重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

女性は短期で退職するものでしょうか?

会社に勤めてそこそこ経ちます。

派遣社員さんもたくさんおられる会社なのですが、男性に比べて女性は一瞬で退職する人が多いです。

男性は正社員でも派遣社員さんでも、独身でも既婚でも、早くても数年、長いと派遣社員さんでも20年以上の方もおられます。

しかし女性のほとんどは、正社員、派遣社員さん、独身既婚関係なく、早いと一ヶ月以内、長いと3年で派遣の更新せずに辞めます。

こう見ると「女性の管理職が少なくておかしい」とはならないと思います。
男性は鬱になりそうでもきつくても、外で働いてこい、女性は結婚したら男性に何でも買ってもらって!みたいな風潮に感じます。

今年になってからは、男性の離職はゼロに対して、女性はすでに2名辞めてます(しかも2人とも一ヶ月もってない…)

日本は令和時代の今も、
・男性は責任を負う仕事をしてきて、結婚しているなら稼いだ金は妻へ全て渡せ

・女性は働かないかパートあたりで責任をおう仕事はせず、結婚しているなら夫の給料を全てもらって管理しろ

でしょうか?

既婚男性は、正社員や派遣社員さん問わず必死な感じに対して、既婚女性はどこか上の空と言うか、いつ辞めても生活苦にはならないみたいな余裕ある人ばかりな気がします。

質問者からの補足コメント

  • 女性が若いうちから派遣社員で仕事

    →派遣社員として大手企業に入る(できれば女性がいなくて女性慣れしてない男性が多い研究所や、男性過多な企業)

    →そこで大手企業正社員男性にアタック

    →うまくいってゴールイン

    そうすればどうでしょうか。
    仕事で食っていこうとしなくても、余裕で生きていけます。

      補足日時:2025/05/23 06:50
  • 男性と女性では、やはり仕事に対する熱量が違う気がしますがいかがですか?

    ・男性 → 何が何でも仕事をしないと!

    ・女性 → 結婚までの我慢

    ・男性派遣社員は、派遣先の女性正社員と付き合うことはできても、結婚することはほぼありえない

    ・女性派遣社員は、派遣先の男性正社員と付き合うこともできるし、結婚することがよくある。
    そして結婚したら、子の有無関係なくあっさり仕事を辞める


    こういうことが多いですが、女性の場合は何が何でも仕事をやらないと生きていけない!ってことがなく、半分は婚活含め仕事をしているのかなと思ったりします。

    だから貯金をせず遊び呆けても、結婚してしまえば夫の給料を管理できて生きていけるような気がします。

    男性のヒモもいますが、女性と比べ物にならない確率でしか存在しません。

      補足日時:2025/05/26 12:48
  • 勘違いしてらっしゃる方がわりといそうですが、私は女性です。

    女性は役職のシード権をもらったり、筆記試験免除とか優遇されてるのに挑戦したりしませんし、やはりすぐ辞めがちなんですよね。

    今月から配属された派遣の女性は、既婚者ながら今日無断欠勤で、本日付けで辞めました。

    既婚者なら働かないと生活がきつくなりそうですが、やはり旦那頼りで向上心や危機感がないように思えますね。

      補足日時:2025/05/30 17:46

A 回答 (6件)

回答が他につかないので、補足します。


主さんの質問が「男性からのもの」であるとみなが勘違いするのは、主さんの発想が男性化しているからだと思います。
どんなに制度をこねくり回して動かしても、社会の男尊女卑の発想は変わりません。それだけでなく、その中で頑張る女性は気が付くと男性化してしまい、人が生きて行くために大切な結婚も育児も「くだらないもの」と切り捨てる傾向がある気がします。
私の会社でも育休・産休の制度がようやく動き始めましたが、相変わらず保育園のお迎え等も女性の仕事とされていて、肩身の狭い思いで働いています。急な遅刻・早退や休暇も多くなり、「迷惑かけてしまうので」と結局仕事を辞めて行く女性が後を絶ちません。周りの「女性を見る目」が「女のくせに」「女だから」と主さんのように昔のままだからなのも、追い打ちをかけています。
そういう昭和体質の世の中で女性が生き抜いていくために、会社を離れていくことは、やむを得ない選択なのではないでしょうか。
 ・・ちなみに私の回答は男女どちらからのものに見えますか?
こういうデリケートな質問をするときは、自分がどちらなのかを明示したほうが、回答もしやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>その中で頑張る女性は気が付くと男性化してしまい、人が生きて行くために大切な結婚も育児も「くだらないもの」と切り捨てる傾向がある気がします。

それに気づいたので、途中で舵を切りました。
おっしゃるとおりで、「女子っぽい子は辞める、気が強いとか男勝りは居残るand出世する傾向にある」と思っていました。

男性は外で働け!女性は家事をやれ!!
みたいな風潮は、なくはないですね。

回答者さまは女性だと思います。

失礼いたしました。
性別を明記すると、偏った意見が出てきそうなので、あえて伏せておりました。

お礼日時:2025/06/03 10:27

結論ありきで同意を求める質問を投稿していて、回答をまともに受けていないような気もしますが、企業が採用する段階で女性に対する制度や意識が未だ昭和の男尊女卑のまま変わってないことを再認識するべきではないでしょうか。


仕事に対する熱量が違うのは、社会的な女性の評価が低いままだからです。
主さんのような考え方をする男性がいなくならない限り、世の中は確かにおっしゃる通りなのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちなみに私は女性で、同性からみて
「やる気なさすぎ!邪魔!!」
だと思ったのです。

お礼日時:2025/05/27 19:31

女性がうつ病で倒れたら、家事も出来なくなるし、子供に悪影響だし。

気楽というより、優先順位が違うのかもしれないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご家庭があるところですと、間違いなく優先順位が違うと思いますね!

最近ですとまだ若くて独身でも、正社員として入ろうとせず派遣社員でまったり…な女性が多く見られます。

お礼日時:2025/05/23 06:47

そうですか?


私の会社では、女性社員の方が辞めませんよ。
問題おこして辞めるのは、圧倒的に男性社員の方が多いし、自分はもっといい会社でやっていけると思うのか、入社して3〜5年くらいの20代の後半に辞めていく男性社員が多いわね。

1990年代の前半くらいまでは、女は結婚したら辞める、子どもを産んだら辞める人も多かったけど、ここ30年くらいは、結婚したって辞めませんよ。

給料はそこそこだけど、労働時間管理がうるさくて残業できないし、福利厚生がよいのでね、
仕事をする以上は、女だって 責任もってやっていますよ。
男の方が適当にサボってるんじゃないの?

派遣社員はそんなにいないです。
一時期、事務系でいれたこともあったけど、その後正社員に登用されて、長くいますしね。

質問者さんの会社はよほど居心地悪いのでしょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

会社によりけりだとは思っています。

その男性たちの実力が分かりませんが、弊社で20代で転職していく人はわずかですが、東大や京大などの人しかいません(そもそもマーチ以下は受け付けてません)

私のいる会社、また取引先も男性が圧倒的に多いです。
女性はすぐ辞める模様です。

女性ももちろん責任ある仕事をやってる方はいますが、ではなぜ官僚、政治家などになろうとする女性はいないのでしょうか?
バリバリ責任負われますけど、女性立候補者がほとんどいませんが、、
立候補するだけならいくらでもできるはずですよ?
責任をおいたくないからですよね。

最近話題になった
「女性パイロットを増やしたいので、男性パイロットは筆記試験も実技試験もそのまま続行。女性パイロットは筆記試験免除!」
が波紋を読んでいますが、パイロットも責任重大です。

ここまでハードル下げたとして、いったいどのくらいの女性が立候補するでしょうか?

例え案が通っても、パイロットは責任重大だしハードなので、たぶん全然集まらないと思います。

お礼日時:2025/05/21 12:34

戦後80年、政府の方針で「男は仕事・女は家で家事育児。

」という政策になっています。

だから、103万えん・130万円の壁・・・・色んな壁を作って女を家に閉じ込めようとしています。

そういう風に80年も教えられたり・制度があったりで、女の離職率が多いのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかります!

最近は男性は仕事と家事までしないとダメみたいな風潮にもなってますけどね、、

仕事に家事育児やるのが当たり前みたいな…

お礼日時:2025/05/21 07:57

風潮ではなく、そういう生き方を強いられているだけです。


世の中の仕組みは男女平等に向かっているように見えますが、中身(意識)は全く変わっていないです。
女性は責任のある仕事を任されない、という意識が「別にアタシたちは女だし、あてにされてないし」という女子の姿勢になるのだと思います。
また、頑張ってる女性上司たちも、男に負けたくない一心でいつの間にか「男になってる」ことが多いです。
女性が女性らしく働ける世の中になるには、まだまだ時間がかかりそうです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

やはり変わってないですよね。

女性社員さんの場合、任せる任せない以前に、すぐ退職されます。

なので勤続年数10年の女性なんて全くと言っていいほどいません。
割合で言うと、社内の0.5%未満ですね。

男性社員さんの場合、あてにされてなくても働き続けてることが多いです。

また派遣社員の男性が正社員女性と結婚して寿退職なんて一度もありませんが、逆ならいくらでもいます。

そう聞くと、「男性正社員を捕まえるためだけに来てるだけで、そもそも働きたくない」と思われますが、、

お礼日時:2025/05/20 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A