重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

なぜでしょうか?
例えばサッカーの世界ではFIFAが世界中の国のサッカー協会を管理し、それら各国のサッカー協会が各地域や各カテゴリ(ナショナルチーム、プロリーグ、アマチュアリーグ等)の管理をしています。

原則としてすべてのサッカーチームはこのJFAとその下部組織の各地のサッカー協会の支配下になっています。

まあ、大学のサークルレベルや大人のサッカー愛好会(会社の同好会とか町内の同好会とか)のレベルではこのJFAやその下部組織の範囲外で存在するチームやリーグはあるでしょうが、少なくともそのリーグのチームに、本気でプロを目指し、本気で日本代表を目指す選手は所属、選手登録はしないはずです。

それに対して野球は、いくつもリーグがあります。
プロ(野球興行を旨とする団体)でも、NPB、マスターズリーグ(かつて存在した)、のほかに各種の独立リーグや女子リーグがあります。
また少年野球でも、学校の野球部の他には、リトルリーグ、ポニーリーグ、シニアリーグ、ボーイズリーグ

なぜでしょうか?
一つにしなくていいのでしょうか?
現状でもあまり困らないので、そのままにしているのでしょうか?

各団体のトップは、日本国内の野球リーグの統一よりも、自分がお山の大将になっていることの方が楽しいのでしょうか?

ま、一つにまとめたところで、何がメリットになるかはあんまりよく分からないんですけどね。
すっきりする、ぐらいのもんで。

A 回答 (2件)

それぞれの競技の世界的な組織の有無と、


発祥の時期が理由でしょう。

サッカーは世界的メジャースポーツで、1904年には既にFIFAは設立されています。

対して野球に関しては、世界的に見ると、決してメジャーな競技ではなく、アメリカ大陸、アジア大陸を除けば、マイナーなスポーツです。

最も中心的な国であるアメリカでさえ、MLB以外にも独立リーグが多数存在し、一時期にはニグロリーグと言った黒人専門リーグまで存在し、それを統一することなくそれぞれで競っており、いまだにそれが続いています。

日本国内に目を向けると、野球はメジャー競技ではありますが、元々は六大学野球が先陣で、プロ野球はその後、1949年に発祥しています。

プロ、アマチュア、それぞれ別々のリーグを形成し、いまだにプロとアマチュアの交流には壁があります。

ここ最近になり独立リーグも発祥しましたが、いまだに根本を束ねる組織は存在しておりません。

これはサッカーにおけるFIFAの様な国際的な組織が存在しないことと、日本国内においてはプロとアマチュアの壁がいまだにある事、
この二つがピラミッド型組織を形成できていない大きな原因です。

日本のJリーグに関しては発祥したのが1992年で、世界的組織FIFAが存在した状態でスタートしたのがピラミッド型組織を形成できた大きな要因だと思います。

さらに言うと、Jリーグは発祥当初から企業ではなく都市を冠に掲げてチーム運営を行っていますが、
対してプロ野球は企業名を全面にだした運営。
某新聞社が相変わらず「野球界の盟主」などともてはやされており、いわゆる既得権益を明け渡さない環境も、組織が一本化されない大きな要因でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>日本国内に目を向けると、野球はメジャー競技ではありますが、元々は六大学野球が先陣で、プロ野球はその後、1949年に発祥しています。

日本におけるプロの野球興行って、確か戦前にもあったように思いますが、違うんですね。

>某新聞社が相変わらず「野球界の盟主」などともてはやされており、いわゆる既得権益を明け渡さない環境も、組織が一本化されない大きな要因でしょう。

最近亡くなった某新聞社の暴君は、何かにつけて
「巨人軍の主張が受け入れられないならば、巨人軍はプロ野球を脱退して、仲間と一緒に新リーグを作る!」
と吠えまくると、巨人軍の思い通りのリーグ運営になって、巨人軍だけがめでたしめでたし、ということになるので、これと同じ事をJリーグでやろうとしたら、当時のチェアマンの川淵三郎氏から
「Jリーグ脱退して新リーグを作る?
 やりたければどうぞ」
と言われて、初めて
Jリーグを脱退する = JFAを脱退する = FIFAからも脱退する = ただの草サッカーチームになる = そんなチームには誰もプロ契約はしてくれない
という方程式に気づいて、沈黙した、という逸話を聞いたことがあります。

なるほど、国内の各種の野球リーグ、運営機構がひとまとまりにならないのは巨人軍の影響なんですね。

お礼日時:2025/03/11 09:06

歴史的にそうだったからそのままだというのと、統一の必要性がないからでしょうね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
必要がないからですね。

お礼日時:2025/03/10 20:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A