重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

車道の停止線について



一般車道の停止線で、たまに二輪車用があります。
同じ国道を走っていても、ある所とない所があります。
また、市街地にも「なぜこんな所にあるのか?」と思う場所(駅近でも無し、同じ大通りに出る道は沢山ありその道はあまり交通量が多く無いのにそこだけあったり)にあります。

一体どう言う基準で設定されているのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

NO.1です


くるまのニュースに記事がありましたので
貼っときます
https://kuruma-news.jp/post/96458

これによれば
やはりすり抜けによる事故が増えたためとあり
2010年ごろから減少しているようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

再びのご回答ありがとうございます!

ニュース読ませてもらいました。無くなっていったのはやはり危ないし意味がわからない優先になってしまったからなのですね。

お礼日時:2025/04/30 20:42

その地域で、要望があるか、無いか



それを基に検討して、設置される。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。

どう言った形で要望を取っているのでしょう?
市議会?県議会?国土交通省?
なにかソースがあれば教えていただきたいです。

お礼日時:2025/05/01 13:55

一時期二輪車と四輪車と停止線を分離することが流行りましたが


いつのころからか分離することをやめてしまいました。
おそらくですが、先頭に出るために車と車、車の脇を
すり抜けないと先頭に出れませんが
すり抜けを止めましょうと言いつつすり抜けて先頭に出ろ、
という相反することを推奨することになったからではないかと。

現在残っているのはまだ引き直しが終わってないだけだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天才やな

ご回答ありがとうございます。

確かに、二輪用は危ないですよね、、、、
流行った当時の設定基準も気になります。
官僚とかの気分次第ですかね?

お礼日時:2025/04/30 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!