dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は四国の香川在住ですが、今時は食べれる田螺(たにし)はあまり居ない感じでしょうか?

昔は伯母とかも近くの川に腰まで浸かっては田螺(たにし)をよく捕っていたと言う事でした。

しかし今でも外国のジャンボ田螺以外にも、田螺みたいな貝は近くの川や池や用水にも居ますが、その田螺みたいな貝は、もう昔みたいに普通に食べたりする事は出来ないのでしょうか?

誰も田螺を取ろうとしないので、やはり食べれないのでしょうか?

外国から来ていると言われるジャンボ田螺は、やはり流石に食べれませんよね?家の近くの田圃には沢山居ます。

A 回答 (5件)

「食べる事ができない」のではなく、「捕って食べようとする人が少なくなった」だけです。


一時期のような農薬や生活排水による汚染もだいぶ減ってきていますし、昔みたいに普通に食べる事も別に不可能ではありません。
ただ、タンパク源が不足していた昔と違い、現在は養殖や大量輸入などで美味しい貝類が安く流通していますので、わざわざ苦労して捕獲したり泥抜きとかの下処理をしたりしてまで、その辺にいるタニシを食べる必要があまりないのです。
言い換えると、「食べられないから取らない」のではなく「コスパが悪いから取らない」のです。
    • good
    • 3

第一最近の田んぼには虫がいなくなりましたね


昔はうようよいたもんですが
    • good
    • 1

食べられる。

おいしくないので食料として定着しなかっただけです。
食べたければ食べてもよい。
捕らえてすぐ食べるのではなく、清水で数日泥抜き(糞を出す)して、甘辛く煮付けてしまえばイケると思う。
私は食べたくないけど。ほかに美味しい物たくさんあるもん……。
    • good
    • 3

香川のお祭りや、正月の露店では、必ず以下のようなタニシが売られていました。

 最近は少なくなったようですが、まだどこかの露店では売られているはずです。 探してみてください。
「私は四国の香川在住ですが、今時は食べれる」の回答画像2
    • good
    • 2

ジャンボタニシは、和名をスクミリンゴガイと言い、南米原産の淡水性の巻貝です。


1980年代に食用目的で日本に輸入されました。
基本的に柔らかい葉を好んで食べるため、苗を移植後の水田に大きな被害をもたらしますので、少しでも食用にして被害を軽減できると良いでしょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!