dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

記述:読み:意味
--------------------
bin:バイナリ:2進数
oct:オクテット:8進数
dec:デシマル:10進数
hex:ヘキサゴン:16進数

というふうな認識であっていますか?

また、4進数はどういう記述でなんていう読み
になるのでしょう?

A 回答 (3件)

何進数かは、以下でどうぞ、WIKIPEDIAより


b = 2: Binary, abbreviated bin.
b = 3: Ternary (or trinary)
b = 4: Quaternary
b = 5: Quinary
b = 6: Senary
b = 7: Septenary
b = 8: Octal or Octonary, abbreviated oct.
b = 9: Novenary
b = 10: Decimal or Denary, abbreviated dec. (a single system, but there are both long scale and short scale naming variants in widespread use)
b = 12: Duodecimal (used in the Chepang language of Nepal)
b = 13: Tredecimal
b = 16: Hexadecimal, abbreviated hex. (properly sedecimal, but hexadecimal is standard)
b = 20: Vigesimal (see Maya numerals)
b = 25: Quinquevigesimal (see D'ni numerals)
b = 26: Hexavigesimal
b = 27: Septemvigesimal
b = 60: Sexagesimal (see Babylonian numerals)
b = 64: Quattuorsexagesimal
b = 120: Centivigesimal

参考URL:http://en.wikipedia.org/wiki/Numeral_system
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基数となる数がある分だけ、n進数はあるんですね。とても勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/25 14:29

binary は名詞・形容詞両方に使えますが、他のものは形容詞のようなので、~ number (~進数)とか ~ system(~進法) などとした方が良いようです。



2進数 binary
8進数 octonary, octal, octonal
10進数 denary, decimal
16進数 hexadecimal

4進数は quaternary です。略号は使われないようですが、あえて略すなら quat でしょう。

参考URL:http://en.wikipedia.org/wiki/Numeral_system
    • good
    • 0
この回答へのお礼

品詞についてまで意識していませんでしたが、言われてみると確かにその通りですね。これからはそれも含めて気をつけます。
すばやいご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/25 14:38

binary


octal
decimal
hexadecimal

ですね。
3文字に略す場合は質問文のような略号が良く使われますが、略号に「正しい」「間違い」ってのはありません。
(「紛らわしい」ってのはありますが…。)

読みは辞書に載っている発音記号が正確です。


> 4進数は

quaternary…かな?
4 base number(?)とかの方が普通かも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

neKo_deuxさん すばやい回答ありがとうございました。
>4 base number
日本語にすると「4を基数とする数(進数?)」ってことですかね?これからn進数って表現で迷ったときは使って行こうと思います。

お礼日時:2005/05/25 14:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!