重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

伊勢神宮とか厳島神社とか靖国神社とか
神社も色々あるけど、なんで東北地方には有名な神社がないの?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

そりゃ、権力の中心から離れていたからですよ。


これまで権力は関西または関東でした。

宗教施設は権力に近いところで建設されます。
寺院なんて建設に莫大な費用がかかりますからね。

なお靖国神社は明治時代に政府によってつくられた新興宗教です。
戦前は管轄が陸海軍でした。
    • good
    • 0

東北というよりも、、、



千葉県の香取神社、茨城県の鹿島神社は伊勢神宮と並ぶ神社です。

日高見国という国は御存じですか??
    • good
    • 0

蕪島神社は有名の中の端には入ると思いますが。

    • good
    • 0

いや、靖国神社を伊勢神宮、厳島神社と同列に考える事自体無理があるでしょう。


(もう少し勉強しましょうね!)
 
伊勢神宮、厳島神社と同列に考えるのであれば出雲大社でしょう。
 
神社は時の権力との結びつきが強く、権力は西日本に集まっていたからかな?
    • good
    • 1

東北にもあるにはあるよ。

という答えは、質問の本質から逃げた回答ですね。
私は東北に限らず遠い所には少ないというのは、中央集権の影響かなと思いますが、あとはAIコピペ回答か歴史文化に造詣が深い方の回答を待つと良いでしょう。
    • good
    • 0

存在してますが


頭に浮かぶところは
個人的には交通的に不便なところにあるように思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何ていう神社ですか?

お礼日時:2025/05/03 09:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!