電子書籍の厳選無料作品が豊富!

老人ホームに入居する祖母と常時接続の会議システムのような形でいつでも話せるようになるにはどうすれば良いですか??
ノートパソコンを老人ホームにも置いて会議アプリでずっとつながっている状態にすれば良いですか?
向こうからもこちらの家の中、部屋の様子が見えて、こちらからも老人ホームの部屋の様子が見えて、耳が遠くても声が聞こえて、夜はちゃんとディプレーの光が消えるような形が良いです。

A 回答 (4件)

そもそも会議システムを行うとしても回線が必用となる


回線が必用になるが、老人ホームに勤務する人や他の利用者も使うようなものになるから、どうしても常時独占って近い状態は難しいでしょう。

常時利用出来るかは、そもそも、老人ホームにより異なりますので。
無理なら、あなたが回線を契約して設置する必用があることに・・・

回線を利用するにしろ持ち込むにしろ、老人ホームの施設の人と相談することになりますからね。
常に会議とか出来るようにするにしても、やはり施設の人との話し合いに

部屋だとダメとかの制限があるかもしれませんしね・・・
    • good
    • 0

こんにちは。



回線を用意しなきゃいけないと思います。施設にも回線はありますが「利用者用ではなく、定常的には使わせて貰えない」と思います。

現実的には、祖母の為に話し放題またはそれなりの通信量契約した携帯電話(タブレットの方がよさそう)を持ち込む、そしてそのメンテナンスを祖母か家族の誰かが施設に来訪して定期的に行う(たとえアプリの操作や再起動の必要があっても施設の人間はしてくれないと考えるべきです、せいぜい出来そうなのは充電くらいです)、という形になると思います。

ぶっちゃけ施設の人間は「そんな契約していない」だと思うので、特別何かしてもらいたいというなら「別契約になるだろう」と考えるべきです。なので希望を出されても「それをやってくれるかどうか(やってくれるならいくらでやってくれるのか)はわからない」となります。

経験上、いくつかの施設で携帯電話やタブレットの持ち込みを希望されるご家族がいましたが「その対応は全て施設の人間は行わず、利用者ならびに家族が行う、常識の範疇で充電くらいはやってくれるが仮に充電されなかったことで電源切れしても責任はもたない」という形でした。なので充電以上の対応を望むなら(施設の人間に携帯電話の電源を入れてもらうにしても)まず施設の人間と話をしなきゃいけなくなるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

こんなの?



【完全版】EchoShowで実家とテレビ電話&高齢者の見守り設定と活用方法を解説 | えびテン
https://ab10.biz/amazon/alexa-matome/
    • good
    • 0

そもそもその老人ホームの許可が必要です。


それが許可されるならお好きな方法でどうぞ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報