重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

わざわざ撒かなくても普通に貝が採れてたっていつ頃ですか?

A 回答 (3件)

子供の頃(40年以上前)の時点で撒いていたようです


子どもなので記憶は定かでないけど、多分そんな話をしていた

列島改造が謳われ経済が高度成長期だった頃に
河川改修が大規模に行われ排水が汚染されていった事により
干潟の衰退と沿岸の魚介類への影響が生まれたので
それ以前、遅くても40年代頃が境じゃないのかな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/18 09:30

今は埋め立てられてしまいましたが、関東の潮干狩りのメッカだった船橋ヘルスセンターや京成谷津遊園前面の干潟は、昭和30年代には漁協が貝を撒いており、漁協の受付で入漁券を購入しないと浜に入れませんでした。

京葉道路の埋め立てで一部漁業権が消滅したとのことですが、全然取れなかった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/18 13:01

想像するに・・・


自家用車が普及する前は潮干狩りなんて、行こうにも足がない。
近在の人しか行かないから捕れる量も限られている。
従って天然の貝ばかり。つまり、撒く必要がないという事でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/18 10:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!