
世の人たちは皆、働かないと生活ができないから仕方なく働いている、働かなくても生活ができるなら働く理由がないと思っているものだと信じてきました。労働すること自体に意味がある、社会と関わり働くことが楽しいと思えるようになったのは何がキッカケだったのでしょうか?
易きに流されたがることこそ正常な人情ではないですか?
私はできることなら学校に行きたくない、働きたくないと思いながら生きてきました。何故人は道徳的義務行動に掻き立てられるのでしょうか?そこにあるのは「諦観」「敗北の人生観」、つまり足掻きの正当化なのでしょうか?

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>何がキッカケだったのでしょうか?
夢を持って早くにその道に進んだので、私は勉強も仕事も、ただただやりたいことをやってきただけです。
世の中の半分くらいの人にとって、勉強や仕事がつまらぬ苦役だということは理解しています。
自分は幸運だと感じる。
>易きに流されたがることこそ正常
正しいと思います。
私の人生は易きに流れた結果なので。
>何故人は道徳的義務行動に掻き立てられる
世の中の大半の人は口に糊するために働いています。
道徳的に正しいから働いているわけではありません。
そこは、あなたの感覚が正しい。
ただしそれは「仕事が楽しい」ことと相反しません。
仕事が楽しいという経験の結果、金に困ってなくても(たとえば宝くじで5億あたっても、私は仕事をやめない)働いていたい、という心境になります。
仕事が楽しいという経験を持たない人には理解しがたいと思いますが、それでいい。間違っていません。
No.9
- 回答日時:
自然界に生きている熊よりも、サーカスで曲芸を仕込まれている熊の方が長生きをするようです。
人間の場合でも同じと思います。知り合いで我儘が強くて余り一生懸命になって仕事に取り組まなかった人が居ましたが、『口先では自分ほどの腕を持っている人間は少ない』とさえも豪語していた人が居ましたが、独立を果たしてやっていましたが、仕事が無くて四苦八苦していました。
当方としても独立したばかりで、人手が無かったためにその人に仕事を頼んだり、当方の工場に来て貰ってやって来ましたが、如何も仕事が出来ると云ったのですがお客様からのクレームが多い事から仕事を依頼する事が無くなりました。
そうこうしている内に嫁さんに逃げられたり、仕事も無くなったために仕事も終わってしまった様です。働き口がない事から随分と苦労したみたいですが、評判が悪かった事から誰も使う事が無かったようです。
若い内に亡くなったようですが、消息は定かではありません。
当方は39歳で独立したものですが、今は76歳になりました。結論ですがお客様に役に立たない商売は続く事が無いと思います。利益は兎も角として、お客様の利益という意味では、気持ちの問題とか便利さとかその他諸々に於いてお客様にとっての利益を提供出来ているのかに尽きると思います。
年金の他に給料とか工場の貸し賃などを含めた場合では、有り難い金額が入っています。この年になっても必要としている人に支えられて生きています。
幾つになったとしても必要な人間として生きていられる事自体には感謝しています、それも仕事上に於いて必要とされる事にです。そう云った喜びが生きがいとしてあると思います。

No.8
- 回答日時:
「生計を立てる為に働く。
」であれば 生計が立てば働かなくても良いと思いますが 生計が立ったとしても その他の好きな職業であるとか 他人とのかかわりが好きとか 家にずっと一人でいるより外に出たいとか 理由は人それぞれで良いと思います。労働についてはバブル時代迄とその後の就職氷河期以降でかなり変わったようです。
「働くことは良い事で働かないのは怠け者やギャンブラー等のロクデナシ」って思い込まされて来たのが前者で 後者は「働くのは生計の為」と考える人が多くなっているようです。
自分の事を正当化したいのはほぼ万人に共通だと思います。
(だからこのサイトも成り立っている。)
おっしゃるとおりだと思います。要は人の生き方に他人が文句を付けるのはそもそも間違っていますよね。私も死ぬまで働きたいと言う人間に苦言を投げるつもりはありません。それで倖せならそれでいいと思います。
No.7
- 回答日時:
私は子供の頃、勉強はできたのですが、勉強することが苦痛で、ほとんどしなかったので、いい大学には行けませんでした。
就職しても、会社の仕事が面白いと思ったことはありませんでしたね。結局、会社を辞めて商売を始めたのですが、それも日々同じことの繰り返しで「うわ、面白い」なんてことはないです。
正直、生活の為に働いているというのは事実です。
でも、商売しながら「あ、こういう事がしたかった」というのが頭の中に出てきて、それをし始めています。それをするには金が要るので、その金のために頑張って働く、そう思えば楽しくなります。
易きに流れる、というのは正常と言うか、人間として「自然」とは言えると思いますが、情熱に駆られて頑張ることも人間として自然だと思います。
ただ、労働することが無条件で尊い、と言うのはいささか思考停止だと思いますが。
結局は人それぞれということになりますね。私は面倒なことはやりたくない、夢中になれることなど不要だと思う人間なので仕方ないです。強いて言えば、美味しいものが食べられたらいいかなと思うくらいです。それでも外食時にメニューを必死に見て注文を決めるのに時間を掛けるという趣味はないです。洋服を買いに行っても店に入ってあっという間に買って出てきます。
No.6
- 回答日時:
食べ物が与えられている動物園の動物は、どんな気持ちなのでしょう。
自由になりたいと思っているのではないでしょうか。獣は地を蹴り、鳥は空を翔けたいと思っていると思います。自分の力で生きて行きたい、誰しもそう思うのではないでしょうか。人間にとっての仕事とは、本来そう言うものだと思います。
ちょうどそのことを考えていました。もし寅年の私が虎に生まれ変わるとしたら、アフリカの大地に生まれたいか、動物園の人工丘に生まれたいか . . .
迷わず動物園ですね。全ての人がそちらを選ぶと信じています。また人間なら、学ぶことも働くことも不要な貴族に生まれたいです。
No.3
- 回答日時:
働くと、そこに意識が集中します
意識を集中させることは、心の栄養になります
心に栄養を与えると、人間自体が進歩向上します(瞑想などは、心の働きを進歩向上させるために行われるものだと理解されている人も多いと思いますが、瞑想にそのような効果があるのも、意識的に集中力を高めるがためです
集中は心の向上につながります)
進歩向上すると言う事は、普通の感覚では嬉しい事です
また、(働いて)人と交わることは
一人一人が持っている
「氣」
の交流を行う事につながります
人にとって氣とは生命エネルギーのようなものですから、働いて氣の交流を行うと言う事は、相手から生命エネルギーを頂いて(自分の寿命を延ばして)いる事になります
(反対に、自分も相手に生命エネルギーをわけ与えて、相手の寿命も延ばしてやることにもつながります)
こんな利点がありつつ、しかも給料までもらえる、それが労働です
ですから(はっきりとこのようなメリットを意識していなくても)、働く事を欲する、それは自然な事と言えます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
不要な人間
哲学
-
あなたは能力以上のことは出来ない。のか?
哲学
-
機械論で転生できる
哲学
-
-
4
貧乏だなぁ、と自分が感じてる人へ
哲学
-
5
幸福の条件
哲学
-
6
世間的には偏見だと思われているが、事実である事象があれば教えてほしいです。
哲学
-
7
ニーチェ
哲学
-
8
「興味深いのは、人が死ぬ時には自分の道徳基準に基づいて自分を評価しないことだ。」とパーニアはいう。
哲学
-
9
人生を楽しくする工夫として何か心がけていることありますか?
哲学
-
10
あなたの中のコントロール出来ない部分は何ですか?
哲学
-
11
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
12
もし、この世から“無能“という概念が消滅したらどうなりますか?無能はこの社会でことごとく嫌われてます
哲学
-
13
実存主義について
哲学
-
14
かなりの金を持っていないと、人は上品に生きられないものですか?
哲学
-
15
人間の絶対かつ普遍的な 幸福資本 三本柱 ・健康 ・お金 ・社会
哲学
-
16
人間って何のために生きてると思いますか? アリストテレス・ソクラテス・夏目漱石など全くもって答えられ
哲学
-
17
乗り物はヴィークルの時代へ いつの間にか自動車がcarじゃなくて、 乗り物ヴィークルに変わってたので
哲学
-
18
「自分の幸せは自分の心が決める」っていうのは頭湧いてるんですか?冤罪で死刑台に上がるときもそうするん
哲学
-
19
人間は損得や自分の都合で、物事を考える。 世界の外交や身の回りの人間関係から考えても、公平な判断はな
哲学
-
20
キモチE
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝イチの血尿で、落ち込んでま...
-
副鼻腔炎再発。人類の体は欠陥...
-
★夢見る事は悪ではないでしょう...
-
キッチンとリビングの壁を無く...
-
なぜ皆さんは回答するんですか?
-
美味しいものを食べたほうが幸...
-
分裂は避けるべきでも、細胞は...
-
「人は変えられない」というの...
-
人が理解できない(想像力がな...
-
「虎穴に入らずんば虎子を得ず...
-
「自分の幸せは自分で決める」...
-
祖先の敬い方に対する質問です。
-
政治家は子供と秘書ではどちら...
-
私の質問は面白くないですか?
-
地元にはまともな業者がいない...
-
洗面台の部品がないケースの修...
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
-
祖先から受け継いだ遺伝子と祖...
-
一国の支配
-
あなたは何に幸せを感じますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
朝イチの血尿で、落ち込んでま...
-
世の中で言う「不審な人」とい...
-
「人は変えられない」というの...
-
キッチンとリビングの壁を無く...
-
私の質問は面白くないですか?
-
なぜ皆さんは回答するんですか?
-
あなたは何に幸せを感じますか
-
「虎穴に入らずんば虎子を得ず...
-
自民も要らないけど、立憲、も...
-
「~~と同じレヴェルになって...
-
人のやることにケチをつけた人...
-
地元にはまともな業者がいない...
-
一国の支配
-
「自分の幸せは自分で決める」...
-
後藤新平は「金を残すのは下だ...
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
-
聞け、まるなげの唄
-
人が理解できない(想像力がな...
-
ハーバード大学・トロント大学...
-
生物学的に正しいは、政治的に...
おすすめ情報