重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新人指導についてです。
何度言っても同じようなミスをする新人がいます。
それをなくすために、手順書を書いてきてくださいというのはパワハラになりますか?
教わったことをメモはしているようですが、メモがメモとして機能していないというか、、
一旦頭を整理するために文字に書き起こしてごらん?と言いました。
新人だけに考えさせるのは良くないと思い、やってきて!と言ったことは私も同じようにやってみました。
そして後日私が作成したものを参考程度に渡すつもりです。
最近の新人は豆腐メンタルですぐにやめてしまうので、どう関われば成長に繋げられるのか、わかりません。

A 回答 (5件)

●【それをなくすために、手順書を書いてきてくださいというのはパワハラになりますか?】



⇒パワハラにはなりませんね。
「正当な業務指導の範囲内の行為」と思われますので。

●【・・・そして後日私が作成したものを参考程度に渡すつもりです。】

⇒特に問題ありませんね。
わたくしも、かつて似たような経験をしたことがありますが、レベルの低い部下を指導するのって、ホント大変なんですよね。
自分の業務量が著しく増えることにもなりますし。

こうした中、昨今、就職活動に際しては、売り手市場ということもあるのでしょうが、レベルの低い新入社員が散見されます。

なので、人事部等には、もっと優秀な学生を見極め採用するように要望しているのですが、なかなか難しいようでして・・・。
    • good
    • 3

指導内容については、上司に相談して了解を得る事です。

また、貴方の身を守るために、(出来れば毎日)上司に指導した内容や相手の実施状況を報告しましょう。

以下は長いのですが、是非お読みください。

●パワハラになるか否かは企業が研究済みである

管理者は「どういう場合が指導ではなくパワハラに当たるのか?」知っております。最悪の場合は個人と企業が裁判を行います。その時に企業側が勝てる様に証跡を残す意味もあります。これらの必要な対応をせず、個人判断で実施してしまうと、(裁判でも不利なってしまうので)「担当者が勝手にやったこと」の様に冷たく処理されてしまうわけです。

●パワハラ告発は幻想である

「パワハラを訴えて通用するケースの方が少ない」

まずは、上司に相談する。これは管理者であっても(管理者も自分の上司に対して相談するなどを行い)同じ様に動きます。管理者と一般社員の違いは、悪意や不条理に対して「どうやって自分の身を守るのか?」知っている、知っていないの差でしかありません。悩んだときは上司に相談すると「適切な対応方法」教えて貰えますよ。

●業務命令を実施するという形を常に維持する

「基本は自分の判断ではなく、会社の命令を受けて実施した
 という形を保つこと。管理者は部下が困る事を知っている
 ので、会社からの命令で実施したという保証をしてくれる。
 保証や担保が管理者の権限範囲で可能であれば、自分で許
 可を与え、そうでない場合は権限を持つ人物や部門に事前
 に許可を取ってもらえる」

●予告や相談は自分の身を守ることになる

また、豆腐メンタルの方が退職したり、調子を崩す部分に関しても「自分の心配」として上司に伝え、(貴方が対処方法などの)指導を受けておくことです。「いきなり退職」すると誰かが言い出せば大事になりますが、予め現場の情報を伝えておけば「予想通り」として、誰もが貴方の味方をします。上の人も一緒に悩ませておくことです。

●大きな運命の違いになる

「あらかじめ報告をして置き、指示を仰いでおくと優秀な社
 員として扱われ、個人判断でトラブルを起こすと、だめな
 社員として扱われる。この差は、報告&命令の実践をどれ
 だけ細かく行っているかだけである」

●優秀と言う言葉は隠語である

採用時にSPIなどの試験や面接、学歴を判断しておりますので、個人間の能力差は殆どありません。そういう中で「優秀」「だめ社員」という言葉が使われるのは「本当に能力が高い」という意味ではなく「報告&命令の実施」が密であるか否かという意味でして、ある種の隠語です。

●実際には、なかなか出来ない

「なんでも上司に聞いてその通り実施するだけで優秀とかい
 われるの? アホみたいに簡単じゃないの?」

「ところが意外とそうではない。自分で解決しないと怒られ
 るみたいな心理的なトラップがあり、殆どの人は、これに
 負けてしまう。そういうのが良く知られているってこと」

●上司に相談することが、道義においても正義である

上司に相談と言ってしまいますが、別の言い方をすると「当事者の許可を得る」という行為になります。上司も自分勝手に許可を与えられず、会社の方針として適切であるという証跡を得るために動きます。これにより「指導対象である社員と指導を指示した会社」の双方の了解を得る行為に結びつきます。相手の意向を確認するというのが正義であって、何らかの別の理由で正義を主張しては行けません。

●結局、上司が貴方に言う事は?

「上司は、指導対象の人の意向を確認したのか?と貴方に聞
 くだろう。会社の許可を得るために上司が動いてくれても、
 対象の社員の意向を貴方が無視をしていたら、会社側も許
 可をだせないからでだ」

●社員の我儘と本人の意向の尊重をどこで見分けるか?

結局、社員と会社が個人として契約をしているはずです。ここに就業規則があり、業務上の指導に関しては会社命令で実施するなどの(包括して解釈できる条項)を設けているはずです。この時に本人が了承しているはずなので、これに従わない場合は契約違反として解雇できるわけです。大人の社会は「過去の事例」「予想される障害」に対して対処済みなんです。

●契約が前提にある

リアル社会では「誰かの所有物」を勝手に許可なく使うことは出来ません。あまりにもひどい場合は犯罪となります。後付けで了解を得た場合は問題になりません。しかし、予め了承を得るのが安全でしょう?

としたら、「仕事なのだからやりなさい」という命令権限は契約をした会社組織(究極的には株主)にあるのであり、例え管理者であっても、その権限を持っていないんです。ですので管理者は「包括的に約束された権限に入るのか?」を判断し、そうでない場合は自分の所掌ではないとして、判断をしません。権限を許可なく乱用したことになるからです(職権乱用)。

●漫画を読むと頭が悪くなる理由

漫画やアニメの物語では、一般論での正義が語られており、それに照らして善悪を決めます。現実社会では「あらかじめ契約をし約束を取り付ける」のが当たり前であり、これを破った場合は法に裁かれます。つまり、契約書を確認しなければ、善悪は決めれないわけです。その様に発想する習慣をつけると「頭が良くなった」と言われ、それを面倒に感じる習慣をつけると「頭が悪くなった」と言われます。つまり、漫画を読むと頭が悪くなるのです。

●ネットに聞くのも駄目な人の特徴

貴方は若いようなので、これから学んでいくのだと思いますが、そのままでは「頭が悪い人」になってしまいますのでご注意。

SNSに「やってよいのか?」「どうしたらいいですか?」と聞いている時点で「頭の悪い証拠」となります。持ち主の許可以外を重要視しているからです。当事者に確認、契約を確認、と言う所作をサボらず、当事者の意向の確認と調整、決定事項への合意を証跡に取る、という一連の動作を習慣にしてください。

●この質問に回答できない理由

一般の大衆が「それが正しい」と言っても、持ち主の意向を無視しては単なる犯罪者でしょう? 「どうして聞いてくれなかったの?」と持ち主は怒りますし、「ネットのみんなが言ったから?」と答えたら、社会人扱いされませんよ。みんなの意見を採用して、持ち主の意向を確認しないのは、単なる犯罪者です。私の意見を採用して、会社の意向を確認しなければ、裁かれるのは自分になるという事です。

●SNSなど全く意味がなく、危険が増すだけ

世の中で最も意味のないのは「ネットの意見」「みんなの気持ち」です。そちらを優先して「ご本人」「持ち主」の意向を無視した行動をとり、損害を与えれば法で裁かれます。というわけでSNSやネットに聞く行為自体が犯罪の一歩手前であるという事です。逆に、意見を言って相手を動かそうとするのも悪の一つになります。犯罪の教唆です。みんなで悪だくみをして「赤信号みんなで渡れば怖くない」とやっているだけなんです。危なすぎます。

●キラキラ女子の本当の問題は?

ネットでみんなを味方にすれば、犯罪に成らないと思い込んだことです。まともではないですよ。では?どこまでなら「みんなの意見」は通用し、自分を守ってくれるのでしょうか? どこまでどころか、何事にも持ち主(会社の場合ですら命令権限は会社が持ち主)があるのですから、現実には(みんなの意見は)全く効果がありません。持ち主の許可しか意味がないのです。

●よくある異世界物語の間違い

「敵を倒す力が大事」

この様な世界観ですが、実際は全ての土地は私有地や国有地になっているはずです。どんなに力を持っていても、土地の持ち主の許可を得ずに行動をしたら、密猟などの犯罪で裁かれてしまうでしょう。自分の力を向上させる前に、持ち主の意向を確認しないと、異世界であっても犯罪でしょう。

●私が伝えたことの重要性

自分は正しいと思っていても、犯罪者になってしまうケースが沢山あります。確かに、思想や性質は善良なのかもしれません。しかし、持ち主の許可を得ずに、その自分の善性を適用して行動すれば犯罪者です。このあたりに線が引けていない人が多く、人生が詰んでしまう人が多いです。それを助長する動きがSNS等であります。

●自分が社会人として可笑しな思考を身に着けていると気づきましょう

SNSに聞きたくなる時点で、変な癖がついているという事です。「持ち主と当事者の意向」を「関係ない人の意見」で捻じ曲げては助かりませんよ。みんなの意見には何の保証もないのですから、上司に相談する以上の簡潔で妥当な対策はありません。

●創作(事実ではない嘘を描ける)とネットは毒物である

漫画やSNSが流行る前に、法律が出来ている事を重く受け止め、漫画やSNSを参考にして行動しない事です。これらが役に立つ事はほぼなく、現実との乖離が激しいです。常習すると逃避から抜け出せなくなります。現実では持ち主と交渉するしか手段がなく、これから逃げてしまう人は幸せになる事は無いのです。その誘惑が激しい、物語とSNSは毒物であるとして認知しないと、「勇気を得て赤信号を渡る」可笑しな自分に変質します。

●まとめ

SNSや漫画は娯楽としてあるということですね。学ぶ目的でもよいかもしれません。しかし、「持ち主」と「当事者」へ許可を得る以外に正しい行為はないのです。どういう行為が犯罪なのか?ではなく、持ち主(この場合は指導権限)に確認せずに実施すると不味いという事です。会社の命令ならパワハラになりません。それだけですよ。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0

>手順書を書いてきてください


勤務時間内であれば正当な業務命令。
勤務時間外での要求なら立場を利用した強制と受け取れる。
    • good
    • 1

パワハラには該当しません。



正常な範囲の業務命令です。

とはいえ、「指示の内容」「指示の仕方」どちらかが間違っているとパワハラと言われかねません。

指示の内容は間違っていませんので、あとは指示の仕方について、相手を尊重する気持ちを持って指示すれば問題ありません。

また、ミスについてどう改善すればいいか、新人自身に考えさせてみるのはいかがでしょうか。

メモからランクアップした手順書を作成するのも解決方法のひとつだといえます。

しかしあなたが解決のための答えを先に教えてしまっているので、自分で考えて解決するという習慣を得られないかもしれません。

なるべく本人に考えさせる、考えてきた答えを可能な限り尊重する、もしそれが失敗しても怒らない(失敗だと認識し合うのはよいですが)、もし少しでも改善したら新人の手柄にしてあげる、そうすることで本人に「自分で解決した」という成功体験が生まれるかもしれません。

新人が「考えても考えてもわかりません」と言ってくるようなら、あるいは「こういう改善方法はどうでしょうか」と意見を求めてくるなら、あなたなりの答え(今回で言うところの手順書とか)を提示してあげても良いと思います。
    • good
    • 2

私が現役の頃によく言われた、そして晩年はよく言った言葉です。


相手(教えられる人)が出来ていないという事は、教えていないと同じ事。
 
つまり結果として、物が出来なければ教えていないという事なのです。
教える方法を変えてみるなどの工夫をして下さい。
 
山本五十六の名言
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」
 
https://business.ntt-east.co.jp/bizdrive/column/ …
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A