重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問概要
Q1 通販の”送料無料”を、本心から「あ、本当に送料無料なんだ、私が支払っている金額は純粋に品物代金だけなんだ」と信じている通販利用者は何%いるのか?
Q2 世の中には、「本当に送料無料で運搬してくれる運送会社」というのが存在するのか?

詳細

運送業界が問題を抱えています
トラックドライバーの過重労働を防ぐための法律ができて、
ドライバーの一日の労働時間の上限が決まっています。
それによりドライバー不足が叫ばれています。

この問題についてTVコメンテーターなどで ↓ こういう人がいます
「通販やネット販売の ”送料無料” というアピールが悪い
 送料無料なわけないでしょ!
 何を運ぶにしても受付カウンター人員とか回収人員、運送人員が必要なんだ!
 送料無料だとおもって何でもかんでも通販で買うな!
 通販利用者は送料無料を信じるな!」

果たして本当でしょうか? このTVコメンテーターは頭おかしいのではないのでしょうか?

普通の人は ”送料無料” と聞いても
「本当に ”送料無料” なわけないじゃん!
 ”送料無料” ってのは、あくまで人目をひくため、
 あるいは送料の違いによる総支払料金を比較するのに便利な工夫であって、
 これって、販売料金の中に運送費が含まれているんでしょ?」
と考えると思います。

郵便局、運送会社、ピザ屋や政治家のポスティングチラシ、あるいは学研のおばちゃん(古い)にしろ、
物を運ぶためには誰かが運搬し、その費用は誰かが負担しているのは社会人なら理解して当然です。

まあ、このTVコメンテーターの考える「普通」と、私の考える「普通」が違うのかもしれませんが、
私が考える「普通」では、通販の”送料無料”を本気で信じている人はいないと思います。

「闇バイトの運び人」だってお金をもらって運んでいます。(まあ、これは冗談ですが)

購入者が運賃を支払わないならば、それは見た目上支払わないだけであって、商品代金の中に運賃がふくまれていることは容易に想像がつくことです。
もしそうではないなら、世の中に(少なくとも日本社会のどこかに)
「本当に送料無料で運搬してくれる運送会社」
もしくは
「伝票を荷物に貼ると、足や羽が生えて、自分で目的地まで移動する便利な伝票」
というのが存在するはずです。

前者ならぜひ使ってみたいですし、後者ならまるで漫画「ドラえもん」です。

■■■■■■■■■■■

そこで質問します。
Q1 通販の”送料無料”を、本心から「あ、本当に送料無料なんだ、私が支払っている金額は純粋に品物代金だけなんだ」と信じている通販利用者は何%いるのか?
Q2 世の中には、「本当に送料無料で運搬してくれる運送会社」というのが存在するのか?

業界に詳しい方、お願いします。

A 回答 (10件)

送料無料としても、最終的に商品代に送料が含まれているって考えるのが当たり前。


商品代に店の利益が含まれる。そして、店の利益のうちの一部が送料にですからね。
だから、合計いくら以上で、送料無料って店が多いですからね・・・
Amazon.co.jpも3500円以上ですからね。(Amazon Prime会員は送料無

ただ、実際に
ヨドバシ.comみたいに、損をしても得をとれってところがありますからね・・・
どう考えても数十円とかのものを発送するのに、それ以上の送料がかかっているものがありますからね・・・
https://www.yodobashi.com/product/10000000100012 …

ボールペンの替え芯1本で送料無料って、法人契約しても日本郵便の定形外の規格内の送料の方が圧倒的に高いでしょう。

運送会社は、商品を配送してなんぼって商売だから、無料ではやらない。

店が自身の店にある商品をお得意様とかお店にもっていくなら、店がサービスとして無料で配送とか外注で発送することもあるからね・・・
単純に、昔からのお付き合いってことでサービスってこともありますからね。
あとは、損をしても得をとれって販売手法もありますから・・・
ヨドバシ.comもこの手法ともいえますから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>送料無料としても、最終的に商品代に送料が含まれているって考えるのが当たり前。
商品代に店の利益が含まれる。そして、店の利益のうちの一部が送料にですからね。

そう考えるのが普通ですよね。

お礼日時:2025/03/05 18:20

1 そんな調査を知りません。

信頼に足るデータが存在しないと思われる。ご自身でアンケート調査を行ってください。
2 存在しません。他のところで回収しています。

送料無料の表現にすると買い物への抵抗感がなくなるのは、
経済をよくわかってる賢い人だって同じですよ。
「世の中はバカが多い。バカを騙すのは悪質だ」というそのコメンテーターの発言こそバカ丸出しです。

現在使われているマーケ手法はだいたい60年代にアメリカで確立されたもので、「送料無料」以外にも山ほどテクニックがあります。
簡単なものでは、価格を赤字にする、ボタンの文言を「購入」ではなく「カートに入れる」にする、円マークを小さくする、限定セール、ターゲティングオファーなどなど。
それら売れるテクニックを凝縮したのがECサイトです。

そういうマーケ手法は、まともな経済活動です。
詐欺とは区別されるもの。
(ステマやインフィード広告など、グレーとされるものもありますが)
マーケを悪だと思うなら、スーパーのチラシだって悪でしょ。
一体どこを攻撃しているんだ?

結論:頭おかしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/05 18:20

頭の悪い従業員を雇ってると


商売人同士でもうちは小ロットでも送料無料ですと言うんだ
送料混みとか負担だろと思う
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/05 18:20

同じ商品を比較すれば一発で解る


…と、思うじゃないですか

送料無料のヨドバシカメラ(96円)
https://www.yodobashi.com/product/10000000100018 …

送料有料のAmazon(580円+送料500円)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DW3VD5NW

これが「本当に無料で運搬してくれる運送会社」ってわけ

※実際は運送費含まれています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「自社で取り扱う販売品に限る」という制限付きながら、無料で配達してくれる会社ってあるんですね。

とはいえ、決して信書や引っ越し荷物などを無料配達する運送会社ってわけではないですよね。

またこの販売会社の経営全体から言えば、送料(輸送のための人件費や燃料代、車両運搬具、梱包代などもろもろ)はこの会社が負担しているわけであり、それらの出どころは購入者から得た利益ですよね。

ということは結局は利用者が送料を負担していることには変わりないですね。
ただ、それが目に見えないだけで・・・

まあ、今度、利用してみます。ただ、提示された品を買う予定はありませんが。

お礼日時:2025/03/04 12:37

このTVコメンテーターって誰ですか?

    • good
    • 0

同じ商品を送料有りの通販と比較すれば一発で解ります。


送料無料=価格に送料が含まれてます。
当たり前。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>送料無料=価格に送料が含まれてます。
>当たり前。


おっしゃる通り、当たり前のことですよね

お礼日時:2025/03/04 10:42

Q1 2% くらい


Q2 しない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>Q1 2% くらい

「送料が無料になる」と本気で信じる人が2%ぐらいいるんですね。

お礼日時:2025/03/04 10:42

送料無料って書かれると、物流に対するコスト意識が薄くなるってだけの意味です。



送料無料だと、送料にいくらかかっているのか考えないようになるし、別途送料を取る業者には「送料取るのかよ!」って思うようになります。

本来は送料を取ることが当たり前であること、実際に送料はかかっていることに対する意識が薄れること、そういうことを単純な言葉で指摘しているのであって、あなたのおっしゃっていることはただの揚げ足取りです。
    • good
    • 0

信じようと信じまいと送料がタダになるのなら


利用者はそれ以上深く考えることはしないと思いますね。
ただ「送料込み」とか「送料負担無料」とするほうが正しいでしょうね。

業界寄りで言えば「送料無料」のほうが恩着せがましくていいんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
あまり深く考えないのですね。

お礼日時:2025/03/04 10:39

1、確かに送料は無料ですが販売価格に含まれています。


2、チェーン店なら近くに有る店からお得意様の品を配達ついでに送り込むことも有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>1、確かに送料は無料ですが販売価格に含まれています。

そう考えるのが普通の人ですよね

>2、チェーン店なら近くに有る店からお得意様の品を配達ついでに送り込むことも有ります。

日本全国津々浦々に店舗があるチェーン店ならそういう事も可能かもしれませんね。ただし、少しでも店舗の所在地に偏りがある場合は、
「●●市は送料無料だが、●●市と●●市は送料有料となります」
となってしまいますね。

実現するためには相当な数の店舗が必要ですね。
コンビニを例にとっても、一番店舗数が多い瀬分イレブンでも難しいでしょう。
コンビニ全店を対象にして、実現可能か否か?というレベルですね。
本気でやるならば、警察の交番・駐在所並みの店舗数が必要ですね。

お礼日時:2025/03/04 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A