dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚園に就職しようと思ってます。

すでに幼稚園に就職した先輩に話を聞くと、「学校法人よりも個人立の幼稚園のほうが、やりがいがあるよ」といわれました。そのときは、「フーン」と思って帰ってきたのですが、よくよく考えるとよくわかりません。

学校法人・個人立ってなんですか?公立ですか?私立ですか?
個人立だと、なぜやりがいがあるんでしょう?

学校の教科書を見てもよくわかりません。
ご存知の方、宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

設立の説明については、下の回答で十分でしょう。



やりがいについてですが、個人立の幼稚園は、学校法人に比べて、補助金の額が少ないのが普通です(地方自治体によって異なります)。
よって、個人立の幼稚園は、必要最低限の人数で運営されることがあります。園長を含めて計3人という園もあります。
このような園の場合、必然的に教員一人にかかる業務の負担は大きくなり、「忙しい」と言う状態になります。
この「忙しい」状態でも十分な保育ができ、かかっている負担を担うことができるなら、補助金がたくさんあって、特に必要のない教職員がいる園よりも「やりがい」は感じられるでしょうね。

しかし、学法にせよ個人にせよ、教育への理想はそれぞれすばらしいものを持っていると思いますので、本当の「やりがい」は、あなた自身が実際に仕事をして、手に入れてくださいね。
    • good
    • 1

#2です。


再びお邪魔いたします。

先輩が就職した幼稚園の事情、少し分りました。
個人立だったころは、全ての仕事を全員で少しずつこなしていたのが、学校法人化してから、業務分担がハッキリ細分化されてしまい、自分が協力したくても担当外の仕事は出来なくなってしまった……そこに、物足りなさを感じられているのでしょうか。

また、園長が、園児との関わりを減らしてしまって、園児のことをあまり理解できないでいるのも、ご心配のようですね。

でも、これは、学校法人立だからの問題ではありません。
うちの子が卒園した幼稚園も、学校法人立です。
クラス担任の他に、園長、教頭、事務員、用務員(男性、女性、非常勤の女性)が、1人ずついました。そして、園の様々な立案は、全員で行っていました。
たとえ事務員・用務員といった立場の人でも、行事がどういう事情でどう進んでいくのかが分っていないと、自分たちの本来の仕事にも支障があるからです。

さすがに、全学年に同じ内容のお知らせを配布するのは、クラス担任は子供の実際の対応&それに関係することの時間が減らないよう、園長や事務員がやっていたようですが、学年(クラス)ごとに配布するおたよりはクラス担任でやっていました。

また、園長・教頭も、子供がいる時間帯(午前中)は、極力、外に出ていたようですよ。
それ以前に、園長と教頭は玄関で園児を迎え入れるので、その日に登園した子の顔は、全員、必ず見ています。

正直いって、事務員や補助教員、TTの教員などが入ったことで、園長は事務室にこもってしまい、話をする機会が失われたというのでしたら、それは方針の問題です。
個人立でも、#3さんが書かれているような状況=教員1人あたりにかかる業務の負担が大きくなり、園長が事務室にこもりきりになるくらい忙しくなることだってあり得ます。
逆に、先輩が就職した園のように、業務を細分化して、それ以外のことをやろうとせず……というか、やらなくても済むようになってしまうことが、話をしなくなるキッカケになってしまうこともあります。

あなた自身が幼稚園に就職する場合は、個人立・学校法人立という区別だけで先入観を持たず、まず、そこの幼稚園そのものを理解してみてくださいね。
    • good
    • 0

まず、公立か私立かの話ですが、公立とは自治体が運営しています。


東京だったら「新宿区立○○幼稚園」というのが、公立のことです。この例の場合、新宿区の管轄です。新宿区という公的機関(お役所)がやっているので、公立です。

学校法人立とか、個人立というのは、学校法人なり個人なりの私人がやっているので、私立です。

やりがいがあるかどうかは、その人の価値観にもよります。
正直なところ、「給与が安くて済み、体力がある、若い人が教員になってくれた方が、経費的に都合がいい」という私立幼稚園よりは、公立幼稚園の教員になって、産休や育休も保障してもらえ、自分の体力と情熱と家族の協力が途切れない限り定年まで続けていられるのが、やりがいがあると言う人だっています。

学校法人の場合、学校法人ならではのメリットもあるようですが、この法人格をもらうために、ある程度の基準を満たす必要があるようです。
個人立だと、学校法人ならではのメリットを受けられないのですが、受けなくても大丈夫な面があるから乗り切れるのかもしれないし、むしろ「法人格をもらうための基準にこだわる必要がない」という面で、自由にできることがあります。
その部分について、「やりがいがある」と思える人も、いると思います。

その先輩の理屈ですと、その方が就職した個人立の幼稚園が、来年度から急に学校法人になった場合、やりがいが無くなることになってしまいますね(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

詳しく話しを聞くと、先輩の幼稚園は、個人立から学校法人立に変わったらしいです。それ以来、クラスの先生は、クラスの仕事だけするようになって、園行事やお手紙などは、それぞれ専門の先生がするようになったらしいです。
あと、園長先生が事務室に入ってしまって、子ども達の話とかをしても、分からないことが多いようです。

お礼日時:2004/06/29 23:41

学校法人立は、法律で第1条校、個人立は102条校で、どちらも私立です。



「学校法人よりも個人立の幼稚園のほうが、やりがいがあるよ」のやりがいと言う意味が不明ですが、保育内容でしたら、設置母体の個人とか法人とかは無関係ですね。

たまたま、その先輩のいかれたところの園長先生や教員が情熱があったというだけでは、無いでしょうか?

ちなみに、同じ園でも、個人から法人に変わることもできますし・・・。名前が変わったら、やりがいって変わるんですかね???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
個人立・学校法人立、どちらも私立なんですね。

先輩の幼稚園は、個人立から学校法人立に変わったらしいです。事務員さんとか補助の先生とかTTの先生とかが増えて、園長先生と直接話しをすることがなくなったって言ってました。
そういうことも関係があるのかな?と思います。

お礼日時:2004/06/29 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!