重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小学校中学年〜高学年〜中学校〜高校と、家庭の経済状況が良くない御家庭では、
お金のかかることは、大体させてもらえないということはあるのですか。
日3度の食事、おやつ、靴下、あたたかい服、清潔な服、靴、自転車、交通費、文房具、風邪薬等購入、通院、金銭のかかる部活動、資格取得、理美容院費・・・。

物事への意欲や、挑戦する習慣や、期待感を伴う好奇心の芽や、自分らしい成長や、行動を広げられる習慣獲得など、発達的な障害になってしまいませんか。
少なからず考え方の習慣化がなされる影響から、一生に中程度の影響を及ぼしかねませんか。

経済的格差社会による悪い影響を、この社会は生んでいませんか。

富裕層は自分の子供だけを助けるように社会を作りますが。

A 回答 (1件)

現状として民主的資本主義社会ですから、経済が人の生活や人格形成に影響するのは、自明の理ですよね。


そういう影響を人に与えたいからこそ、資本主義なんですから、影響がない構造である筈もないのです。

世界の資質は限定されていて、それがどのように分配されるかの経済ですから。より多くの貧困が発生しなくては、金持ちは金持ちになれないのです。なので、あえてより多くの貧困を発生させ金持ちが金持ちになれるよう、その権利を優遇しましょうというのが、この社会の目的そのものですよ。

貧困から脱出できない層をより多く発生させないと、金持ちが金持ちとして存在できないということですね。

では、民主的資本主義を否定して次にどうするか、って課題があるにはあるんですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

資本主義の闇が悪

お礼日時:2025/03/29 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!