重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自車はホーネット250です。どのように加工するか調べてみました。
https://sword749.hatenablog.com/entry/2013/07/31 …
こちらはカタナでの事例ですがホーネットの配線図をみたところ
まったく同じでしたので参考にしたいと思います。

気になる事があるので質問します。
元の配線はキルSWを出たあと
IGコイル、IGコイル①、IGコイル②、に3分岐しています。

バッ直の配線を追加(赤で示された部分)して
IGコイルへ向かう線はそのままで
IGコイル①、IGコイル②へ向かう線をまた合流させて
リレーの制御側に入れています。
キルSWのあと分岐したものをわざわざ合流させる意味ってあるのでしょうか?

これって、純正でデュアルのホーンをバッ直で繋ぐ時と同じやり方だと思いますが
2つのホーンそれぞれに分岐していた線の片方をリレーの制御側に繋いで
あまったもう片方はビニールテープ等を巻いて放置しますね。

イグニッションコイルのバッ直も同様に、
(分岐→合流させないで)余った線は放置ではダメなのでしょうか?

1・4と2・3気筒を交互に点火する制御は
IGコイル1次側を出てイグナイタに入る線が担当しているから
余った線を放置でも問題ないように思うのですが・・・

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (1件)

配線図は見ているのですが、


「IGコイル、IGコイル①、IGコイル②、に3分岐しています。」
この意味が分かりません
私には、そのようになっているとは見えません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!