電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高額療養費の引き上げですけど、なぜ、がん患者がターゲットにされたのでしょうか?


高額療養費の引き上げは見送りとのことで、予算案のおくりびとになってしまいましたが、

石破さんはがん患者の声を聞いたとのパーズを示したということになるのかは、さておき、

なぜ、今回、高額療養費の引き上げは、がん患者をターゲットにしたのでしょうか?

がん患者をターゲットにしたプロセスがブラックボックスだと、再び、ターゲットにされた病気の、次の患者が抗議するでしょうから、国民の理解も得られないと思います。

新薬が保険の対象になった認知症と、
高額療養費の引き上げの対象にされた、がん患者。

命の選別作業は誰がどのように決めて予算案を作って、予算案を通そうとしていたのでしょうか?

A 回答 (5件)

個人的には、「金額の、伸び率」でしょう。



財務省辺りが、予算額の「伸び率」を追跡し、ターゲットにした、
という事でしょう。

高齢化が進み、発がん比率も上昇し、高額医療費の伸びも
増大している。
だから、それを「抑制」する必要がある、という事でしょう。

財務省は、「人を見ず、金を見ている。」という事。

無能石破が、財務省の指示通り、予算化しようとしたが、
批判を浴び、「自分で確認し」、取りやめを発表した。

裏切者の本性が、今度は、財務省への裏切り、に出た。
    • good
    • 0

高額医療制度の利用実態として、


健康保険適用外の治療リスクがある「がん」、入院の長期化やリハビリなどの治療期間の長期化が心配される「脳血管疾患」の治療費が高いからです。
https://www.hokende.com/life-insurance/medical/f …
    • good
    • 0

確か海外からの高額医療対策目的と聞いたような。

    • good
    • 0

>高額療養費の引き上げは、がん患者をターゲットにしたのでしょうか?



別にがん患者というわけでターゲットになっているわけではありません。ただ日本人の2人に1人ががんに罹患すること、がんの治療には放射線治療や抗がん剤など治療が長期にわたるため高額療養費制度の対象になる事が多いと言うことです。

今回の厚労省案の問題点は単に高額療養費制度の引き上げだけではありません。受診抑制もねらっていたのですよ。厚労省の試算では受診抑制だけで2270億円と想定していたんです。

これに対し、批判が高まる中で政府は、制度を4回以上利用する「多数回該当」の引き上げを据え置く修正案を示しました。この案でも厚労省の試算では受診抑制が1950億円ということを前提としています。

さすがに与党内からも異論がでて結局石破首相は凍結ということで方針転換しましたね。でも与党内からの異論として自民党や公明党の議員が紹介されていましたが、なぜか参議院の議員です。早い話、この7月に開催される参議院選挙に不利になるからでしょう。

もし参議院選挙で自民党・公明党が勝利すれば、凍結が必ず解凍されますよ。石破首相が表明したのは凍結であって撤回ではないですから。

補足すればこの高額療養費制度の上限引き上げを見込んだ予算案は自民・公明・維新の賛成で通過しています。維新は高校授業料の引き上げと同じに「社会保険料負担を削減」するべきだと主張し社会保障費4兆円を削減することも自公と合意しています。
    • good
    • 0

>がん患者をターゲットにした


別に、ピンポイントでターゲットにした訳じゃない。
今回の署名をだしたのは、現役の子育て世代の若年のがん患者がメイン
高額療養費の上限引き上げが、子育てなどの生活に大きく関わる世代で
引き上げにより、自己負担が増えると子供などの、教育費用が出せなくなる
それによって、自分の治療を断念して子供にお金を回さざるを得ない事に
言い換えれば、引き上げはがん患者の命をも絶つ結果にも繋がる
非人道的な対策に成り得る。

厚労省は、これらの人達の実情など把握せずに、机上の計算で
この方針を決めた事も既に公に認めている
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A