重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いま、ロマサガ2のリベンジ・オブ・ザ・セブンが大いなる注目を浴びてますけど、ロマサガ2の楽曲の一つである「古代遺跡」は何のジャンルの音楽をベースにして作曲されたものなのでしょうか?
曲調からすると、どことなく「アラビアン」な印象を覚えてしまえるものですが…。

A 回答 (1件)

アラブ諸国の音楽にはたくさんの音階があり、これらを体系化した理論を「マカーム」と呼びます。

非常に複雑な体系なので詳細は書きませんが、西洋古典音楽ではあまり使われない「増2度」という音程が特に「アラブ風」に感じられることから、この音程を含むいくつかの音階が「アラビア音階」として広まっています。

C, D♭, E, F, G, A♭, B♭(D♭↔ E:増2度)
C, D, E, F, G, A♭, B(A♭↔ B:増2度)
C, D♭, E, F, G, A♭, B(D♭↔ E/ A♭↔ B:増2度)

「古代遺跡」で使われているのは3番目のもので、「ヒジャーズカール(Hijazkar)」という音階ですが、ただ音階を使っているというだけで、メロディーの動きの一部はむしろ日本民謡風のところもあり、いわゆる簡易な「エキゾチズム」の手法によるポピュラー風の楽曲です。架空の異界などを表現するのに安易に使われることも多いです。実際のアラブの音楽でどのように使われているかは、下の「マカーム」専門サイトで楽曲例が聞けます。

https://www.maqamworld.com/en/maqam/hijazkar.php
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A