重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

皆さんは日々の中でインプットをしてる習慣はありますか?
時より、この人いつどんなインプットをしてるんだ?時になるほど、流行や知識量が凄まじい人いますよね?

特にお笑い芸人のラジオを聴いていてそう感じることがあって、ラジオがあるからネタの量を増やすためにインプットをしてるのもありますが、好奇心とかがそのようなインプットをしたい欲を高めたり、知識量に繋がるのですかね。

実際に松本人志が先日取材を受けてた記事を拝見していてこんな事が書かれてたいました。

今までバタバタだったというのもありますし、あらゆる作品を見るということができなかったんですけど、この一年はこれでもかとアニメもドラマも見ました。すさまじい数を見たので、情報量としてかなり吸収したとも思っています。

と言っていました

毎日のように知的好奇心のような感覚で色んな情報を得たいと病的な想いで、映画、読書、ポッドキャスト、ラジオ、テレビなど、ツールとしてはごく普通ですが、色んな方面から、感性を磨いたり、語彙を増やしたい、情報を仕入れたいなど試行錯誤していますが、一ミリも効果を感じません。

それはただただ娯楽の一部としてか吸収できてなくて、へぇそうなんだなぁくらいの感覚でその時は脳内に記憶させていますが気がつくと忘れてる毎日の繰り返しで学んだ意味が結局ないんですよね。悪く言えば時間の無駄だったわけです。

友人からも最近なんか映画見た?みたいなこと聞かれても、何見たっけとなったり、説明ができなかったり

だからこそ、今後のインプットする時間に、どのような視点、着眼点で例えば、映画を見るときも、ラジオを聴くときも、読書をするときも、

何度も言いますが、面白いから見る、見るのに理由なんて考えた事ない、娯楽であるのはわかってます。

しかしクリエイターや色んな知識が豊富な人やアイデアの引き出しが多い人はこうやって何か日常でインプットしてる習慣があるように私は感じたんですよね。

実際にデザインを勉強してる私からすると、何一つ映画やドラマを見ない人よりかは意識的に色んな数の壮大な作品を見てる人は、色んなインプットがあり、アウトプットしてアイデアが発想できる人が多いように感じるんですよね。

皆さんはそう思いませんか?

意識的にインプット習慣がある方にお聞きしたいです。それをどう生かしたり知識に蓄えていますか?

娯楽なのは承知です。
しかしこうやって日常的に面白いのはわかるが、色んな作品を見る事で、何か自分のスキルを向上させる事に繋げることはできるのかなと思いました。

A 回答 (2件)

私は高校も大学もデザインの勉強をして、今は広告業界で文章書いてます。



大量に本を読むし、映画も見るし、ラジオも聞くし、展覧会にも行く。
インプットを意識しているわけではありません。
楽しいし、ただの習慣です。
人と違う点があるとすれば、常にデザインと文章を批判的精神というか、仕事目線で見ているかもしれない。
日常で目に入るものすべてがデザインなので素材は無限です。

いいデザインは、何がいいのか考える。
よくないデザインは、どうすればよくなるのか考える。
なぜこうしなかったのか?ああ、このリスクを回避しているんだな、ならこういう策はどうだ?といった具合に。
食卓でドレッシングを手に取る時、パッケージを注視し隅々まで読んでいることが多いです。

それが有効だと認められるなら、どっかで使えないかとも考える。
使って初めて自分の物になったと思う。

定着するかどうかは、見るだけでなく考えることじゃないですか。
それが映画なら、何を表現しているかはもちろんのこと、何に影響を受けているか、何に影響を与えているか。
映画、文学、音楽、美術、商業デザイン、何でも同じです。
わかりやすいオマージュがなくても、どんな作品も何かしらに影響を受けているので、つながりを意識するとその作品の立ち位置がわかります。

娯楽消費を否定する意見ではありませんが、教養があって初めてわかる面白さ、解釈というのはある。
西洋文学・音楽・美術を理解しようと思ったら、キリスト教史をある程度わかってないとどうにもならないのと同じです。

あとは、アウトプットする。
別に特別なことはしなくていい。
誰かと映画を見たら、感想を言い合いますよね。それを深めればいいと思う。
私は高校生の時、友だちと登下校時に電車の中吊り批評をしていました。
言語化すると考えがまとまるし、発言には責任が生じますよね。
自分が実際に使ってみるというのも、定着させるのに有効なアウトプットです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても親身にご回答頂きありがとうございます。
今後のインプットへの視点の置き方への参考にさせていただきます。

お礼日時:2025/05/11 02:26

>しかしクリエイターや色んな知識が豊富な人やアイデアの引き出しが多い人はこうやって何か日常でインプットしてる習慣があるように私は感じたんですよね。



そういう面白い人は着眼点からして違うんじゃないですかね。
同じもの見ても、普通の人とは注目してる部分が違う。

そして、一見まったく関連のなさそうな点と点をリンクさせてアウトプットする能力というのが確かに存在します。
それは情報量とは関係がありません。

一番わかりやすい例でいうと、同じ単語みても、なぞかけ作れる人と作れない人の違いですね。
科学の発見とかもそうですよね。一見関係のなさそうな2つの現象を、これもしかしてアレじゃね!?って思える人と気づかない人。

私は、案外こういう「気づける」能力は反復から来るものだと思います。
同じ本読んでもまた新しい発見があったり、あとは空手の型とかもそうですよね。
それは何かというと「深さ」です。


知り合いで、一杯インプットしてるんだろうなーって人知ってますけど、ただの知識ひけらかし屋になってます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A