重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

小難しい質問です。

協調性と、自分を偽る、ついついいい顔をしてしまうについて。
(参考文献 加藤諦三さんの自分をせめるな!より)
人に嫌われるのが怖くてついついいい顔をしてしまうのは、弱いからだと載ってたり、実際の自分は相手と同じように利己的である。自分を犠牲にして他人に尽くすことなど喜んでできるわけではない。にもかかわらず、そのように善意の人と思ってもらおうとして、心を偽って、無理してうわべだけの善意を表現。

とやら載ってるのですが、本の巻末に、あなたのことを舐めている人、あなたのことを良いように利用している人、それらの人を敵と決めて戦うことこそ、他人にとって役に立つ人間になる道なのである。

その戦いをしなければ、神経症になり、他人の足を引っ張り、他人の成功をねたみ、心のそこで他人の不幸に心やすらぎ、と載ってます。

論点がいくつかあるのですが、他人の不幸に心安らぎという点は、そういうとこがないひと(自分を偽ってる人含めて)もう戦い済んで、他人の不幸に心やすらぎではなく、「残念ですね」という人じゃないですか?それと、喧嘩(戦い含む)してて、あんな奴!と憎らしくなってたら、そいつが残念なことになったとき、「清々する」って心境になるのは、戦ってきてたからこそ、敵の不幸に心やすらぐものじゃないですか?

それと、協調性は、職場で、喧嘩にならないため、理由はどうあれ、というのは、自分を偽っても、仲良くするものじゃないですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

考え方面倒な人とは関わらないね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/10 13:11

はい。

違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/10 13:11

その本を読んでないので抜きで回答します。


そもそもなんで利害関係のない人と戦う必要があるのですかね。
協調性とは周囲に合わせた言動をすることです。
自分の意見と合わなければさあ闘いか、それとも卑屈に自分を偽るかという感覚に違和感があります。
多くの物事は「そういう考えもあるのか」と流せばいいのです。
白黒決着つける必要はありません。
それは自分を偽る事にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/10 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!