
.zipや.rarといった圧縮ファイルのままで中身の画像ファイルを見ることができる画像閲覧ソフトはありませんか?
単に見るだけならいくつか知っているのですが、今使っているACDSee6.0は中身を分析する速度が遅くて遅くてたまりません。
せっかくお金を払ったのに期待はずれでした。
それとも設定ミスなのでしょうか・・・。以前のバージョンだともっと早かったような気がするのですが。
あるいは他によいソフトがないでしょうか。フリーがいいのですが何かいいものをご存じでしたら教えて頂けないでしょうか?
あと、できればWinRARくらい中身を分析する速度が速いものがいいのですが。
すなわち1Gくらいの書庫でも5秒くらいで圧縮ファイルの分析が終わるくらいの速度です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
画像に限定するならこちらの方が優秀かもしれません。
先読み機能とかあるので順に見ていけばストレスなく見られると思います。
参考URL:http://db23c.dnsalias.com/MangaMeeya/
ご回答ありがとうございます。
これ、最強ですね!!!
どんなに大きな書庫でも5秒くらいで中身を見ることができました。
ACDSee6.0とは比べものにならないくらい高速です。
まさにWinRARの書庫ファイルの内容閲覧と同じ速度で書庫の中の画像を見ることができます。
とても便利です。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
Leeyesを使ってみたのですが、ACDSeeと変わらないくらい処理が遅かったです・・・
Susieプラグインとかいう分けがわからないものも説明に沿ってインストールしてみたのですが、何か設定が間違っていたのでしょうか。
マンガミーヤが最速のような気がしています。
No.3
- 回答日時:
暗号化されているものを解読せずに開くことなんで出来ませんので、根本的に無理な話です。
その手のソフトは解読を自動処理して、そして解読の結果を終了時に自動で破棄するような仕組みをとっているだけで、解凍していることに変わりはありません。
その手のソフトの解凍速度は殆どPCのスペックのみに関わる部分です。特にCPUの演算処理。あるいは圧縮時の圧縮率なども関わってきます。ですので以前の速度の感覚というのは例えば他に常駐ソフトが増えたとか、圧縮ファイルの圧縮率が違うとかで全く異なるものになるでしょう。
で、そういった中で出来るだけ快適に画像を見ようと思った場合、2番さんの仰るように先読み方式でごまかすしかないと思います。
この辺を参考に多機能画像ビューアを色々試してみるのは如何かなと。
http://www.geocities.jp/comicview7/index3.html
ご回答ありがとうございます。
なるほど、圧縮ファイルの中身を解凍せずに見れるソフトがあるけど、実はPC内部では解凍という手順を踏んでいるのでいるのですね。
しかしACDSeeとマンガミーヤでは圧縮ファイルの中の画像を見ることができる速度に雲泥の差があります。
これはどういう違いなのでしょう。
ACDSeeは全て解凍しつくしてからじゃないと中身の閲覧ができないのに対して、マンガミーヤだと準備ができたところからすぐに見れるような仕組みになっているとか、そういう違いなのでしょうね。よく分りませんが。
リンク先大変参考になりました。
今はパソコンでマンガを見る時代なんですね・・・

No.1
- 回答日時:
私は「Lhaz」を使用しています。
Windows98 / Me / NT4.0 / 2000 / XP 対応ですし、フリーソフトで速度は98を使用している私でも速いと思います。
お試しあれ!
参考URL:http://www.chitora.jp/index.html
これは圧縮解凍ソフトですね。
現在はNOAHとWinRARを併用しているのですが、これも試してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 macからwindows11に変えてから印刷の速度が変えられなくなりました。 2 2023/05/31 20:49
- その他(コンピューター・テクノロジー) どうすればExpressZip圧縮ソフトで再びpdfを圧縮、閲覧できますか? 4 2022/06/11 14:47
- ホームページ作成・プログラミング 保存したホームページのファイルは何をしている推測できますでしょうか。 1 2023/08/18 15:50
- 画像編集・動画編集・音楽編集 画像の一括圧縮 1 2022/12/02 21:56
- Visual Basic(VBA) エクセルVBA コードが同じでもファイルによって処理速度が大きく変わるのはなぜ 5 2022/11/06 21:34
- その他(ソフトウェア) コマンドプロンプトについて教えてください。 状況: 画像編集ソフト上でネットから保存した画像を使うの 3 2022/05/26 11:14
- ノートパソコン パソコンでmp4の動画ファイルを10個くらい(合計20GB)をフォルダに入れて、容量を軽くしてしまお 2 2023/02/06 02:08
- Android(アンドロイド) androidでzip圧縮してから転送できるファイラー 3 2022/12/11 10:22
- その他(IT・Webサービス) サンプルファイルのダウンロードについて 2 2023/02/11 02:46
- Windows 10 Windows10の画像ファイルのサムネールがアイコン表示になってしまいました。 3 2022/07/09 13:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
解凍後の.zipファイルは消して...
-
圧縮ファイルの解凍前と後の容...
-
ダウンロード時のexeやlzhファ...
-
破損したISOのファイルを修復す...
-
Win2000のコマンドラインでzip...
-
解凍について教えてください。
-
解凍するファイルのプログラム...
-
SH12C USBドライブのインストー...
-
皆さんの手放せない便利な「フ...
-
ファイルの圧縮解凍ソフトで圧...
-
WinRARのリカバリレコード
-
結合解凍
-
ダウンロードしたら全て最後が...
-
Windowsのイラストレータで作成...
-
このファイルを開くためのアプ...
-
イラストレーターCS5体験版...
-
LZHファイルの開き方
-
圧縮ファイル解凍の関連付けを...
-
パソコン乗換ガイドがどこにあ...
-
インストール不要の画像ビュー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
解凍後の.zipファイルは消して...
-
【初心者です】izhというファイ...
-
4.7GB以上のデータをDVDに書き...
-
Total Uninstall以外のアンイン...
-
圧縮ファイルの解凍前と後の容...
-
破損したISOのファイルを修復す...
-
パソコン乗換ガイドがどこにあ...
-
このファイルを開くためのアプ...
-
ダウンロード時のexeやlzhファ...
-
解凍すると中身が消えました。
-
結合解凍
-
ファイルの拡張子について教え...
-
自己解凍圧縮ソフト
-
Win←→Mac 添付ファイルが開けない
-
DATファイルの解凍方法を教えて...
-
dskファイルについて教えてくだ...
-
pikazipでrarファイルのパスワ...
-
解凍について教えてください。
-
圧縮したいのに解凍される Lha...
-
ディレクトリ下のファイルを再...
おすすめ情報