
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>楽譜が読める人は、ファラドという音符を見た瞬間に変換まで一緒にされているのでしょうか。
そうです。ファとドは♯だと覚えているので、考えるまでもなく、最初から変換して弾きます。
No.8
- 回答日時:
>どういうトレーニングをすればできるようになりますかね?
特にトレーニングというほどのことはなく、先ほど述べたことを覚えて実践するだけです。
例えば今から弾こうとする曲の楽譜を見て、♯が2つ付いていたとします。トニイホロヘハの2番目はニなので、ニ長調(短調であればロ短調)の曲で、主音はニ(レ)、前に書いた法則で、♯の位置はファとドだと分かります。
ここまで暗記してしまえば、たとえ転調したとしても同じように主音と♯♭の位置はすぐわかるようになります。♯や♭の位置をいちいち確かめなくても、半音下げたり上げたりを自然にできるようになります。
覚えるだけ、というのも何なんで、譜読みに関してと、音階(スケール)練習の動画を貼っておきます。ピアノの解説動画はたくさんありますが、この方は非常に分かりやすく、なおかつ非常に美人です笑。
https://www.youtube.com/watch?v=kqPfKUJ56as
♯が2つ付いていたとしたらどの調で、鍵盤上のどこの音が変化する、ということ自体は分かるのですが、例えば楽譜にファラドの音符が書かれていたとすると、私の場合、まず最低音を確認して音符の形で和音の型はすぐ導き出せますよね。
ファラドと弾いた後に、ファとドを半音上げて完成、というような思考回路になってると思います。
楽譜が読める人は、ファラドという音符を見た瞬間に変換まで一緒にされているのでしょうか。
No.6
- 回答日時:
>例えばドミソという和音があったとして、これがハ長調ならすぐに弾けますが、例えば♯が5つついていたら、合ってるのかどうか分かりなくなります。
調の覚え方はいくつかあると思いますが、私の覚え方は、シャープならトニイホロヘハと覚えます。これはシャープの数に対応していて、シャープが1つならト長調、2つならニ長調と、3つならホ長調、シャープの数が増える順番に覚えられるようになっています。シャープの位置もファドソレラミと覚えてしまいます。これは4度下がって5度上がるという法則なので、すぐ覚えられます。
同様に、フラットならヘロホイニトハの順に増えていきます。フラットの位置は̪̪シから始まって4度上がって5度下がるので、シミラレソドで覚えます。
例えば、ドミソの和音で#が5つなら、(長調なら)ロ長調、#の位置はファドソレラなので、ドとソが#だなと瞬時に分かります。
とりあえずこれは長調だけで、短調はまた別になりますが、長調だけ覚えても、主音は違ってもシャープやフラットの増える法則は同じなので、大分譜読みは楽になりますよ。
参考までに
https://kenbanto.com/2017/11/04/post-108/
No.5
- 回答日時:
楽譜を見ながら弾けないということは、弾く時はいつも暗譜して、ですか?
私は逆で、譜読みは早いですが、暗譜は苦手です。暗譜して弾けるならその方が良いですよ。頭の中に楽譜が入っているというわけですから。
譜読みが苦手とは、具体的には音符をすぐ読み取れないのか、それともリズムを楽譜から把握するのが苦手なのでしょうか。
うちの子も楽譜は苦手で、見本で弾くと、こちらの手の動きを見て覚え、なおかつ音で覚えるタイプでした。
ジャズやポップスでも楽譜が読めないプロのミュージシャンはいる(プリンスや星野源もそうだとか。クラシックは楽譜ありきですが)し、弾けるようになれば問題ないですよ。
譜読みの何が苦手かというと、鍵盤と音符の位置がリンクしないということです。
一応毎日少しづつ訓練しているし、この音符の形状はこの抑え方というくらいなら分かるんですが、調が変わるとさらに音を上げ下げする変換作業が加わるためさらに時間がかかります。
例えばドミソという和音があったとして、これがハ長調ならすぐに弾けますが、例えば♯が5つついていたら、合ってるのかどうか分かりなくなります。
「暗譜ができるのになぜわざわざ楽譜を読みたいのか?」ということについては、暗譜にも限界があるからです。
覚えた曲をいつでも弾けるような状態にするためには、永遠に弾き続けなければどこかで必ず間違えてしまいます。
コンクールや発表会で弾くだけならその期間だけ必死に覚えて、終わったら別に弾き続ける必要はないわけですが、私はコンクールや発表会のために練習しているわけではないので、曲が増えれば増えるだけ覚えるために費やす時間も増えるので、キリがないんですね。
No.4
- 回答日時:
「日本語」の新聞や本を読むのと同じです。
速く読める人もいれば、じっくりゆっくり読まないと理解できない人もいる。
音の高い低いを読み取っている人(頭の中で歌っている)もいるし、ピアノの指やヴァイオリンの左手・右手の「音に対応する動作」によって読み取る人もいる。
いろいろですが、「歌う」(ソルフェージュする)というのが基本なのではないでしょうか。
楽譜を見ながら「聞く」というのも練習の一つです。
「譜面(ふづら)」と「音」の関係を「イメージ」として頭の中に植え付けるということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
楽器 キーボードの選択に悩んでいます。ローランドorヤマハ?
楽器・演奏
-
ホテルはすごい⁉️
経済
-
作曲の仕事について。 音楽の知識がゼロの依頼者の場合、どうすれば相手の納得いく曲を作れますか? もち
作詞・作曲
-
-
4
音符、リズムについて
作詞・作曲
-
5
エレキギターで単音を弾く時に間違って他の弦をピッキングしてしまうのですが、間違えずに弾ける練習方法あ
楽器・演奏
-
6
駆け落ちをしたいです
カップル・彼氏・彼女
-
7
ギター 耳コピをしたいのですが全く出来ません。耳コピするにはまず音楽理論から学んだ方がいいですか?
作詞・作曲
-
8
八潮の陥没事故について! 先程ニュースに出てたのですが、今回の 八潮の陥没事故について寄付金を募って
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
子供がドラムを習いたいと言っています。 他にピアノやリトミック等も習ったことがないですが、初めての音
作詞・作曲
-
10
エレキギターを練習している初心者です。小指で弦を押さえたい時になかなか力が入りません。コツはあります
楽器・演奏
-
11
今年で4歳の娘の話です。 3歳からピアノ教室でピアノを習っています。 去年の1月から6月までのレッス
楽器・演奏
-
12
ギターアンプにギターを2台 接続したい
楽器・演奏
-
13
ギターについての質問ですバツの部分はどういった意味ですか
楽器・演奏
-
14
作詞を極めたいです
作詞・作曲
-
15
楽譜がないマイナーな曲のベースをやる事になったのですが、素人で分からないことがあります。 ユーフレッ
楽器・演奏
-
16
軽音楽部で、バンドのコピーをする際、どのようにして楽譜を得るのでしょうか? リスキーゲームという、ミ
楽器・演奏
-
17
このアルペジオみたいなやつはどういった解釈で音を配置してるのでしょうか? 和音外の音が多いので分から
作詞・作曲
-
18
ピアノまったくの初心者です。ユーチューブで先生を探してひくのと
楽器・演奏
-
19
続けての質問失礼します、早めの回答お願いいたします。 エレベーター無しの4階に良い物件があるのですが
賃貸マンション・賃貸アパート
-
20
同棲中です 家事分担してます 彼氏が分担業務を放棄します 平日は基本的に 私:料理担当 冬場は風呂掃
その他(暮らし・生活・行事)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男1女3でバンド組むことになり...
-
素人でもギターをちょっと練習...
-
ピアノまったくの初心者です。...
-
夏至を過ぎ、越えると、
-
楽器 キーボードの選択に悩んで...
-
楽譜台はブックオフなどで売れ...
-
ギター弾く人は 爪は短い方が良...
-
コード譜を 探しています
-
ホルンの楽譜をピアノ楽譜に書...
-
エレキベースの弾き方
-
スシローでBTSのコラボ限定ピッ...
-
三つの音符の場合は一番上だけ...
-
吹奏楽部とブラスバンドの違い
-
ドラム初心者におすすめの品
-
楽器について
-
松本孝弘って上手いですか?
-
軽音楽部で、バンドのコピーを...
-
コルネットの楽譜をピアノ楽譜...
-
その曲が弾けるようになるまで...
-
赤マーカーのような音符の下に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
楽譜が苦手なのですが、慣れる...
-
あなたは風という曲について
-
図書館にある楽譜のコピーは、...
-
YouTube動画で背景が透ける音符...
-
お誕生月仲間
-
あなたは風
-
わらべ歌
-
感謝しますの賛美歌
-
楽譜におこす仕事
-
タンホイザーの第1幕終盤の低音...
-
音楽ギフトカードについて・・・
-
合唱で蝶の谷を歌うことになり...
-
フリードリヒ二世の「武器のない...
-
下が「ト音記号」の楽譜ありますか
-
合唱曲『大漁の歌を』の楽譜
-
「たんぽぽ」の楽譜を探してい...
-
かっこに入ったナチュラルは、...
-
Wordで四分音符などを出す方法
-
月の光の2連符のリズムの取り...
-
「先に続く」とか「終わらない...
おすすめ情報