重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

作者自身が小説の登場人物になる手法をなんといいますか?辻村深月さんや綾辻行人さんのミステリの手法ならしいです?綾辻行人さんご自身が主人公になっている作品をわかる方は教えてください。

A 回答 (6件)

英語では author surrogate と言うようですが、著者と同名ではないケースでも使うようです。


https://en.wikipedia.org/wiki/Author_surrogate

最近だとアンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』から始まるホーソーン&ホロヴィッツ シリーズが日本でも各種ミステリーランキングで1位を取ってますよね。
https://www.tsogen.co.jp/sp/isbn/9784488265090
https://www.tsogen.co.jp/sp/isbn/9784488265151
    • good
    • 0

4番で回答した者です。

追記です。
「なぜ言及されたのが辻村深月と綾辻行人なのか」という事からの考察ですが。

本格ミステリーでは、著作者は読者に対して常にフェアであるべきだ、というのが一般論です。
たとえばあるミステリー小説で、最後に出てくる犯人がそれまでの文中に全く記述のなかった人物だったら読者は怒るでしょう。犯人に至る手がかりを示さないのは本格ミステリーの性質上「フェアではない」からです。
しかし、作品自体が「手記」という体裁をとっていれば(3番様の回答にある「アクロイド殺し」のように)、あえて書かなかった、または書けなかったという事がトリックとして成立するわけです。
作者と同一氏名の人物を登場させるというのはそのためのひとつのやり方にすぎず、その手の叙述トリックに「作者=登場人物」の形が必須だというわけではありません。
だからそれ自体に名称がついてなくてもおかしくはないと思います。
    • good
    • 0

手法には特にこれといった名称は無いんじゃないでしょうか。


作者と同氏名の人物が作中に登場するミステリ小説なら、私ならまず有栖川有栖さんや法月綸太郎さんを思い浮かべますけどね。

あと、主人公が「綾辻行人」の作品なら「どんどん橋、落ちた」だと思いますよ。
    • good
    • 0

広義には一人称小説、ドイツ語ではイッヒロマン ich roman、英語だとfirst-person novel,


私小説は一人称小説の一ジャンル。

代表的なイッヒロマンはゲーテの「若きウェルテルの悩み」
ミステリーだと、クリスティの「アクロイド殺し」が代表作(一人称でないと成立しないという意味でも)
    • good
    • 0

自らの生い立ちが題材なら、自叙伝。

    • good
    • 0

私小説・・・ですね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A