重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

なぜ、お釣りを「置く場所」に置くのでしょう?
何故「手渡し」しないのでしょう?

客はお金を払う時、お金を「置く場所」に置きます。
お釣りを渡す時、お金を客に「手渡し」しません。

なぜ、お釣りを渡す時に、そのお釣りのお金を「置く場所」に置くのでしょうか?
何故、お釣りのお金を「手渡し」しないのでしょうか?

A 回答 (10件)

お釣りをいくら返したか、後で足りない等と言われないように、お互いが見える形でお客さんに確認してもらうという意味があります。


手に返すと、そのまま握りしめてしまわれてしまい、確認してもらえない可能性があります。
クレームにならないための予防策です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お釣りを
お互いが見える形でお客さんに確認
手に返すと、お釣りを確認してもらえない可能性
クレームの予防策

お釣りを手渡しで渡した場合に、クレームになる可能性を低くするための予防策なのですね。

お礼日時:2025/05/12 22:39

お客に確認させる意味合いもあるのでは?


お釣りの金額が間違ってないかどうか

お客は出されたお釣りを
目で見て確認してから、お釣りを受け取るはずですので(よほどズボラな性格だったり、急いでる時は分かりませんが)

後は感染症の予防とかもありそうです
コロナや疥癬など、直接手で触れて感染したら
店員もたまったものじゃないでしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お客に確認させる意味合い
間違ってないかどうか
お釣りを 目で見て確認して、受け取る

客もお釣りを目で見て間違いが無いか確認ですね。

お礼日時:2025/05/12 22:31

「置く場所」があるからではないでしょうか

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

置く場所があるから、店員はお釣りを置いて
客に受け取ってもらうのですね。

お礼日時:2025/05/12 22:31

お釣りの渡し方には、接客側のブームがありますよね。



ひと頃は店員が手渡しでお釣りを渡す時に、受け取ろうと差し出した客の手を店員の手で支え、釣りを渡し損ねないように両手で包み込まれるように渡すというパターンがあって、あれは正直私としてはとても気持ち悪かった。今はほとんど見られないので、ホッとしてます。

お釣りをトレーで渡すタイプの店舗はお釣りの確認を客にして頂くためにそうしているのだと思いますよ。問題がないと確認してから受け取ってくれと。

その方が客としてもありがたいですよね。

次から次へとレジに並ぶ客が絶えないような店舗であったりその時間帯などは、スピードアップのためにどんどん手渡ししてゆくって場合が多いように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お釣りをトレーで渡すタイプの店舗は
お釣りの確認を客にして頂くため
問題がないと確認してから受け取ってくれと。

客にお釣りの確認をお願いしているのですね。

お礼日時:2025/05/12 22:34

誤魔化せないよう、ではないですかね?


手品師みたいな器用な人ならコインやお札の一枚二枚パッと隠せそう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お釣りを受け取った客が、もしかしたら誤魔化すような人がいるかもしれないから
お釣りを渡す側も、客に誤魔化されることを防ぐ意味もあるのですね。

お礼日時:2025/05/12 22:36

手が触れると気まずいからでは。

日本は握手の習慣が無いんで、抵抗あるんですよ。トレイは、気遣いとか礼儀のもの。

もう一点。お金を確認するのに、手のひらの上ではしにくいですし、双方で見ながら確認するのも難しい。結局台に置くことになるわけです。二度手間ですし、お金を受け取ってすぐ台に置くのもなんか失礼な感じに見えなくもない。だからトレイの習慣が出来たのかもしれません。
ちなみに欧米ではあのトレイって無いそうで、欧米人が日本らしい習慣だと言ってました。(まぁキャッシュレスが長く普及してることも関係してるかもしれませんが、欧米に無いのは昔からだと思います。)

コロナは直接の理由じゃないですよね。だってあのトレイはだいぶ昔から普及してます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お釣りのお金を確認するのに、手のひらの上ではしにくい
手渡しでは、双方で見ながら確認するのも難しい。
手渡しで受け取った場合は、客は結局台に置くことで二度手間になる。

お釣りの確認をやりやすいように、手渡しではなく、トレイにお釣りを置くのですね。

お礼日時:2025/05/12 22:42

既回答の様に、主目的は病気の感染予防です。



それから手渡しだと、お金が手から滑って落とす人がいるし(転がって見えなくなったり、クレームを言う人もいる)、また、お金が手に隠れて見えないので紙幣・コインの種別と数が違っても分からないからです。
釣銭を置けば、紙幣・コインの種別と数を、お客自身が確認できるからです。

---

私は支払うときは、金額が丁度なら「丁度です」と言って渡したり、釣銭があるなら「〇〇円でお願いします」と言って、金額を間違えない様に言います。

すると、店員も紙幣・コインの種別を確認して「丁度ですね」とか「〇〇円でおつりですね」とたいてい金額の復唱が返って来ます。

でも、私は最近のお店の支払いは、ここの教えて!gooのdポイントも使える「d払いです」と言って、スマホ画面でバーコードを見せて読取って貰うことが多いですね。
d払いの支払いが正常処理と同時に、スマホにd払いのメールと金額などが来ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

釣銭を置けば、
紙幣・コインの種別と数を、
お客自身が確認できるからです。

お客が自分自身で確認するには、お釣りを置けば確認できるからなのですね。

お礼日時:2025/05/12 22:44

手と手が触れると何かソワソワするからでは



手が触れないように上から釣り銭を落下させる人がいて、あれは最悪なのでトレイの方がマシです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

最悪の事態を招かないように
お釣りをトレイに置く方がマシだからなのですね。

お礼日時:2025/05/12 22:46

コロナが万円してからは感染予防のため手渡しをしないのです

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

コロナを機に、お釣りは手渡しせずに、置く場所にお釣りを置くのですね。

お礼日時:2025/05/12 22:47

コロナ以降で厳格化されました。



接触感染を防ぐ為です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

コロナ以降
お釣りは手渡しではなく、置く場所に置くのですね。

お礼日時:2025/05/12 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!