電子書籍の厳選無料作品が豊富!

皆さんが、お菓子や調味料などに砂糖が含まれているとき、砂糖に動物由来のものが使用されていないか?問い合わせで聞きますか?




【工程表】

●サトウキビ(生)
ローヴィーガンも食べられるが、
虫歯になるので食べないのが普通w

↓①粉砕

↓②洗糖工程
原料糖の結晶表面のゴミや不純を取り除くために洗う。サトウキビ由来の糖蜜を使用なので蜂蜜ではありません。その時点で加熱殺菌が行われている

↓③遠心分離機で結晶を作る
遠心分離様で網を通して「ゴミなどがついた蜜」と『結晶」とを分ける

●粗糖液 液状=粗糖
洗糖工程で90℃ぐらい加熱してしまったため、
ローヴィーガンはNGだが、ヴィーガンなら食べられる。

↓④清浄工程
水酸化カルシウム溶液と炭酸ガスを使用。炭酸カルシウムが不純物を包み込む=不純物をろ過
※フィルターを通して不純物を包み込んだ炭酸カルシウムと残った大きなゴミを取り除く

●ブラウンリカー 液状=黒砂糖
水酸化カルシウム溶液に含まれているキトサン(キトサン)が使われてしまったため、
ヴィーガンはNGだが、ペスカタリアンなら食べられる。

↓⑤脱色精製工程
ブラウンリカーの液状をろ過=色をろ過。そのときに粒状活性炭を使用。

↓⑥脱塩精製工程(イオン交換樹脂)
無機塩や色素を取り除く

●ファインリカー 液状=白砂糖
牛由来の成分が使われてしまったので、
ペスカタリアンでも食べられない。



【日本で使用しているもの】
水酸化カルシウム溶液の中には、ほとんどがキトサン(カニの甲殻を粉々にしたもの)が含まれている。黒砂糖はほとんどがヴィーガンではないがシーガンです。甲殻類なら軟体動物とは分類が別のため、シーガンでも否定する人もいる。

粒状活性炭は、ほとんどは牛骨(牛の骨を燃やして粉々にしたもの)です。白砂糖はヴィーガンでもシーガンでもないことがわかります。

A 回答 (3件)

オーバーです。

それに打ち勝つ力を身につけましょう。何でも総合して食べましょう。
規則正しい生活で討ち勝ちましょう。
    • good
    • 1

聞きません♪



高タンパクを謳ってる食品で、コオロギパウダーや昆虫由来のものが含まれてないかでしたら、お問い合わせしたことがあります(⁠^⁠^⁠)
含まれてなくて、安心して買ってます♪
    • good
    • 1

聞きません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!