重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本は、現金を廃止にすべきだと思います。未だに現金があるのが理解できません。今の時代は皆キャッシュレス決済をすべきだと思います。皆さんはどう思いますか?

質問者からの補足コメント

  • 大阪万博はキャッシュレス決済ですよ

      補足日時:2025/04/27 15:04
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (41件中1~10件)

完全に放置になってるけど。


とにかく併用ならいいけどキャッシュレスのみはダメ。
    • good
    • 0

キャッシュレス決済って、電気がなければ使えない。


結果的に災害時とかで、停電とかで電気が使えないなら、現金しか使えないことになる。
100%災害が起こらない!・・・ これならよいですが、現状は災害っていつ起こるか不明・・・
QRコードを読み取って、金額を入力して決済すればよい?でも、携帯電話の基地局が生きているて前提だよね?ダウンする可能性もあるよね?
店によっては、未対応の場合もあります。

便利ですが、店にとっては手数料が痛手なんですよね・・・
日本だと、各決済の手数料って、店が負担するものとなっている。規約でも決済手数料での料金の上乗せを禁止していることがある・・・
一般的な3%とかも中小の店にとっては大きいからね・・・
利益から3%が出て行くのですから・・・

日本政府がキャッシュレスとして進めても、中小の店舗にとっては、決済手数料は大きいからね・・・
個人とかの中小なら、多売薄利ってこともありますからね・・・
大手なら、薄利多売でもやっていけますが、中小の現状だと、多売薄利ってこともありますから・・・
キャッシュレスにすれば、支払い方法が増えて客が増える可能性もある。
でも、店にとっては、手数料が痛い。

QRコードの決済を導入しても、手数料でやめていく店も多いですからね・・・

現状は、キャッシュレスと現金の併用が望ましいことになる。
    • good
    • 0

キャッシュレス決済を否定はしませんが、皆キャッシュレスはすべきではありません。

現金決済と併用システムが最適です。日本は災害が多い国。リスクを常に対応しておく必要があります。
    • good
    • 1

通信が止まった時、キャッシュレスは困る。


併用で良いのでは?
    • good
    • 0

通信が止ったとか、決済が止ったとかといったニュースを全く聞くことがなくなってから、住民が全て入れ替わったころでしょうか。


現金無くして、物々交換も良いですね。
ところで、使い分けて便利だと思っていますが、なぜ、併用は良くないのでしょうか。
キャッシュレスに移行後、データが全て消える(消される)ことにでもなれば、みんななかよく一文無しになるのでしょうか。
根拠も示さず同意を求められても困りますよ。
    • good
    • 0

どう考えても無理だろ



政府が馬鹿過ぎて危険過ぎる

メリットがあるのは中共の様な統制を基軸とした監視社会だけ
    • good
    • 0

キャッシュレスになって一番困るのは、政府とその幹部、あとは政治家たちですよ。


と言う事はもう分かりますよね?それは絶対に叶わない願望です
    • good
    • 0

災害などで、電気とインターネットが停止してしまった場合はどうなる?

    • good
    • 1

大阪万博が何故キャッシュレスでできるか?


ぼったくりの金額だからね。

これは、国の政策に問題があると私は思います、
ローンの金利の上限は18%ぐらいなのかな。
クレジットカードは、店が5%ぐらいの手数料を払ってますからね、
約1ヶ月の手数料で5%ですからね。
年間に換算すると60%ですからね。
これを金利で考えると悪徳貸金業ですからね。
手数料としてお咎めなしですからね。
国をこれを黙ってるのがおかしい話と思います。
財務省から天下りしたやつがここを問題にしないからね。
ATM手数料も酷いよね。振込手数料もね。さらに両替の手数料も取り出たからね。これは、仕方ないかなとも思うけど高すぎるよね。
天下りが入ってやりたい放題なのですよ。

私は、煙草を吸わないから分からないけど、タバコはクレジットカードで購入できるのかな?
仕入れ値が90%~超えるとか。コンビニで、従業員給料払えば赤字かもね。
消費税とキャシュレスの手数料でね。

ロピアという格安スーパーは、現金のみみたいです。
キャシュレス手数料5%も取られてらね。

クレジットカードが流行りだした時、クレジットカード支払いの時の上乗せは禁止、守らなければ使えようになると言ってましたね。
それでもキャッシュレス決済が出来ない店は売上が上がらないから泣き寝入りですよね。

そのうち、この件に関して裁判は起こるかもね。

30年前ね。
セルシオ(800万円かな)を購入してダイナーズで払うと言って了承して後から使えないとディーラーが言ってきたそうです、値引きもきっちりしていたけど更に値引きしてくれたそうです。手数料は40万円ですからね。購入者は、ダイナーズから貰えるポインドでハワイ旅行行けるぐらいつくそうです。

キャッシュレス手数料が高すぎるのよ。
でも、会社としたらこれぐらい手数料を取らなければやっていけないかもね。

今の銀行の利益もね。
若い人はATMの手数料も気にしないよね。
振込手数料も、1000円の振込に200.円の手数料を苦と思わないみたいしね。

まず、キャッシュレス決済手数料が安くならなければ無理でしょうね。
    • good
    • 0

自分の人生に(根拠がないのに)未来があると思っている人は、効率を優先することで、誰かに褒められて、そういうキラキラが自分の運命をよくするのだと感じてしまうんです。

しかしこれは、荒唐無稽です。現実はもっと違います。

昔ですが、国際特許を取ったことが在ります。全世界各国の特許庁長官から署名いりの賞状が届きます。中国からも届きましたよ。この時の感慨深さを思い出します。ところが最も取得年数がかかったEUからは電子的な文言で告知的な文章がデジタル的に届いただけでした。

「味気ないなあ」

と思いました。確かに効率は良いですけどね。

皆さんは「人生のどこかで凄いことが自分に起きるかも」と思っているかもしれません。それは本当ですか? そういう夢を持っているから、今は落ち着いていられるんでしょ? では、本当にそう言う事が起きたとして、相手の国の長官から直筆のサイン付きの賞状が届くのと、事実を淡々と述べる電子メールが届くのとどちらが嬉しいのか? 

これは体験してみればわかりますよ。どんだけ苦労したと思っているの?的な腹立たしさが、取得できたという喜びを減衰させました。祝われていると思えなかったんですよ。

「効率を優先し、血みどろの努力をして得た成果なんだ?
 だけど、この結果をを見ると、その努力自体が効率が良い
 と思えなくなった」

これが私の素直な感想です。何で頑張ってたんだろうと、思えて仕方なかったですね。もうEU圏で出願はするまいと思いました。出来れば中国で出願したいと本気で思いました。

では、次にお金とは何なのか考えてみましょう。若い方は「これからお金が稼げるのだろう」と漠然と考え「今の貧乏」に耐えているでしょう。しかし、それは本当なのですか? この先に「これ以上お金はもらえない」と先が見えた時、焦りませんかね? その上で「あんな辛いことに耐えたご褒美は何だろう?」と思うはずです。

紙幣と言うのは「よく頑張りました」という賞状でもあるんです。自分の限界が見えた時、その紙幣を見てシンミリ来ることが在るんですよ。そういう将来を想像したくないのは分かります。だからお年寄りが紙幣を愛すると怖くなるんでしょう。そうであっても「確率的に自分がどちらに立つのか?」を冷静に考えたらどうでしょうか。

少しでもいいから祝って欲しい、褒めて欲しいと、(最後は)なるんです。

「誰かの優しい言葉があれば、吹っ切れるんです。誰かに少
 しでもいいから褒められたいんです」

こんな気持ちになるのは誰だってあるんです。お金を並べて、紙幣を見て、その紙幣を作る努力を考え、良くやったと自分をこっそり褒める(そういえばそういうアニメありましたね)なんて誰もがやってるはずです。

誰だって一度はやるんですよ。

私が特許を出すのなら中国にしたいと思った(どうでも良い理由ですが)この心理的な影響力は大きいと思います。祝おうという気持ちが表れていれば、個人はそちらで努力したいと思うものなんです。

「力のある人に、お前の所は嫌だと思われたら効率悪いだ
 ろ?」

「お祝いと言う行為は私たち役人にとって効率的じゃない
 ので、祝う事を辞めました。遅れた国だと言われる事が
 凄く嫌です」

「良くわかった。俺は俺を大事にする別の国を選ぶ。精々
 デジタル化を進めたと威張り散らしてくれ」

でしかないんです。国を支える方々のやる気をそいでしまったら、余程効率が悪いでしょう。苦労をして国民に嫌われる。そういう仕事をしたいのなら、すればよいと思います。

「紙幣を並べて、自分を支える行為をすることがある」

皆さんどうですか?

私にはありましたし、未だに(落ち込むと)やりますよ。ネットでどんなに「いいね」や再生数を稼いでも、「美しい紙幣が並ぶ姿」の魔力には勝てないと思います。

これは効率ではなくメンタルなんです。力のある人ほど自分のモチベが成果を生み出すと知っています。その源泉となる物は、効率ではなく、自分を鼓舞する演出なんです。紙幣は万能の賞状であり、学校や企業の表彰が玩具に感じるくらい、凄い物であるべきなんです。

一生懸命、自分のデジタルネイティブをアピールするのは分かりますが、誰かに選ばれたいと思っている承認欲求が透けて見えます。紙幣の魔力は多くの人に選ばれていますが、自分の効率論は選ばれていないという事です。そちらの方向性には解は無く、どうして紙幣が選ばれるのか?という理由の方に自分の方針があるとしましょう。

「自分のデジタルネイティブ論が紙幣に負けていると認め、
 そこから他を出し抜くための論理を構築することで、猿
 真似をしている奴らをごぼう抜きにする」

と言うのが解ですよ。

答えは「誰にでもある人に見せたくないシーン」を想像しきれることです。奪ってしまえば、大人しくしていた多くの人の逆鱗に触れてしまいます。

「お前らはそんなんだから・・・」

マイナンバーでの保険証廃止に対して「そりゃだめだ」と私は驚きました。うちの父が国民健康保険を撫でながら、日本とつながっていると感じていたのを覚えているからです。また病院にいるお年寄りの殆どが、その様に捉え、日本を支えようと思っていたのを知っているからです。

「誰も感謝していないが、心の支えにされている物は沢山
 あるのだ。そのあたりに手を入れれば、日の出の勢いの
 エリートであっても、藪蛇をつついたことになる」

これが賢い考え方だと思います。政治家であるのに、そこに思いが至らないのは、どこか浮ついていたと思えて仕方ありません。

「日本は日本人を見捨てない」

これは幻想ですが、貫くべきです。切り捨てる事を正義の様に語るには(今の日本には)「実力」が足りなすぎます。もっと人材が豊富になり、団塊世代の様な状況に成ってから、切り捨てる勇気を採用するべきです。今は、色んな人の心の支えを読み取れません。何をしても弊害が出ます。ですので外科手術の様な余計な事をせず、他の選択肢を増やし、投薬で対応する。面白さを増やし、バリエーションを作る事が無難でしょう。

「取り替えたりする効率論はシンギュラリティの時代には
 意味がない。構築している間に古くなるからだ。その断
 行は、笑われてしまい、老害扱いされるのが関の山だ」

昨今では、NVIDIA独り勝ちと思って、AI投資をした方々が、もうその認知は古いと言われ、大量投資の責任を取らないと行けなくなっています。変化が激しすぎて、先行して出し抜こうという発想が老害の証明になっています。そんなことは危険なんです。

「一点がけがやばい」

これにつきます。

無人レジの失敗も話題になりますよね。

私が色々と思う中では「デジタルネイティブ」の発想には逆風が吹いており、それを良い物だと感じること自体が老害の証明になっています。いまはz文化を否定し、その前時代の回帰や特定分野(AI、量子デバイス、GPU)の未来技術に適応するのが流行りでしょう?

旧時代(z世代のこと。今はAIネイティブなアルファ世代と言われている)の最先端を自慢するのはリスクだけが多く、時代遅れ感が否めません。それを最新だと思い込んでいる人は、たとえ若くても、老害を自覚して退場すべきです。時代に逆行しているからです。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!