重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は将来、音楽をやりたいと考えている中学生です。

音楽を作ったり、奏でたりするのは凄く楽しいし、それで喜んでもらうことも、どんな方向性であろうと反応してもらうのは嬉しいことだと感じています。
しかし、近年はAIの急速な発展によって人間が創る音楽の必要性?というか価値が下がってしまうか心配です。
皆さんは、どう感じますか?
自分は、AIを使う人と使わない人の二極化が発生するのでは無いかと考えます。
ちなみに、「お前もAI使えばいいじゃん」という意見もあるとおもいますが、正直楽しくなさそうだし、自分が思った形を自分で再現したいと考えているので、今のところAI使用は視野に入れてません。
でも、使わざるを得ない時代が来そうだなとも考えています。

A 回答 (2件)

音楽の世界において、AIはすでに大きな影響を与え始めています。


いくつかの例です

○作曲と編曲
 AIは既に作曲や編曲を行うツールとして利用されています。例えば、AIは特定のスタイルやジャンルに基づいて音楽を生成することができます。

○パフォーマンスの向上
 AIは演奏者の技術向上や練習をサポートするツールとしても活用されています。例えば、AIはミスを検出し、改善点を提案することができます。

○パーソナライゼーション
 AIは個々のリスナーの好みに基づいて音楽を推薦したり、プレイリストを作成したりすることができます。これにより、ユーザーは自分の好みに合った音楽をより簡単に見つけることができます。

○新しい音楽体験
 AIはインタラクティブな音楽体験を提供することも可能です。例えば、AIはリアルタイムで音楽を生成し、ユーザーの入力や環境に応じて変化させることができます。

ここからが本題です。
○ただし、AIが完全に人間を凌駕するかどうかは別の問題です。音楽は感情や創造性に深く結びついており、人間の経験や個性が重要な役割を果たします。AIは強力なツールとして活用される一方で、人間の音楽家やアーティストのクリエイティビティを「補完する存在」として共存する可能性が高いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

なるほど!
確かに、音楽サブスクのアプリなどでAIが活用されていますよね!
「パフォーマンスの向上」に関しては、完全にメリットですし、結局はそれぞれの使い方次第だったりするのかもしれませんね。
詳しく回答ありがとうございました!

お礼日時:2025/02/08 14:21

とりあえず今のAIは既存のものを学習してそれらしいものを構成するだけなので、あなたに今までにないものを生み出す力があるなら価値があるでしょう。

AIを道具として使ってフレーズを参考にするとかありでしょうけど、必須となることは考えにくいです。遠い将来はどうなるかわかりませんが、いけるところまでやりたいようにやればいいんじゃないですか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます!
まだまだ先の未来は誰にもわかりませんよね!
基礎を固めてやりたいように頑張ります!

お礼日時:2025/02/08 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A