重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家庭菜園を行っていますが、今般、サツマイモの苗の植え付けの準備をしょうと思って、放置したあった畑を掘り返してたら、名称が不明な「ツル性植物」(「画像」参照)が、あちこちで生えており、茶色の根(「画像」参照)も蔓延っていました。

この植物の名前は何でしょうか?
また、この植物が蔓延らないようにして根絶するには、どうすればよいでしょうか?
土中に「根」が残っておれば、また生えてくのでしょうか?
-

「ツル性植物の根絶」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

なるべく株元に近い所にキズを付け、ラウンドアップの原液を数滴垂らし込んだら枯れるんじゃないかな。

でも枯れるまでに1ヶ月ぐらいかかると思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

家庭菜園なので、他の植物に与える影響を考えると「ラウンドアップ」は、使う気にはなりません。

以前、ササを枯らすために、ササの葉に「ラウンドアップ」を塗りましたが、
ササだけてなく、近くのサツキも枯れた経験がありますので、「ラウンドアップ」を使用する気にはなりません。

お礼日時:2025/04/28 21:17

茎が赤紫っぽい色ならヤブガラシかなと思います



これは地下茎で繋がっているので、根絶は難しいかと思います
葉に着ける除草剤も効き目は弱いです
葉だけ枯れるというか。
生命力が強いですから。

私の実家の庭にもヤブガラシはあちこちに生えて来ます
これは花が咲く頃、スズメバチが近寄って来ますから、ツボミの段階までに都度切るしかないかなと思っています

ネットで見たのですが
まだ実験段階らしいですが、根を抜かずに木に巻き付いた茎を剥がしてくるくると丸めて地面に置けば自然と枯れるそうです
私は試してみる勇気はないですが…。
現在は、まだそこまで伸びていないし、実家の庭なので頻繁に行けないこともあり、早く枯らせたいしハチに来てほしくないから、都度確認してツルの何箇所かで切っています
毎年、何回か切っていますね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

名称は「藪枯らし」ですか。
なるほど「つるを伸ばして他の植物に絡みつき、薮を覆って木を枯らしてしまうほどの生育の旺盛さがある」ので、相応しい名前ですね。

おっしゃる通り「地下茎で繋がっているので、根絶は難しい」ようですね。
それに「スズメバチが近寄って来る」のは困ったものですね。

ただ、意外なのは「ヤブガラシの芽を食べてみたら美味しい」そうですが、とてもじゅないけど、食べる気になりませんね。

※厄介な雑草ヤブガラシの芽を食べてみたら意外に美味しい山菜だった
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/91c6cf2 …


家庭菜園なので、除草剤も使えないので、結局は、根気よく「根っこごと掘り上げる」方法しかないのでしょうかね?

困ったものですね!

お礼日時:2025/04/28 21:10

ヤブカラシといいます。



根っこごと掘り上げれば根絶できます。

が、5mmでも残ると、そこから繁殖します。大変です。

こんど、「葉から根っこまで枯らす。」という除草剤を試してみようと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

名称は「藪枯らし」ですか。
なるほど「つるを伸ばして他の植物に絡みつき、薮を覆って木を枯らしてしまうほどの生育の旺盛さがある」ので、相応しい名前ですね。

「根っこごと掘り上げれば根絶できます」とのことですが、「5mmでも残ると、そこから繁殖します」のであれば、現実的には不可能ですね。

ご指摘のように「除草剤を試す」方法があるかもしれませんが、家庭菜園では、他の植物に与える影響を考えると、それも不可能です。

結局は、根気よく「根っこごと掘り上げる」方法しかないのでしょうかね?

困ったものですね!


※ヤブカラシ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%96 …

お礼日時:2025/04/28 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!