重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今どきの幼稚園児は糸電話なんか見向きもしませんよね?
携帯やらスマホやらWiFiやらWiMAXやら3G,4G,5G、スターリンクと、何から何まで無線通信でつながっている昨今、「糸でつながっている電話」なんてばかばかしくて子供だましにすらなりませんよね。

なにしろ、最近の子供ときたら、母親の胎盤とへその緒がつながっておらず、Bluetoothでつながっているそうです。(ウソ)

それとも今どきの幼稚園児でも、糸電話に感動するのでしょうか?
幼稚園の先生、幼稚園児を持つ親御さん、ご回答お願いします。

A 回答 (5件)

はい。

そうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですよね、今どきの子供は糸電話なんて興味ないですよね

お礼日時:2025/04/22 05:43

小学校、中学校の掃除の時間には、今も箒と塵取りを使っています。

ルンバが走り回って、やるわけではありません。
箒や塵取りを学校で初めて見るとか、使うとかを学ぶのです。学校の清掃の時間に、家で普通に使っているルンバが登場したら、(無償化ですが・・)学費返してくれと言われかねません。
糸電話もそれと同じ理屈です。
子どもたちが、成人した頃には、今使っている、携帯やらスマホやらWiFiやらWiMAXやら、Bluetooth・・・、ルンバなど、前時代の遺物、歴史の教科書でしか学ばないものになっている可能性が高いものですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
中国では二足歩行ロボットがマラソン大会する時代ですよ
今の子供に必要なのは、手と足を動かしてほうきと塵取りで掃除をすることじゃなくて、マウスを触ったルンバの効率の良い掃除の仕方を設定方法を学ぶことじゃないですか? 
時代遅れも甚だしいですよ。

まさか、ほうきと塵取りで掃除する、だなんて、お宅の学校は明治時代ですか? 
そんなもん、NHKの朝ドラですら、もうやらないですよ。
いまは令和ですよ。

お礼日時:2025/04/22 05:48

幼稚園児は、糸電話という概念で遊ぶわけではなく、


なんでもおもちゃにできます。
折り紙どころか園庭に落ちている木の枝、砂、ゴミでもおもちゃにします。
自分で靴を脱いで、靴の中に砂や泥を入れたり、自分で活を隠して
先生に見つかりも一緒に探しに行こう!とおんぶされて行くこともあります。

糸電話で話せる距離はそもそもそんなもの使わなくても普通に話せば聞こえる距離なんです。
だから可愛いんです。
こういうのは2歳~幼稚園ぐらいにしかしません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今どきの幼稚園児は無線で話すのが当たり前で、糸電話なんか実演して見せたら
「先生、今どき有線ですか?
  ぼくんちには固定電話すらないんですけど。
 こんな時代遅れの子供だましを見せるぐらいなら月謝返してください」
って言いますよね?

お礼日時:2025/04/21 22:38

レベル低いですか?


他の方も回答されているよう、
糸でんわは電話として作るのではなく、音の振動の仕組みを知るためです。物理学のひとつです。
物理と言うのは字のごとく、物の理です。
物理な人間の生活ととても密着しています。
個人的には物理(物の理)を学ぶことはとても興味深くおもしろいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

レベル低いですね。
今どきの幼稚園児なら、最初に覚えるのは E=mc^2 あたりからですよね?
y=1/2gt^2 あたりまでは胎教で終えてますよね?

お礼日時:2025/04/21 22:37

ラジオ番組で聞きました。


普通に、工作で
幼稚園小学校で作るそうです。
それで、音の振動の仕組を
習うそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうなんですか、レベルの低いことやってますね。
そんなもの教えずに、最初からBluetoothのペアリングの方法とか教えりゃいいじゃん。

お礼日時:2025/04/21 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!