重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新しい製品に買い替えれば良いという発想はいつからなのか?

古い製品を長く使う時代ではないのですね。

とはいえ何も物価高の時代に買い替えなくてもと思います。

同じ製品なのに値上がりしてますから、損です。

補助金も帳消しになるインフレですよ。

被爆者に補助金を配った以上に物価高にして、消費税から、社会保障の公平性を確保しようだなんて、これがカーボーンニュートラルなのかい?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    今日は質問できるみたいです。

      補足日時:2025/04/28 11:18
  • つらい・・・

    家の庭に空き缶が放置されていたのがショックです。
    風で飛ばされてきたのなら、自然災害ですけど、

    人為的なものでしょうから、安全保障の観点からも、怖いです。

    そういえば今朝の夢で逃げろと言われる夢を見て、幻聴みたいで、これも怖いです。名前は違いましたけど。

      補足日時:2025/04/28 11:34
  • それな

    バッテリーの寿命が製品の寿命って、ipodとかか。iphoneとかipadじゃないよ。

      補足日時:2025/04/28 11:36
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

パソコンや携帯電話が、普通の人も使うようになった


1995年ごろから、
そんな気がします。

そこから、修理するではなくなった。
    • good
    • 0

すでに書かれてますが、モノによる…ですかね。


電気製品ですと、古いものの方が消費電力が大きいので、修理して使う方が新しいものを購入するより費用がかかる場合もあります。
    • good
    • 0

>新しい製品に買い替えれば良いという発想はいつからなのか?


物を「消耗品」と考えるようになってから。

今のスマホを例に挙げると、バッテリーを分解しないと交換できない。時から。
    • good
    • 0

モノによる。

ですね。
修理した方が安い。新しい機能(省エネ仕様なども含め)が買い替えになるかどうかが分岐点でしょう。
哲学でも何でもないのでは?
    • good
    • 1

今の機械は大半が電子部品。

+と-を間違えるだけで基盤が破壊されます。壊れた物を工場に送り基盤の取り替え代や修理代と送料を合わせると、多量生産された新品と変えた方が早く使えます。修理すれば改善する時代は昭和で終わっています
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す