重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

娘とは大学卒業後から離れて暮らしています。もう10年になります。良く帰省しており、帰る度にうるさいくらい良く喋り、どこかへ出かけようとせがみ、電話も頻回にかかってくる、親離れ出来なくて困ると思うくらいの娘でした。

しかし、半年ほどLINE以外の連絡がとれず、会わず、地元に帰ってきていても実家に寄らず、友達だけ会って帰っている事を知りました。

たまたま、娘がこちらに帰ってくる事を娘の友達に聞いたため、たまには帰って来るように言いました。

しかし気にしないでと言われました。帰る気は無さそうです。変では無いかと聞くと、帰る度に、帰ってくるなとかめんどくさいとか言われるし、電話もうるさいと言われすぐに切られる。だから、疲れさせないように距離を置いてあげてると言われました。

確かに、家族が集まる度に娘はどこかへ行こうとか、たまには皆で過ごそうと言ってきます。しかし、わざわざ人が多い所に出かけるのは疲れるし、息子もたまの帰省には何もしたくないと言うので、少しきつめに、あなたが帰れば静かになるのにと言いました。もちろん本気ではなかったですが、本当に帰ってしまい、それから連絡が繋がらなくなりました。それが原因でしょうか?

そんなの本気ではないし、帰って欲しく無いわけないじゃないですか。いつまで意地を張るつもりなのでしょうか?娘は私にどうして欲しいのでしょうか?何も話してくれないので全く分かりません。

質問者からの補足コメント

  • もちろん言いました、、、

    でもめんどくさいから、帰ってくるなと言ったのはママでしょと言われました。そんな風に言ったつもり無いです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/08 21:00
  • 娘は看護師で、家族が急に亡くなる場面に遭遇する。もっと一緒にいてあげたらとか、話せばとか後悔の言葉を必ず聞く。

    だから自分は一緒にいれるうちに沢山家族と一緒にいたいのだと言う様な娘です。

    それなのに、自分から距離を置いてくるなんて
    これまで私にベッタリだったので、どうしていいのか分からないのです。

    息子と娘に優劣なんて付けたことありません。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/08 21:32
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (10件)

子供っていうのは甘えたいときに甘えさえてもらえないなら


「もういい!」って話なんですよ

あなたが娘さんがべったりで甘えてくれることに甘えて胡坐をかいていたんですよ

子供だって親を切るまでにはいろいろ悩んだり泣いたりしたと思いますよ

ましてそうやっていつが最後になるかわからないからって思ってるでしょうし

お友達委の親は帰省のたびに歓迎してどこかへ連れて行ったり
地元のおいしいお店とか連れて行っているなら
その差を感じて大切にされているとは考えないでしょう

息子さんと差をつけてない?
いや、何もしたくないという息子さんと出かけたい娘さん
息子さんを優先してるじゃないですか

帰省のうち出かける日と出かけない日を作る、とかでもいいじゃないですか?

人混みがイヤといってもそれは選びようでなんとでもなるでしょう

ましてあなたが帰れば静かになる、なんて親として最低ですよね

それからまだ深堀したらあるんじゃないかと思うんですよ
長年の恨みつらみが

子供がこうやって親を切るときっていうのはそういうのが積み重なってるんですよ

切られると急に親のほうから寄ってきますが

長年の受け入れてもらえなさや兄弟との差、不満、甘えたいのに
べったりでうっとおしいと遠ざけられ続けた寂しさ
その結果この人はもう無理だ、これ以上傷つきたくない、って思うんですよ

うるさいぐらい、親離れしなくて困る
と思っていたなら現状受け入れてください。
    • good
    • 0

№2です。



娘と息子に優劣なんて付けたことありません・・って、
娘さんには、優劣付けられたって、伝わっているんですよ。

「あなたが帰れば静かになる」って、明らかに娘さんを
「お前がいなけりゃ」的な扱いしているじゃないですか。

>そんなの本気ではないし、帰って欲しく無いわけないじゃないですか


それは、貴方の言い分で、娘さんはそうは受け取っていないんですよ。
そんなわけないでしょ!は、貴方が傲慢

なぜ、一言
子供達が小さい頃のような優しい気持で
「いいこだから、お母さんのそばに居てね」的な

甘えさせる 優しい優しいお母さんになれないんですか?

子供は大きくなっても、母親に甘えたいんですよ。

いくつになったって、精神的に
頭をなでなでして「〇ちゃんは、良い子だね~」と
やってくれる母親を求める時があるんですよ。

ニュアンスとして、わからないんですか?
    • good
    • 1

細くコメント拝見致しました。



「でもめんどくさいから、帰ってくるなと言ったのはママでしょと言われました。」
その際に何と応えられましたか。まさか、充分に慰謝することなしに、
「そんな風に言ったつもり無い」
などとは仰っていないですよね。その言葉は否定の言葉です。腹を立てていたり、傷ついていたり、落ち着かない娘さんに対して、その言葉は火に油を注ぐようなものです。

大学卒業後10年も経つ娘さんでしたら、
「帰る度にうるさいくらい良く喋り、どこかへ出かけようとせがみ、電話も頻回にかかってくる、親離れ出来なくて困ると思うくらい」
の行動は、やはり不自然です。娘さんはそれが親孝行だと思って敢えて、わざと甘えていたこともあるのではないでしょうか。質問者様も、そんな娘さんを受け入れつつ、内心は喜んでいらしたのではないでしょうか。やはり、この娘には私がいなければならない、などと思っていらしたのではないでしょうか。その気持ちは、私にはそんな娘さんが必要だ、そんな娘でいて欲しい、と言う気持ちの裏返しなのではないでしょうか。だからこそ、困惑なさっていらっしゃるのではないでしょうか。
他の方々も仰るように、それは、質問者様が充分には子離れしていない、と言うことにもなるでしょう。ただ親子なのですから、完全に親離れ子離れしなければならないわけではありませんが。

ただ、娘さんの気持ちは考えてあげて欲しい、と思います。親子でも、100%わかり合えることはありません。それでも、それに近づくために、娘さんの気持ちを聞き、ご自分の気持ち(こうするべきだ、これはしてはいけない、などの考えではなく、嬉しい、悲しい、ありがたい、などの感情)を素直に伝えてあげるべきではないでしょうか。

母親は自分のお腹の中にいた子どものことを、自分と同じ存在、と勘違いしてしまうことが多い様です。いつまでも幼いままである様にふるまってしまたり、この子はこんな子だなどとレッテルを貼り付けたりして、子どもの成長や変化に目を瞑ってしまうことがあります。子どもの考えることは全てわかっているし、自分の考えていることは子どもに伝わっている、などと勘違いしてしまうこともあります。質問者様は、今まさに、その勘違いに苦しめられているのではありませんか。

娘さん殿関係を修復したいのでしたら、まずは充分に謝ってあげてください。
「この前はあなたの気持ちも考えずに『あんなこと』を言って悪かった。」
「あなたはそれを聞いたときにどう感じたのか。」
「今はどんな気持ちなのか。」などなど。
この時に、「あんなこと」を言ってしまった理由やあなたの気持ちを伝えてはなりません。まずはしっかり謝罪して相手の気持ちを聞き出すことが先決です。相手の気持ちなどを充分に聞き出して、言いたいことを全部言ってもらってそれらを全部受け入れてから、理由や自分の気持ちもできればわかって欲しい、と言う態度でお話しされてみてはいかがでしょうか。

それができれば、以前とは違うとは思いますが、娘さんとより良い関係が結べるのではにか、と思います。
    • good
    • 0

あなたは娘を傷つけたので、寄り付かなくなりました。


親離れをしたのです。
子離れする、良い機会ですね。
    • good
    • 1

娘は・・・・あなたが謝るしかないです。



泣いて謝る。許してくれないかも、一生逢えないかも。

娘さんの心は、あなたの言葉で凍り付いています。娘さんの心が溶けるまで謝り続ける。手紙が良いです。
    • good
    • 0

親離れした娘と、


子離れできない母に見えます。

親戚の男の子は都会に行って音信不通、
会社に聞けば、半年前に自主退社とか。

社会人だから、自己責任で頑張ってるのでしょう。
そんな子もいるご時世です。
    • good
    • 0

意地張ってんのオバサンでしょ?


何も話さない? じゃーオバサンが話せば?
    • good
    • 0

いつまで意地を張るつもりでしょうかって…あなたがじゃないですか…。



傷つけて謝ったのかな。
誤解といたのかな。
ないわけないじゃないですかって勝手に思っていても言葉で正反対の事言って切り捨てたんだから、人生経験浅い娘さんの方が理解に苦しんでいると思いますよ。
と私は感じましたけど…。
    • good
    • 0

若い内は意地を張りますよ。



原因は、これでしょうね
>あなたが帰れば静かになるのにと言いました。もちろん本気ではなかったですが、


いえ、本気じゃなかった・・は、通用しません。これ、相当
傷つきますよ。
「お前さえいなかったら・・」に匹敵します。

私でも、こんな事を言われたら、心のどこかでは「本気であるはずがない」と思って居ても(信じたくても)
この「あなたが帰れば」は、親から向けられた氷の刃です。

グサ~っと、お嬢さんの胸を刺しちゃいましたね、お母様

親子でも禁句はあるんですよ。

>何も話してくれないので全く分かりません。


わからない・・可哀想なお嬢さん、そして
かわいそうなお母様。いえ、お母さん、貴方・・
情けねぇよ(笑)

娘の気持がわからないなんて・・ね

何も話してくれない?
誰が言うものか!
娘の心は、ズッタズタです
本当ですよ。

私にわかる事がなぜ、
母親がわからないの?
それとね、「貴方が帰れば~~~」の中に
貴方は、息子と娘に優劣をつけちゃったんです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

「いつまで意地を張るつもりなのでしょうか?」とはどちらのことでしょうか。


「たまには帰って来るように言いました。」ではなく、「帰っておいで」と言ってあげてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!