重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【覚えられない、思い出せない】
注意されたこと、新しい話題等、なかなか覚えてくれません。
自分に興味のない分野だからというのもあると思いますが、話に出した時にしか前にも言われたと思い出せないようです。
関連のある物を見た際に、「あっ」となって思い出す事があると思うのですが、それもないようです。

発達障害かなと思う時があるのですが、子どもの頃からあまり注意される環境でなかったこと、部活や習い事でも怒られたり注意される環境でなかったことも関係していると思いますか。

A 回答 (2件)

ものがそこにあることを認知できても、そこにあるものがどのようなものなのか、何故あるのか、についての認識が出来ないタイプです。



人間の五感覚の機能は、認知を行って記憶し、これを左脳の認識の機能が認識します。この右脳によって認知されて、左脳系によって認識し「記憶」すると言う記憶のメカニズムに、問題があるようです。

多分ですが乳幼児の時点で、喜び、安心、誇り、快楽、歓喜などの肯定的な感情が、五感覚の機能から上手く分化され無かったのでは、と思います。
    • good
    • 1

いくらのんびり育てられた子でもそこまでではないと思います。


度の過ぎた不注意という感じがします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A