dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昭和38年生まれの40歳、独身女性

近所の子は皆幼稚園へ行くのに、私の兄弟3人は
幼稚園へ行ってません。
小学校入学時から戸惑うことばかり。
親は生活にいっぱいいっぱいで、親自身さえ今でいう
中学校卒(昔はそれが当たり前だったというけど)
同級生からすると高齢の親だったので、ものを知らない
教育を受けていない両親が恥ずかしいでした。
近所の子で生活保護を受けてても、幼稚園へ行っていたというのに・・
父のたばこ、兄弟の多い親戚づきあいの冠婚葬祭を
少し控えれば、幼稚園くらい行かせられたはずなのに・・
三角食べという言葉、幼稚園でのいろんな行事・・
知らない事だらけ、知らない人だらけでつまづいてばかりでした。
幼稚園いけなかったコンプレックスは、いまだにあります。
今、ひきこもりです。

幼稚園からやり直したい!ピアノも習いたかった。
習字も・・

幼稚園て、どんなことするんですか?
友人に聞いてみたかったけど、悔しくて惨めできけませんでした。

A 回答 (22件中1~10件)

oyokoさんは『幼稚園』という場所を美化しすぎているような気がします。

私の小学校時代の友人でも経済的な事情?で幼稚園に行かなかった子がいましたが、幼稚園に行かなかったことによる何らかの能力の欠如は一切見られず、むしろ頭もよく、人に好かれる明るい子でした。幼稚園では大それたことはしません。
小学校からの義務教育を受ければ幼稚園でやらなかったことくらい簡単に取り返せます。
私は幼稚園には通いましたが、oyokoさんと同じく、小学校入学時から戸惑うことばかりでしたよ(笑 
コミュニケーション能力も今ひとつでしたし。

ご自身でもお気づきかとは思いますが、自分の欠点を全て幼稚園に行かなかったことによるものだとしてしまう所を直せば、もっと楽しく生きられると思いますよ。
    • good
    • 1

別の内容で検索中にこの投稿に目がとまり読ませていただきました。


ずいぶん昔の投稿なのにまだ締め切られてないようなので
回答させて頂きますね。

幼稚園は小学校に上がるまでに社会性を身につける所です。
まぁ教育を受ける予行練習みたいなもの?
思い出としてはあまり印象には深く残ってないですよ。
先生が一人一人に作ってくれたアルバムを見て「あ~こんな事もしてたっけ?」
くらいです。
幼稚園にいってない事がとてもトラウマになっていて、
何をするにも幼稚園に行ってないからと何でも結びつけていないですか?
三食食べなんて幼稚園で教えてもらえるんですか?
今思えばどーだったのかな?って思いましたが、私が三食食べをきちんと
認識したのは最近ですよ。ニュースで特集をやっていました。
知識のなさは幼稚園に行ってないからではなく、社会の動きを把握してない
からだと思います。
私はバライティ番組ばかり見ているせいかあまり一般常識的な知識がなく
主人によく勉強しろ!って言われました。
今では毎日ニュースを見ているせいか知識はあがったと思います。
情報なんてTV、雑誌、新聞、会話で普段から何気に見たり読んだり話したり
するうちに頭に入ってるものです。

私は専門学校中退ですが、大学を卒業したからってはたしてその人の人生が
成功してるとは限らないとおもいます。
中学校すら行かなかった人でも今は幸せに暮らしてる人もいます、
幼稚園に行けなかった事で卑屈になってないで
もっと前を向いて生きていく事はできないですか?
誰だって言われたくない生い立ち、コンプレックスはあると思います。
それを糧にして頑張ってる人はたくさんいます。
どんな年齢になってもやり直しはできると思います。
できない理由を考えて何もしないより、できる事を思いのままやって
しまった方がスッキリするんじゃないでしょうか。

いい男性を探して、結婚して自分の子供を幼稚園に入れて一緒に
楽しまれてはいかがですか?

oyokoさんは幼稚園に入れさえしてくれなかった、トラウマの元になった
ご両親と一緒に住んでらっしゃるんですね。
成人すればいくらでも親から独立する事ができたはずなのに
それができないoyokoさんは優しい方なんでしょうね。
それともなんだかんだ言っても親の傍から離れなれないのでしょうか。
家庭の事情とかもあると思いますが、oyokoさん自身のこれからの
人生の為にも過去は切り捨てて頑張っていくしか、ないのではないでしょうか?
自分が分からないと何もかわりません。コンプレックスも一生ついてまわります。

一度心療内科とかカウセリングをお受けになってはいかがでしょうか?
心の病は自分でどうこうできない場合もあるので。
このままでは勿体無いです。
    • good
    • 0

こんにちは。


私の子供も幼稚園には行ってないですね。
今年小学校に入学しましたがずっと公立の保育所でした。
幼稚園に行きたいとは一言も言わなかったですね。
(興味がなかったのかも知れません)
それと三角食べって何ですか?(恥)
私もやり直したいって思う時あります。
私は学歴にコンプレックスがあったので、自分で克服しようと思ってとりあえず24歳の時に働きながら短大の夜学に通って何とか卒業した事があります。
やり直したいって思う気持ちがあるなら今からでも出来ますよ。全然遅くないし。私なんて子供がいるけどネイリストになりたくて会社が終わってからスクールに通っていますよ。子供も応援してくれてます(^^)
今から頑張って空白の部分を取り戻しましょうよ!
ピアノもお習字も今からだって遅くないですよ。
自分が成長して周りを(いい意味で)見返してやればいいのです。その気持ちは最高ですよ!あなたも是非味わってみてください。応援しています。
    • good
    • 1

#16です。

充分に判っているつもりです。あえて、あのように書かせて頂きました。しかし、貴女を困らせるつもりは毛頭ございませんし、追い込む気もございません。

ただ、僕は僕なりに貴女の悩みを想像いたしました。

一言申し上げるならば、貴女は僕を想像しましたか?

自分の気持ちを伝えると言うのは難しいですね。お気持ちを害されたようでとても残念ですし、僕の真意では有りません。僕の出る幕ではないようなので退散いたしますが、oyokoさんの悩みが解消される事をお祈り申し上げます。
    • good
    • 0

#10です、お礼ありがとうございました。



え~っと・・・今度は理解できてないような事書いて
がっかりさせちゃうかもしれませんが・・・

ココまでの回答やお礼を見て思うのは、やっぱり
『幼稚園』そのものへの未練よりも親子関係などが
大きいと思うんですね。

いつまでも過去に囚われていてはいけない
何でも親のせいにするのはよくない
というのは頭では解ってらっしゃるんだと思います。
でも気持ちがついていかなくて、悩んでず~っと引きずってこられたんだと思います。

私も同じように過去の事をずっと思っていたり、
親に対しても不満を持って居たりします。
親のせいにしてはいけないのも解るけど、性格を作っていく上で親の影響っていうのは大きいと思うんですね。

過去に未練があることや、コンプレックスって人からみたらちっぽけなことだったりしますよね。
だから『そんな事で悩んでどうするの?』
『もっと前に進まなきゃ』と言われてしまう事も多いと思います。

経験した人でしか解らない痛みや、同じ悩みを持つ人にしか解らない事もたくさんありますよね。

oyokoさんの悩みもきっとoyokoさんにしか解らない悩みなんだと思います。
慰めも励ましも、『そんな事もう忘れなよ』とアドバイスしたとしても届かないと思います。

oyokoさんはこれからどうしたいですか?
どう生きていきたいですか?

どんなに悔やんでも過去には戻れないですよね。
(だからこそ後悔して、悩んだりコンプレックスに感じたりするんだと思います)
それなら、これからどうするのか?

きっと簡単にはコンプレックスは消せないし、もしかしたら一生付いて回るのかもしれません。
だって失くすことができないから、こうして悩んでるのですよね?

過去は確かに親に影響されてきたかもしれない。
でもこれからどうするかは、自分自身が決める事。
oyokoさん次第だと思います。

今はご両親の介護をしながら、ご自身の貯金で生活されているとか。
大変な事ですよね。
そのせいで疲れてしまって、余計にマイナス思考になっているのかもしれませんね。

何もかも自分一人で抱え込んだりしてませんか?
ご兄弟もお手伝いはしてくれるのでしょうか?
なんか頑張りすぎてるんじゃないかなあ、と感じましたので・・・・。
(生活できるだけの貯金があるというのも、それまで頑張って働いてきたからですよね?)

もっと自分中心になって考えて行けば良いと思いますよ。
ご両親のお世話をしないわけにはいかないとは思いますが、それ以外では自分の息抜きのできる時間を作るとか、しばらくはご兄弟に任せるとか。

コンプレックスや悩みは、最後は自分で戦わないとダメなんだと思います。
こうして質問される事で、たくさんの方から回答頂いて、一緒に考えてくださったりすると元気がでませんか?(私も今色々あって、質問中なのですが・・・すごく皆様に助けられてるので)

過去の事は簡単には忘れたり、良いようには思えないと思うので今は悔やんでも良いと思います。
でもこれからも悔やみ続けて生きていくよりも
この先の人生をどうすれば楽しくできるかを考えるほうが有意義に過ごせると思いますよ。

なんだかまとまりがなくなってしまいましたが、
私の気持ちが伝わると嬉しいです。
    • good
    • 0

#13です。



そんな方もいらっしゃるんですね。
>でも、私からすると通えたからこそ感じられたんですよね。
>なんだか贅沢だなーと感じてしまいました。

うーん、そうでしょうか?
まあある意味、お陰で私は子供ができても寂しい思いは
させまいと思ってますね。
幼稚園に行ったからってわけじゃないですが、
自分の中では決して「いい経験」じゃないです。
それが災いしてなのか、今も非常に愛情に貪欲というか、
嫉妬深い性格に、嫌になる事も有ります・・。

幼稚園に関してはあなたとは逆の立場ですが、
(あの頃ああしてくれていれば・・)
と昔を思うということに関しては同じ立場です。
でも、私は寂しい思いをさせられたからって親を恨んではいません。
何故って、今ある私は、私が責任持たなきゃならないからです。
私は片付けが下手で、よくよく考えると母とそっくりなんです。
何分学校から帰っても母がいないので、
なかなか片付ける習慣付けをされてなかったというか。
でもそれを母のせいにするのはおかしいですよね?
今、片付けをしてないのは、私なんですから。

「母が片付けを教えてくれなかったから私が片付けられないんだ」
といって散らかってても放っておくのと、
「片付けるのって私にはすごく難しいけど、何とか工夫しよう」
と思って収納の雑誌を買ってきたりするのとでは、
どちらが正しいと思いますか?

前にも書きましたが、oyokoさんはoyokoさんなんですヨ。
今oyokoさんに足りない物があるのは、親のせいではなく、
oyokoさんのせいなんです。
今すぐにそういった発想の転換は難しいでしょうが、
そういったことに捕らわれてる心を開放してあげてください。
きっと、色んなことに今からでも挑戦する楽しさが見えてくるはずです。
    • good
    • 0

>のけ者にされた感覚が消えません。

なぜか自分でもこれほどこだわるのか不思議なくらいです。内向的な性格でなければ、こんな風に思わなかったのかも。どうしようもないのもわかっているし、考え方を変えようと何度も努力したのですが・・幼稚園へ行った人がうらめしいのです。

まさしく『三つ子の魂百まで』の状態のようですね。

お気持ちは判りますよ。僕は今親父をやっています。それで、やはり子育ての行動基準になるのは自分達の経験です。やって良かった事は子ども達にもさせるし、あんな事はしたくなかったと思う事はさせません。しかし、厄介なのは、自分が経験していないけれどやって置けば良かったのでは?と思う事を子ども達にさせている時です。

こればかりは自分に経験が無いので、彼らがどんな気持ちでしているのかは想像でしか有りません。

僕が思うに、oyokoさんの本当の悩みは、「親からの愛情を注がれていないと感じている事へ、ご自分が根深い憤りを持ち続けている。」そんなご自分が嫌なのだと思います。

幼稚園や習い事をしたかったと言われてますが、実際には今から過去が変えられる訳も無いことは承知されているだろうし、「この子の為にとって」と親の思考の中にご自分が入っていなかったと考えられているので、腹立たしいのでは有りませんか?

一般的に言えば、皆さんが言われる通りなのですが、僕はそれに付け加えてアドバイスさせて頂きます。

親となった自分が言うのもなんですが、親と子どもの関係って所詮、親のエゴで成り立っています。いくら子どもの為にと言ったってそれをするもしないも親がすることであって、未だ人格を形成できていない幼児に選択権は無いのです。実際問題、人格を形成できていない幼児に選択権を与えてもマシな判断をできる筈も無いのは、ピノキオに代表されるように色んな童話でもお分かりでしょう。

更に、親子だから全てが分かり合えるかと言えばそれは無理な話です。むしろ、親子だからこそ分かり合えない部分と言うのも必ず皆抱えていると思います。それは、甘えが原因だと思います。自分の親だから、子どもだからそのくらいは判るだろう?という思い込み(希望)が両者の溝を更に深めるのです。

一般的には、子が親となった時に自分の親の苦労を初めて身を持って体験して、その溝が埋まります。しかし、近代に入ってからは文明の進歩が急速なので、親と同じような体験をすることは出来なくなっています。

ですから、想像して、受け入れてあげるしかないのです。

確かに、貴女にとっては無駄とも思える出費だったかもしれません。しかし、もし貴女がその時代にその環境でその立場で有ったならば?果たしてご自分の考えているような事が出来るのか?もちろん、思考回路も今の教育を受けていないと仮定してですよ。

多分、全部を受け入れるのは直ぐには無理でしょうね。しかし、少しでも想像して受け入れてあげて下さい。先に言いましたように、貴女が嫌なのは、ご自分のご家族や過去そのものでなく、それを受け入れられない、今のご自分自身なのだと思います。

それを助けてあげられるのはご自分だけです。少しの想像力と包容力が有れば。

質問から逸脱していますので、読み捨てて下さっても結構ですが、同世代の一人としてエールを送りたくてごちゃごちゃと書きました。m(_ _)m 楽になって欲しいのです。

この回答への補足

>僕が思うに、oyokoさんの本当の悩みは、「親からの愛情を注がれていないと感じている事へ、ご自分が根深い憤りを持ち続けている。」そんなご自分が嫌なのだと思います。
>先に言いましたように、貴女が嫌なのは、ご自分のご家族や過去そのものでなく、それを受け入れられない、今のご自分自身なのだと思います。

お気持ちはありがたいのですが、少し度が過ぎませんか?
人はぎりぎりのプライドを持っています。
あなたのおっしゃる事は、正しく的を得ているのかもしれません。
でも、自分が嫌という表現は決して他人から言われたくありませんよ。
2度も同じような事を言われています。
エールを送ってらっしゃるのかもしれませんが、かなり
人のプライドをつつかれています。

うつの人に(かなりふんばり頑張っている人で)、さらに
頑張れといわれているような感じもします。
ネットに自分の気持ちを暴露して、私は甘えているのかもしれません。
でも、そのような事を見越してでも乗り越えられない壁を
感じているのです。
もちろん、自分のことですから自分で乗り越えるしか
ないなと思います。
自分の事を客観的にみれる目も、きちんとありますし。
ただ、誰かに気持ちをうちあけたかっただけなのだと
思うのです。

ぎりぎりのプライドをつつかれたときに、人はどのような
行動をとるかきちんと考えてください。
自分を支えているものをつつかれたら・・
自ら人に対して私は最低そのような事はしないと決めています。
でも、相手から仕掛けられたら・・自分を守る道のためにはどのような事をしたくなるか・・よく考えてください。

補足日時:2003/09/29 22:14
    • good
    • 0

私も幼稚園行ってないですよ。


母子家庭で、保育園には途中まで行って、引越しで多分半年くらい家で過ごしてました。
保育園では、性格もあったんだろうけれど、方言しゃべってたせい(最近気付いた)で、仲間はずれにあってました。ので全然楽しくなかった。
幼稚園に行ってないことで、中学時代に”え~!!義務教育とちがううん!?”なんて言葉に傷ついたこともありました。行けなかったことへのコンプレックスは確かにあります。行けなかったことが、家庭の事情という背景を背負っていたからだと思います。そのせいか、今でも童謡、絵本は自分の子供についつい与えすぎちゃってるかも。
確かに文字や計算周りよりもずっと遅かったけれど、それが幼稚園に行ってないせいだなんて、今気付きました。
でも、幼稚園になんでもかんでもくっつけちゃぁ、もう幼稚園で人生決まっちゃうとういのはおかしい!
公園に出て、子供達とめいっぱい遊んで、今の子たちにお歌、遊び、習ってくればいいんです。ヘンなおばちゃんと思われるかもしれないから一緒に遊べないかもしれませんが、子供に還って行ってみたらどうですか?
    • good
    • 0

#12です。



> なぜか、小学校の入学式に名簿が大きな字でかかれている
> はずなのに私の名前がどこにも見当たらず・・
> なんか幼稚園へ行っていた名簿をもとに、作成してるのかなと思ってしまいました。

なんでも、幼稚園に行かなかったことが原因だと思ってしまうのですね。
別の件でも、誰にでもあることかもしれませんが、少しでも症状が緩和されると
いいな、と思います。
私自身、大人になってから幼稚園の話なんてしたことないですし、する友人も
いないですよ。気付かないうちに話しているのかもしれませんが、少なくとも
職場の友人とはしませんね・・・
幼稚園って、あまり自慢できる話ってないんですよ。成績とかもないですし、
恥ずかしい話のほうが多いから、みんな避けているのかなぁ。

ちなみに私、小学校はもちろん出ていますが、中学校の入学式、公立なのに名前が
ありませんでした。かなり心細かったです。
結局、担任が同じ名前を書き間違えてしまっただけなのですが・・・
    • good
    • 0

私は確か2.3歳から保育園・幼稚園に行ってました。



ご質問の、「やったこと」は。
まあ歌を歌ったりお遊戯したり、運動したり。
小学生のもっと幼稚版って感じでしょうか。

でも、私は格別幼稚園行ってよかった!とは思いませんでしたよ。
親が共働きだったのもあって、むしろ寂しかったです。

小学校の子供全員が幼稚園に行ってたわけではないのだし、
「今の自分」をすべてそのせいにしちゃ駄目ですよ。
oyokoさんはoyokoさんであって、全てを親御さんが作ったんじゃないです。

そんなコンプレックス、跳ね飛ばしましょう。
ピアノも習字も、今からでも全然遅くないですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。

>でも、私は格別幼稚園行ってよかった!とは思いませんでしたよ。
親が共働きだったのもあって、むしろ寂しかったです。

そんな方もいらっしゃるんですね。
でも、私からすると通えたからこそ感じられたんですよね。
なんだか贅沢だなーと感じてしまいました。
ピアノも習字も遅くないのかもしれませんが、
やはり遅いですよ、現実的に・・・
楽しむ部分では遅くないかもしれませんが。
小さな頃の体験は、やはり大事だなと感じてます。

お礼日時:2003/09/28 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!