電子書籍の厳選無料作品が豊富!

つば九郎の中の人はそもそも、何故一人だけだったのでしょうか?
着ぐるみなどはかなり重労働だと思いますし
それであればなおのこと、複数人で廻すべきではないでしょうか。

A 回答 (6件)

着ぐるみキャラの元祖とも言うべき阪急のブレービー(オリックスではネッピー)も中に入る人は「元祖」となった方だけだったようですね。

端的に言えば「その人にしかできないから」と言う事になると思います。スーツアクターと言うのは「着ぐるみさえ着れば誰がやっても同じ」と言うわけでは決してなく、顔出しの俳優と同じく「その人だけの演技」みたいなものがあります。なので質問文のような発想は「スーツアクターと言う仕事を理解していない」と言われても仕方ないものだと思います。そもそも「代わり」なんていないわけですから。
    • good
    • 0

つば九郎は総合パフォーマーのキャラとして認知されていたしまたその方向性を狙っていたからです。

ただ着ぐるみを着て決まりきった動きやちょっとした愛想をふりまくだけなら交代制でいいですが、フリップパフォーマーやおやじ臭をぎりぎりで攻めたプロフェッショナルはただ一人のキャラでしか出せませんでした。
    • good
    • 0

昔は確かにマスコット=ただの着ぐるみでしたが、キャラクター(人格?)を付けることにより、一層ファンとの距離を縮めることに成功したパターンだと思います。


最近ではつば九郎、ドアラ、トラッキー、B・Bなどがそのような感覚で動いてましたし、コラムも書いていたB・Bについては年齢等のこともあり、フレップに跡を譲った…という流れもあります。

そのB・Bコラムで書かれていたのですが「マスコットは永遠の命をもつことができますが、それはマスコットとしての記憶が引き換えとなります。」中の人が交代することで、そのつながりが消えてしまうのを避ける。そういったことで1人の担当者が担当していたってことです。

逆に複数人だったら、あのぎりぎりを攻めたつば九郎というキャラクターが死んでしまってた…と思われます。

ともあれ残念です。
    • good
    • 2

NHKの幼児向け番組「いないいないばあっ!」のワンワンも御年67歳のチョーさんが演じていますが、これも唯一無二です。



ああいうのはもう「中の人」じゃないですからね。
圧倒的なプロ意識です。
なので見る方も仕草まで焼き付けられちゃっているので、代わったら即バレます。
    • good
    • 1

ここに理由みたいのがあります。


https://alfalfalfa.com/articles/10790782.html

そもそも、ぬいぐるみキャラを募集していたのではなく、
その動作やパフォーマンスに対して、引っこ抜かれたようです。

要は唯一無二のパフォーマー。

唯一無二なので、似たようなものだとファンに失礼と感じたかも。。
また、仮に数人入れたとしても、全く同じ身長と体重、技能、パフォーマーは存在していたのだろうか・・・とも考えます。

他球団同様普通のぬいぐるみキャラだったら、こうは成らなかったのかも。。
ご冥福をお祈り申し上げます。m(__)m
    • good
    • 1

エンターテイナーです



まさかこんな質問が来るとは驚きです

フリップ芸のできるつば九郎はこの世で1人だけ。

野球ファンの多くは知っていることです

フリップ芸の出来ないつば九郎はただの燕です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

所詮マスコットだと思っていたので、そこまであれに夢中な人がいるとは思わなかったです。

お礼日時:2025/02/20 08:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A