重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自分の考えの何がダメだったのか教えて欲しいです。

大学時代、話すのが苦手だと相談してきた子がいました。
それで私は自分が一緒に人がいるところに行こうと、話す練習をするために提案しました。
行ってみると彼はめちゃくちゃ話せて、面白いことまで言って、人気者になりました。
私はここで「できるんだったら相談してくんなよ」と思い、それが態度に出て、相手を非難する言葉を言いました。
それがきっかけで彼が悲しんだのか、それを相談されたであろう人たちから嫌がらせを受けるようになりました。

話せてよかったねと言えばよかったのだろう、一緒に喜べばよかったのだろうと思います。

同じ思いをしたくないので、悪かったことは悪かったと認めて、改善したいので、何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。

A 回答 (7件)

何がいけないかと言ったらあなたの心の狭さですかね。



もしその彼が謙遜して「話すのが苦手なので」と、そう言ったとしても、何故一時は助けようとして連れて行ったのなら、そこで話が出来人気者に慣れたらそれを認めて喜んであげたら良いではないですか……。
何故わざわざ連れて行ってあげながら、そのあなたが非難をする必要が???

きっとそこにあなたの奥底にある意地の悪さや嫉妬心のようなモノが芽生えてしまったのだと思います。

他者の幸せを心の底から喜んであげる。
他者の幸せを素直に喜べる。

多分コレは多くの人が容易な事ではないのだと思います。
そうできる人の方が希少なのかもですね?(^◇^;)

人の不幸は蜜の味……。の人が殊の外多いのかもです。

でも、そんな考え方に無理なくなれた時は、その本人が一番心地よくて温かな気持ちになれ、不要な劣等感や嫉妬心や得体の知れないドス黒い後ろめたさ……みたいなモノから解放されて、心の芯から楽になれるのではないか?と思うのですよね。

でもホント、なかなか難しいことですよね……。
増してやあまり、良くは思えない事象が有る(有った人)人の幸せを素直に喜ぶことは決して容易ではないかもですよね。

私もまだまだなので、それが最大の課題ではありますが……。(・・;)
でも連れて行きながら蹴落とし、悪い印象を周りに付けるような真似は、私はしない所までは成長出来てるつもりです。
    • good
    • 0

大学時代から今は何年経過してるんですか?

    • good
    • 1

ここには書いてないけど、あなたも恐らく話すのが苦手な部類の人ですよね。


彼が妬ましくて余計な一言が出たわけです。
結局、いつまでもモヤモヤするのは自分が変われない事に尽きるのではないですかね。
    • good
    • 1

失敗は成功の母です。

どんどん失敗しましょう。
    • good
    • 0

>話せてよかったねと言えばよかったのだろう、一緒に喜べばよかったのだろうと思います。



はい、ここに答えが出てます。
    • good
    • 3

話すのが本当に苦手な人が、突然初対面の人達の前で面白い事を言って人気者になる事はありません



相手の性分を、あまり理解しないまま改善案を提案して、どうなるかあまり考えていなかったので、想定を超える反応に不機嫌になってしまった事に問題あるのでしょう

相手をよく知る事
反応を想定すること(特に自分のコミュニティに招く時)
想定外の反応には「ドコが苦手や!」などと明るくツッコむ事
を心掛けましょう
    • good
    • 1

相手の気持ち(相談の時)話を聞くだけで良かったと思います

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A