重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

誰もが優れているものがあったり、不得意なこととかがあると思いますが、自分がないものを持っている人に対してひがむ人はどうしてそういった考えになりますか?

A 回答 (4件)

自己愛が強すぎるんだと思いますね


自己愛って大事なものですが
それが強すぎると自己中(世界一自分が可愛い)になり
「自分より優れている奴なんて認めたくない」
という思考になるんだと思います
    • good
    • 0

世界に対して夢をもっているからです。



「世界のどこかには素敵な場所があるはず。そういう所は
 選ばれた人が行くんだろう。きっと幸せだろうね。なの
 に自分はずっとこのままで、死んでいくんだろう。哀し
 い。神様何でも努力します。だから僕を無視しないで。
 僕も仲間に入れてください。一目で良いので、その素敵
 な場所を見てみたいのです」

こういう気持ちで生きているという事です。

そして、

「ああ、ああいう人が、素敵な場所に行くんだろう。僕に
 も何かないのか? 他の人に勝てる切り札は? ずっと、
 そう願っているのに、僕じゃない人が切り札を得ている。
 どうしていつもそうなるの?」

と思って苦しんでいるんでしょう。

この様に想像してみると、質問者さんにも何となく分かりませんか?「あるかも」「私もそう感じていた」「他の人もそうなの?」の様に共感を感じると思います。

なので僻みと言うのは、根拠のない自分設定から生じます。

・世界のどこかに素敵な場所があるはず
・そこには選ばれた人だけが入れる
・選ばれるためには、何か凄いことをしないと許されない
・このままでは自分は選ばれず埋もれてしまい消えてしまう
・神様に誓って努力をするので自分にもチャンスが欲しい
・できれば他人にない切り札も欲しい

⇒しかし、切り札は自分じゃない他の人にプレゼントされた

ここで、「僻み」悶絶するわけです。

しかし、最初の前提が可笑しいでしょう。

「いや。世界に素敵な場所があると信じたのはどうしてだ?」

そんな場所どこにもないと分かって来ると、自然と消えますよ。

・世界は似たような岩と泥だらけの土地ばかりがある
・誰もが選ばれない
・凄いことをしても何も起きない
・自分だけではなく、全ての人が埋もれて消えて死ぬ
・神様の存在が確認されるまで自分は生きていないだろう
・切り札にギラギラする前に、皆と仲良くする方が効率がいい

「世界のどこかにある素敵な場所」は妄想でしかありませんから、ここから派生した論理で自分を苦しめるのは愚かでしょう。

「頑張っても、岩と泥だらけの土地があるだけ」

と分かった時、子供から大人になる物です。

しかし昨今は「日本」を「世界のどこかにある素敵な場所」と設定してしまい、憧れる外国の人が出てきているようです。世界中の人のメンタリティは同じであるという事です。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0

人より優れている=幸せと、意識的若しくは無意識的に思っているのではないでしょうか。



当然そうでない人もおり、ひがまない人もおります。

自分にないということは、それを持っている人は自分より優れている。
幸せでない。
という思考からひがむのだと思います。
    • good
    • 0

私には貴方の気持ちは解りません。

私は他人より優れてるものが1つもありません。全て劣るので、僻む事もありません。僻むのは他人との競争心、闘争心による心理的なもんだと考えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A