AIツールの活用方法を教えて

旦那の親と同居してるのですが、休みの日ぐらいゆっくり寝たいのですが、子供が起きるといつもお義母さんがいるところに行き、お義母さんが子供達に「ママとパパは??まだ寝てるの?
」と子供達に聞くので、それに答える子供達なのですが、「ママを起こしてきなさい!!」とか子供達に言ってる声が聞こえて来るので、疲れが取れない体を起こして食卓に行くと、「子供たちの面倒はみなさい!!」とか言われたりします。
パパも起こせよ!!とか思い、旦那はいいんだーーねててもとおもうと、イライラします!!
体きついしそんな中夜中にギャン泣きする双子の対応も私が対応してるのに子供たちが起きると、必ず「ママは??」と言われます。。
旦那はいいなぁーーいつまでもねてられるので羨ましいです!!
どう思いますか?

A 回答 (12件中1~10件)

なんか意地悪な回答が多いですね。


どんなに工夫しても夜中にギャン泣きする時はあるし、たまたま自分の子が上手く行ったってだけなのに、そんなサンプル1人だけを基準に全ての子育ての指針みたいに勘違いして言われたくないですよね〜
たまたま同居してるから義母の所行くんであって、同居してなきゃ夫婦のどっちかが起こされるんだとしても旦那さんも起こしてほしいですよね。順番に、今日はママで今日はパパの番!とかでも。私もうちの子が幼い時、どんなに子供自身が寝付くのが遅くなろうが朝5時とかには朝だぞ!!って感じで起きるので辛かったです。
旦那は帰りが遅い仕事ですが、その分朝の出勤も遅めで、なるべく寝かせといてあげたい気持ちもありますが、やっと起きて来たと思ったら子供みるわけでもなくテレビ見てるだけだったので、イライラして喧嘩した事もありますよ。
自分が苦労してる時に楽するなんてズルい、同じ苦労を味わいなさいという考え方をしてるなんて言う人に関しては、そういう捉え方してる方が歪んでると私は思いますね〜
不平等なのには不平等って感じて当然だし、そうやって自分の正当な権利を主張する事を抑え付けようとするのは、まるでモラハラの人が奴隷を作ろうとしてるみたい。
夫婦なんだし2人の子供なんだから協力するのは当然だと思います。そして協力が足りず一方だけが割を食って不満に思うのも当然!
私は新生児期に夜中のミルクとかで旦那起こすのは気が引けて自分だけで見てましたが、それも遠慮せず旦那も起こしてやらせるべき!って言う人もいますしね〜
質問者さんが夜泣きする双子の対応をしてるのはたまたまそうなってしまうのか、旦那さんに配慮してそうなってるのか、事情はわかりませんが場合によってはそこも旦那さんに協力させるべきかもだし、とりあえず1度旦那さんに相談してみるべきだとは思いますね。
それか質問者さんの実家が頼れるようなら休みの前日から子供連れて泊まり込みに行くか、旦那さんにお子さん任せられるなら質問者さんだけ実家に息抜きに行くとかどうですかね。
メアリーさんが提案している時間になるまでは待っててって案も良いと思います。
同居が間違いとか言う人に関しては今更そんな事言って何になるの?こういう何の役にも立たない回答する人いるよねって感じます。
    • good
    • 0

うちの弟夫婦は同居ではなくて独立して家を建てていますが、毎週土日は弟が子供二人連れて実家の我が家に一泊二日で泊まって行きます。


奥さんはその間家に独りですが、息抜きできるので喜んでくれるそうです。
質問者様の旦那さまも土日だけは旦那さんが子供二人連れて外泊して家を空けてあげれば質問者様も息抜きできるかもしれませんね。
    • good
    • 0

夜中にギャン泣きしないような習慣作りに努力されたらどうでしょうか?眠りが浅いのかもしれません。



免許や車をお持ちなら、双子ちゃん連れて深夜ドライブとか、昼間しっかり外遊びしてるなら夜中に泣いたりはあまりしないと思いますが、日中の運動量はどうですか?

熱いお湯にたっぷりつからせる、外遊びが寒いならスーパー等の子供用遊具のあるプレイスポット等に連れて行って存分走らせるとか、一人っ子だとつまらないかもしれないけど、友達を誘わなくてもすむ双子なんだから二人一緒に仲良く遊べると思います。

ウチは、年齢が離れていたけど二人とも外遊びに夢中で体を存分に動かしていたので、夜中ギャン泣きは皆無でした。
    • good
    • 1

まずは旦那さんと相談ですね。

    • good
    • 1

「私が苦労している時に楽するなんてズルい!私と同じ苦労を味わいなさいよ!」っていうものの考え方ほど無駄なものないわー。

    • good
    • 1

夜中にギャン泣きする子供は、


みんな同じじゃないかなー。
寝れないし、ゆっくりできないし。
双子じゃなくても、年子さんも
よけい、動いてるから危ないしねー。
子供産んだら、ゆっくりなんて…
9歳頃になれば、楽ですよ。
    • good
    • 1

え?


誰の子供ですか?
同居されてるから、子供が起きたら
義母の場所に行けるわけで、
同居じゃなければ、起こされるか、
子供が起きたら危ないので、夫婦どちらかが、
起きる羽目にどっちにしろ、なりますけど?
    • good
    • 1

なら家を出ていき貴女の実家で暮らしましょう。

    • good
    • 2

旦那さんがどのくらい家事育児に関わっているかで、旦那さんとのやり取りが変わるのでなんとも書きようがないですが、、、。



お子様が、『起きるとお義母さんのところに行く』という習慣を変えてみるのはいかがかなと感じました。

時間?時計の概念が分かるお子様なら、リビングとか共有スペースに目覚まし時計をセットして、
『コレが何時に朝鳴るからそれまでは、お義母さんのところに行かず、この部屋でコレコレして待っていてね』
的な約束事が可能ならしてみてはいかがですか?

さすがに昼まで寝るのは厳しいかもしれないですが(汗)

あとは朝食の用意もある程度、前夜に準備して、朝は温めるだけにすれば、多少の時間稼ぎにもなるかなと。


頑張ってください。
    • good
    • 3

旦那に言えよ。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A