dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所でシキミの大木を伐採し、これをストーブの薪用に大量にもらいました。シキミという植物にはアニサチン、イリシンという毒性分があるそうです。このシキミを薪ストーブで燃やしてよいものか、思案しています。何しろ、大量の薪なので。以下2点について教えて下さい。よろしくお願いします。

1. このアニサチン、イリシンは、燃やすとどう変化しますか。燃やしたあとの灰に毒は残るのでしょうか?

2. 仮に、灰になっても毒成分がなくならない場合、この灰を畑に播くと、毒性分は畑の作物に吸収されますか?

A 回答 (1件)

いずれも炭素、水素、酸素分子のみで形成される有機化合物なので、


燃やした場合、水、二酸化炭素、などに変化して、化合しきれなかった炭素が炭として残るだけでしょう。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

早々に回答してくださって、ありがとうございました!おかげで、安心してストーブで燃やせます。

お礼日時:2014/02/03 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!