重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

バンドでベースギターをずっと弾いていました。私の場合珍しく指引きは「アルアイレ」という奏法で弾きます。多くの方は「アポヤンド」という隣の弦で弾いた指を留める奏法をされるのですがアルアイレは弾いた弦のみ触ります。
私からするとアポヤンド奏法は隣の弦まで指を動かさなければならず指の動きにロスがあって早弾きできないのですが、どうしたら上手く弾けるようになるのでしょうか?

A 回答 (3件)

>指の「背」で弾くようなイメージなんでしょうか?



はい、そうです。同じ弦を弾き続ける時はダウン、アップを繰り返せばよいですが、例えば1弦→2弦となるときはダウン、ダウンとなりますし、2弦→1弦となるときはアップ、アップとなります。

2弦→1弦→2弦のような場合は、人差し指アップ→人差し指アップ→中指ダウン、のような動きをするとロスがなく高速のフレーズが弾けます。
    • good
    • 2

弦を指の爪で引っ掛けながら下から上に跳ね上げます。


ダウンだけでは間に合わないような高速なフレーズなどを弾くときには、一振りで二音出すことができるアップが有効です。
ピックのダウンピッキングとアップピッキングのような関係です。
ダウンで上の弦に着地した状態から、下から上に向かって3をはじきます。
しっかりと爪に乗せて弦を引っ掛けるのがポイントです!
弦をひっかける指の深さは、爪の1/3くらいが目安。深くても1/2くらいですね。爪を半分以上入れてしまうと、弦のテンションに指が負けてスムーズなピッキングが出来なくなってしまいます。
指で弾くからと言って、力を入れすぎるのはNG。弦のテンションに負けて指が下がるくらい脱力ます。アップのときの弦の抵抗を、指の脱力で受け流しています。アップのとき弦に指が引っかかってスムーズに弾けないという方は、この親指の脱力が上手にできていないケースが多いです。指が弦のテンションに持っていかれると不都合なタイミングは、感覚的にハッキリ分かるはずです。
演奏するフレーズに応じて、臨機応変に使い分けてみてください!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

爪を当てるということは指の「背」で弾くようなイメージなんでしょうか?ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/13 12:18

アップも使えば速く弾けます!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

指弾きで「アップ」というのはどうやればいいのでしょうか?

お礼日時:2025/03/13 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A