重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ロックは激しい曲反抗的な曲、演歌は平和主義な曲が多いのはなぜですか?

A 回答 (6件)

ロック=不良(ガキ)の音楽


演歌=大人の音楽
    • good
    • 0

ロックと言っても、様々なカテゴリーがありまさす。

質問者さんの言うロックは、ハードロックだと思われます。ハードロックの中にも、平和的な内容の曲もたくさんあります。演歌と艶歌の字の違いは、演歌は政治批判から出て、艶歌は春歌、猥歌から出たと記憶してます。
質問内容から、ロックは激しく演歌は平和的と言うのは、サウンド的にですか?歌詞の内容ですか?
    • good
    • 0

前に同じ質問をされていますよね。


あの回答では満足されていないのでしょうか?
    • good
    • 0

過去に同様のご質問がありました。


https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14056867.html

 私も回答しましたが、今回も同じで、ロックは10代後半~20代前半くらいの若者、一方、演歌は40代以上の大人の方に向けての音楽だからです。
 人間は誰でも、若い頃は世の中に対し、多くの不平不満を持ちます。
その不平不満を歌詞にした、メッセージソング的な曲が多いのが、ロックです。
 一方、演歌は40代以上の方に向けた音楽です。
40代以上になると、ある程度人生経験を積むことになり、不平不満も若い頃よりぐっと少なくなるものです。
 そのため、そうした方々に向けた演歌は、平和主義的な曲が多くなるのです。
    • good
    • 0

聴く人、共感する人、メッセージ性をイメージして作詞・作曲するからです。

    • good
    • 0

そういう曲調だから。


そういう歌詞が合うんですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A