける どの国も困ったと言っていますが
その他(ニュース・時事問題)
-
山形・秋田豪雨では川が氾濫しましたが、川の氾濫を防ぐには、川幅を広げるしかないですよね?
政治
-
-
4
図書館って経済力がある大人はあんまり利用すべきじゃないよね? どうなんだろ?
教育・文化
-
5
墓参りという悪しき風習をどう思いますか?
伝統文化・伝統行事
-
6
日本が真珠湾を攻撃した当時、日本はドイツがイギリスに勝ち、ソ連にも勝つと信じていたんですよね?
政治
-
7
ほとんどの国民は高市さんが総理になることを切望していたのに、自民党はなぜ地味な石破さんを選んだのでし
政治
-
8
日本の自動車企業、なぜ経営統合に?
経済
-
9
たばこは命を縮めるは方便では?
医療・安全
-
10
中居騒動で警察が動かない理由はこれですか?
その他(ニュース・時事問題)
-
11
ニュース見てると、事件起こしてるのってほとんどが40代の男女じゃないですか?
事件・事故
-
12
立憲議員「お米高いと言うが、茶碗一杯40~50円ですからね?カップ麺と比べたら安いんですよ」
政治
-
13
国民1人当たりGDP(2023年)で日本は韓国に追い越されました。
経済
-
14
朝鮮半島の北半部と南半分で事実上、国が分かれいますが、これが日本が植民地支配していなかったら、全部同
政治
-
15
何故、日本の公共放送NHKは、スェーデンの公共放送と同じ事を言えないのですか?
政治
-
16
日本は豊かな国(・・?
世界情勢
-
17
佳子内親王についての、中国人のコメントをどう思いますか?
政治
-
18
高齢者の免許返納という話題になると、必ず「若者の方が事故件数が多い」という者が現れますが、母数多いか
事件・事故
-
19
靖国神社の石柱の落書きが問題に成っていますが、石柱の上から水を流したらどうですか?
政治
-
20
南アフリカは失業率が33%もあるのにどうして移民を受け入れてるんですか? 自国が失業者だらけなのに仕
世界情勢
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
次は誰が総理大臣になってほし...
-
総理大臣に東大出身が少ないの...
-
石破さんが自腹で商品券送った...
-
(っ'-')。政党支持率が自民に一...
-
日本人はなんで岸田や石破みた...
-
僕はれいわ新選組の山本太郎が...
-
元県民局長が「クーデター計画...
-
石破は死ぬほど大嫌いですが、...
-
総理大臣が、コメが高いと言わ...
-
英語や中国語を学んでいたら、...
-
日本は誰が総理大臣になれば良...
-
高市総理大臣
-
日本国民が感謝するべきなのは...
-
近い将来、絶対に日本の秋篠宮...
-
中国との戦争に成ったら、今か...
-
今でこそ、日本は人手不足だと...
-
学校で、日本国民が尊敬するべ...
-
石破総理はなぜこれほど叩かれ...
-
兵庫県議会解散しなさい
-
慰労会手土産
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
れいわ新選組、山本太郎が良く...
-
高校の無償化より、大学の無償...
-
未来永劫、議員定数を改正する...
-
立花孝志の2馬力選挙や誹謗中...
-
女性天皇はダメですか??
-
県庁は要らないですか?
-
国民民主党は10年以内に政権を...
-
石破首相の「楽しい日本」
-
悠仁さまと愛子さま、どちらが...
-
こんなに大盤振る舞いして大丈夫?
-
次期参院選で自民党に投票する...
-
103万の財源がないと言いま...
-
103万円の壁を178万円に引き上...
-
れいわ新選組は、10億円弱の政...
-
立民が夫婦別姓をまた言い出し...
-
石丸伸二さんは公民権停止にな...
-
財務省解体デモが行われてます...
-
宮城県知事がムスリム移住のた...
-
出生数70万人割れ。50万人もす...
-
財務省解体デモってゴロツキの...
おすすめ情報
そういう考えが中小企業を甘やかし、現状を固定化している。中小企業を生き残す税金投入は一切不要。特に安い賃金で働く外国人労働者は、賃金を安くする為であり、禁止するべき。日本の企業の多くが中小企業なのは、低賃金労働者が存在するから。外国では、中小企業は少ない。将来は労働の多くをロボットが行う。よって、低賃金しか払えない中小企業は不要に成る。
当然の事であるが、政府は良い企業を支援し、悪い企業は潰すべきだ。
しかし、自民党の政策は、賃金が低く、劣悪な環境の中小企業を温存する政策だ。
これでは日本の労働者がかわいそうである。
今の日本は働き手が無くて困っています。だから外国人労働者を入れようとしています。中小企業が無くなって、労働力が余るなら、願ったり叶ったりです。