重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

被害総額が数千億円とかの報道もあります。被害者は詐欺メールでニセサイトに誘導されたということですか。そのサイトは本物と同じで本物の取引ができる。犯人はその時のIDやパスワードを盗んで勝手に売買するようです。楽天の二重認証は役立たずとか。有名投資家も被害があったと言っています
パソコン画面のサイドバーにピン止めしたアイコンから入っています。スマホにワンタイムパスワード送る設定した(設定したときは認証コード来ました)のに実取引で二重認証コード来ません。今までどおり取引です。ヤバいですかね。

質問者からの補足コメント

  • スマホへの認証コードは出金時用でした。
    ログインはパソコンへのメールでこちらは未設定だったので設定しました。
    香港、中国株は売買停止になっているのでセキュリティーはある程度確保されているようです。ニセサイトに誘導されないかが肝要だと思います。
    日本の金融の安全性問題なのに事件をTVニュース、youtyubeで知り、証券会社からの警告対策案内がないというのは困った。
    二重認証があることを知ったのは今回の事件があったからです。

      補足日時:2025/05/10 05:01
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

証券会社に聞くとか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お知らせでは香港、中国株の新たな売買は1月に停止になっているそうです。

お礼日時:2025/05/10 04:34

証券会社側の対策で2段階認証が行われますが、万が一、偽サイトからのアクセスに至った場合は意味が無いとのことですので、証券会社側でも二段階認証以外にデバイス登録、定期的なパスワード変更などの対策が重要です。



さらに、デバイス固有のセキュリティソフトの導入が必要で、ウイルスブロックなどの入り口側と決済時等の出口側のセキュリティの強化をすることが重要です。
出口側のセキュリティは個人情報の提供や振り込み及び決済時に偽サイトを見分け、送金等をブロックします。
金融投資商品の取引や振り込みをネットで取り組む場合、セキュリティ対策高めておかなければいけません。
デジタル犯罪は隙間を狙っており、常にターゲットを探しています。
>パソコン画面のサイドバーにピン止めしたアイコンから入っています。
これそのものに問題はないですが、セキュリティ強化は十分に・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
毎日3回は口座の取引を見ています。日本株、アメリカ株以外は売買できません。
香港株だというところがヒントになりそう。過去に中国株を売買したことがあれば危険なのかもしれません。

お礼日時:2025/05/09 17:50

だそうです




    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
香港は異常な取引を規制しないんですね。そういう取引した人間は分かるのに放置している。
犯人はどうして口座情報を知ったのか?。
あまり参考になりませんね。

お礼日時:2025/05/09 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!