重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

が両者とも意外と存在しますがどうしてこの差が生まれるのでしょうか

A 回答 (5件)

余談ですが、親にしてみれば、F蘭私大よりもっと高ランクの大学に堂々と受かってほしかったのではないでしょうか。


あなたが貧乏の家庭にいてF蘭私大に行くことになったのでしょうか。
それとも高卒就職家庭ですか。
それを惨めと思ったのでしょうか。
中には大学へ行くとお金がかかるから自分は遠慮するという子もいるでしょうね。

本人は行きたかったが、親が貧乏だったから大学進学をあきらめた人もいます。
今は格差社会の時代。それから大学進学は学力もあります。
試験合格せずに諦める人もいるでしょ言うね。
浪人して合格果たす人もいるが、入ってから卒業まで続けるのが大変な人もいますね。
入学した以上は優秀な成績で卒業をされることを祈りたいです。

大學にアルバイトで行く子もいますが、私の時代は学業に忙しくバイトは出来ませんでした。する暇を見つけるのが大変。だから、全部学費は親持ちになった。親の金で好きな勉強が存分に出来る。いい青春だったと親に感謝したい。もう大昔の話になったなあ。親は雲の上か。

    • good
    • 0

親が、大学に入ることに価値を


感じているか否か。

つまり、大学など、行っても
意味ない、と考えているか
大切な事だと考えているか。


親が、子供の事を、考えていないか
真剣に考えているか。


子供の希望の有無、強弱。




貧乏だけど子をF蘭私大に行かせる家庭もあれば
 ↑
ワタシの家は貧乏でしたが
父がね、
お前はどうしても大学に行け、と
熱心でした。



貧乏ではないのに子供が高卒就職する家庭
  ↑
ワタシの高卒の友人ですが
親が建設業の社長で
家はかなり裕福です。

大学に行かなかった理由は、勉強が
嫌いだったし
親も、それほど熱心に勧めなかったから
だそうです。
    • good
    • 0

No1さんがおっしゃるとおりです。



子供が大学へ行きたいということなら、貧乏でもなんとか大学に入れたいと思うのが親心です。Fランであっても大学卒なら選択範囲が広くなります。

子供が大学なんか行きたくないといえば、親は一応大卒のメリットはいうものの最終的には本人に進路をまかせます。

これって親としては当たり前の行動ではないでしょうか。
    • good
    • 0

様々な思考の人とか様々な経済状態の家庭が存在するのが社会です。

その結果、様々な生き方をする人が居るから、社会が成り立っています。ご質問に関してですが、何の不思議もなければ問題点もありません。社会とはそういう物なのです。
    • good
    • 0

子供次第。

子供が大学に行きたいと言えば、親は無理して教育費を払います。
裕福でも、子供が働きたいと言えば、
子供は高卒で仕事してます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A