重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

何故?お釣りを「手渡し」しないのでしょうか?

客はお金を払う時、お金を郵便局の「置く場所」に置きます。
郵便局は、お釣りを渡す時、お金を客に「手渡し」しません。

なぜ、郵便局はお釣りを渡す時に、お金を「置く場所」に置くのでしょうか?
何故、手渡ししないのでしょうか?

A 回答 (7件)

お釣りを出した側と受け取る側、双方が金額を目視確認できるからでしょう。


金融機関では「窓口限り」という慣習があります。お互いに金額を確認して、受け取ったらその後は金融機関側では訂正を認めないというものです。
手渡ししたら両者で確認してから受け渡すということになりませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

双方の目視確認のためにも 支払時もお釣り時も
トレイが適した方法だという事ですね。

トラブル回避のために一番適していそうですね。

お礼日時:2025/05/11 23:24

コロナ過で釣銭などお金のやり取りは手渡しでなくなったんです。


数年前はほんと、郵便局だけじゃなくコンビニでもお金のやりとりはトレーでしたよ。
最近ではコンビニでも手渡しになりましたが、それ以上にセルフレジやキャッシュレスなどが進んで手渡しが少なりました。
これはコロナ過の流れです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

コロナが主なきっかけで
トレーでのお釣りのお金のやりとりがコンビニでもだったのですね。

お礼日時:2025/05/11 23:28

最近のスーパーでは客が買い物に使うカゴと精算した後の使うカゴは別である事が多い。


色を変えていたり、精算後のカゴは持ち手が付いてなかったりする。

銀行や郵便局も同様に受け取る時のカルトンとお釣りや領収書を渡す時のカルトンは別であるから(色は同じかもしれないが替えている)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お金受取時 お釣り時
両方とも、カルトンでの受け渡しですね。

お礼日時:2025/05/11 23:26

手渡しするのは屋台やコンビニくらいでしょ


コイントレイで受け渡すのが正当。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

手渡しは 屋台 コンビニの一部 なのですね

関係ないですが
セブンイレブンだと
自分で 支払い のお金を入れて、
自分で お釣り のお金を受け取って
セブンイレブンだと、店員はお金に触らないですよね。
自動販売機と同じ方法ですよね。

お釣りは
コイントレイでの受け渡しが正当、だという事ですね。

お礼日時:2025/05/11 23:20

それが長年培われた郵便局の文化だから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

郵便局の文化が原因なのですね。

お礼日時:2025/05/11 23:16

手渡しかトレイなどに置くか、


どうして、どっちか一方だけにしないといけないんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

どっちか一方が普通だと
いろんな回答を検索すると、人それぞれで面白いです。

手渡しが     普通 だと言う回答もあれば
手渡ししないのが 普通 だと言う回答もあります。

お礼日時:2025/05/11 23:15

全く逆の質問が数日前にありました。

つまり、どっちでもいいんです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。

どっちでも良いのですね。

いろんな回答を検索すると、人それぞれで面白いです。
手渡しが     普通 だと言う回答もあれば
手渡ししないのが 普通 だと言う回答もあります。

お礼日時:2025/05/11 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A