
このアルペジオみたいなやつはどういった解釈で音を配置してるのでしょうか?
和音外の音が多いので分からなくなってます。
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
コード進行は、画像の通りだと思いますが
D#m→(C#/F→F#.F#m→F#)→C#m→B→B♭dim→C#dim/E→A7→Dmです。
()のところが画像のところになります。


- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
No.6 です。
>アルペジオみたいな物を聞いてるのですが…
何を対象に、何を質問したいのか、さっぱりわかりません。
3連符がどうのということなら、こういう立派な曲もあるので参考にしてください。
↓
>一応ちゃんとした曲の進行を真似てるのですが…
それが 2025/05/15 12:26 の補足のリンク先ですか?
それだと 2025/05/14 22:59 の補足のリンク先と同じでは?
まっとうな曲には聞こえません。
No.5
- 回答日時:
No.4 です。
>これらは、Bという人もいれば、C#という人もいますが、
「何が」ですか?
>どう感じますか?
コードだけを並べられても、音楽の全体の流れが分からないので何とも言えませんよ。
>B♭まではニ短調と思ってます。
だったら、その次は「D#m」ではなくて「E♭m」でしょう。
同調異名であっても、フラット系で記述するかシャープ系で記述するかを統一しないと「支離滅裂」ですよ。
#3 に
>お示しの楽譜、♯の表記と♭の表記の混在した「読みにくい、ひどい書き方」の楽譜ですね。
と書いたのはそういうことです。
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
>この場合はコードに関係なく、半音、全音で非和声音を使っても大丈夫なのでしょうか?
音楽は、聴いてなんぼの世界です。
音楽として自然に流れるようにすることも、あるいは自然ではなく特定の「ひっかかりのある音楽」にすることも、ある場合には「???」の支離滅裂な流れにすることも、すべてが「音楽表現」です。
なんか、「標準的な音楽理論」を誤解していませんか?
音楽は、「4択マークシート問題」のように「正解はただ一つ、それ以外は間違い」という世界ではありません。
No.3
- 回答日時:
最初の2小節は、四分音符で音が上昇して行くのに「3連符」の装飾を付けたもの。
その「装飾」は「1音下がる」という「モルデント」という装飾法に近いやり方です。
↓
モルデント
https://www.senzoku-online.jp/theory/classic/14/ …
https://pianeys.com/theory/mordent/
https://sheetmusic.jp.yamaha.com/blogs/how-to/re …
3小節目は、その3連符をアルペジオにしたもの。
前半2拍は「F♯ sus2」(または「G♭sus2」)、後半2拍は「F♯」(または「G♭」)の単純なアルペジオです。
全体のリズムを「3連符」に統一するためそのような譜割にしているのでしょうね。
ところで、お示しの楽譜、♯の表記と♭の表記の混在した「読みにくい、ひどい書き方」の楽譜ですね。
最初の小節の「F」は、もし♯系の楽譜なら「E♯」と書くべきものなのかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 コード進行について 3 2025/05/05 00:48
- 作詞・作曲 コード進行解説お願いします。 https://youtu.be/b9Jh97vbCuU?si=ULC 2 2023/08/24 20:25
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- クラシック 増六の和音について! 増六の和音はなぜ♭VI7(もしくは♯V7)とは解釈してはいけないんでしょうか。 1 2024/02/05 13:58
- 作詞・作曲 【音楽理論】ツーファイブについて 3 2024/11/24 19:50
- 作詞・作曲 b major キーの曲において、ハモリを作ろうと思っているのですが、 各音の3度上は、 B→D# 3 2025/03/14 22:29
- クラシック 増6の和音について カービィのグルメレースのBGMのイントロの部分 (画像の上) A♭7は、ポップス 1 2024/08/03 16:17
- 数学 数学II 2つの整式f(x), g(x)の和と積をx-aでわったときの余りが、それぞれb,cであると 3 2024/07/29 15:34
- Visual Basic(VBA) 型が一致しませんとエラー 6 2023/07/06 20:14
- Excel(エクセル) 【マクロ】VLOOKUPにて参照元にデータが無い場合【該当なし】と表示したい 3 2024/06/08 16:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このアルペジオみたいなやつは...
-
楽譜の読み方(CDE等)
-
コードの読み方2 Am/G
-
コード進行についてです。ピア...
-
ギターのコード G#m-5について
-
合奏の各楽器の担当の上・下の...
-
階名唱法で半音の呼び名
-
昔セガのCMで使われてた「セー...
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
ベース キー変更について
-
だいたいのスーパーでは天ぷら...
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
ギターのタブ譜についてです。 ...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
ジャズコンボでのギターバッキング
-
初心者向けのコードのつけ方の...
-
エレキギター
-
裏コードとかドミナントモーシ...
-
AKB「ヘビーローテーション」の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コード進行についてです。ピア...
-
protools MIDIの音が出ない
-
昔セガのCMで使われてた「セー...
-
コードの読み方2 Am/G
-
和声と和音の違いについて教え...
-
コードとハーモニーの違い
-
チャイコフスキーの舟歌
-
階名唱法で半音の呼び名
-
3拍子曲のピアノの左手の伴奏...
-
カポをつけてコード
-
コードの(onG)とかって何です...
-
ギターのコード なぜ同じ音で...
-
ジャズ演奏のコード
-
ピアノの楽譜に詳しい方
-
ピアノ初心者です。 最近コード...
-
コードをピアノで・・・Part2
-
主旋律に重なって演奏されてい...
-
コードネームの表記の仕方につ...
-
チャイコフスキー 舟歌の 練...
-
コード CM7(6)とCM7(13)について
おすすめ情報
yhrさんへ
ありがとうございます。
この場合はコードに関係なく、半音、全音で非和声音を使っても大丈夫なのでしょうか?
また、スケールにない音もありますが、モルデントなら問題なしといった感じですか?
yhrさんへ
もう一つだけ
Dm→C#dim→Dm→B♭→
D#m→C#/F→F#→F#m→F#madd9→F#→C#m→B→B♭dim→C#dim/E→A7→Dm
これらは、Bという人もいれば、C#という人もいますが、どう感じますか?
追記、B♭まではニ短調と思ってます。
教えてください。
https://youtube.com/shorts/xkucKlk1XDs?feature=s …
こちらが音源です。
これを聴いてどう感じますか?
BやC#というのはkeyのことです
yhrさんへ
一応打ち込んでこんな感じというのを貼っておきます。
こんな感じ?
↓は楽譜になります。
https://www.dropbox.com/scl/fo/e0rjirrzc1xxxq184 …
アルペジオみたいな物を聞いてるのですが…
一応ちゃんとした曲の進行を真似てるのですが…
yhrさんへ
https://youtube.com/shorts/QmOnW_eHO8U?feature=s …
参考にしてる曲です。
改めて質問し直したいと思います。
yhrさんへ
多分ですが、クロマティックスケールというものがアルペジオ風?に当てはまりそうです。
白鍵、黒鍵全て使えるので、半音ずつ上がるのも該当します。
アボイドとかも含まれるので、ちゃんとした音には聴こえないのは当然かなと思いました。
雰囲気的には、不気味な雰囲気を出せるので良い感じなのかなと思いました。