重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1人の兄として妹への思い。の質問です。

自分には10個下の妹が1人います。
来年小学生になるはずです。

そこで、妹を私立小学校に入学させるか良く両親と自分で話します。

自分は人並み程度しか勉強してきませんでした。
本気で打ち込んだのは、「野球・陸上」だけで、高校選択も間違え、都内の私立校へ進学しています。

今は就きたい職業があるので、それに近い道に進む予定ですが、妹にはもっと世間を知って幅広く活躍してほしい。と言う思いが強いです。

妹は自分なりに生きればいい。それはそうです。

ですが、失敗だらけの兄としてアドバイスをたくさんしていく予定ですし、譲れない部分もあります。

決して、完璧な人間であれ。とは言いません。

高いお金払っても、良い環境でいろいろなことに挑戦できるなら妹も両親もいいと思います。

追々留学も考えてるらしいですしね。

それが重たく、妹に負荷をかけてる。多分沢山かかってるでしょう。

高校2年の自分が偉そうに語ってるだけですが、どう思いますか?
やっぱりこう言うことって負担かかって良くないですよね。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (10件)

細かな事情もわかりませんので、憶測だけでお話し致します。

実情に合っていなかったり、お気を悪くされたりしましたら、どうかご容赦ください。

「高いお金払っても、良い環境でいろいろなことに挑戦できるなら」
来年、小学校入学を控えた妹さんですね。でしたら、準備が少し遅すぎるのではないかと思います。もう5~6歳になられていらっしゃるでしょうから、すでに「いろいろなことに挑戦」しているべきだと思います。また、そのためにお金をかける必要はありません。
ここで言う「挑戦」とは、塾や習い事のことではありません。妹さんはお家のお手伝いはいっぱいなさっていますか。外遊びなどで身体をいっぱい動かされていますか。町歩きなどの際に身の回りの看板や表示などの文字を読んだり興味を示したりなさいますか。海や山などの自然に連れ出したら、いろいろなものを集めたり興味を示したりなさるでしょうか。身の回りで気になったこと興味を持ったことなどについてあれこれ質問なさったりしますか。
ここにあげたことは、学力や成績、進路や学歴に直接関わることではありませんが、それら全ての能力や特性の基盤となる生活姿勢や習慣、非認知能力や情操などと言われるものです。
高いお金を出してもこれらの非認知能力や情操を育ててくれるところはありません。5~6歳頃までに、これらの非認知能力や情操はその基本の部分が完成してしまいます。10歳頃まではまだ育てることができますが、年を取れば取るほど育ちにくくなってしまいます。これらを育てるためには、親子の共通体験や共有時間が重要です。わざわざ高いお金を出して習い事や塾に通わせたり、スマホなどのゲームをさせたりすれば、その貴重な時間を削ってしまって逆効果にもなりかねません。

これらを無視して「私立小学校に入学」させても充分な効果は期待できないでしょう。
    • good
    • 0

知識が無いと選択の巾が広がりません。



あなたが今まで生きて来た経験や感想、親の経験や感想。他に男女問わずに偉人の話など沢山教えてあげると良いです。

が、「〇〇の方が良いと思うよ。」というようなことは言わずに、「自分の行きたい学校が良いよ。」「小学校が終ったら、また考えれば良いのだよ。」と言ってあげましょう。

今から職業まで決めるような事を言うと、重くてかわいそうです。いつでも変更可能だ、世界は広い、という事も教えてあげると良いと思います。

妹思いのお兄さんで、羨ましいです。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

妹の意思を尊重すること


助けを求められたら手を貸す

それ以上は親の仕事、責務
たくさん子供作って実験すれば良い
ただ、人を動かすのは容易ではないよ
    • good
    • 0

余計なお世話です。


そういうのは親御さんが考えること。
少なくとも人並み程度でしか勉強してない上、失敗だらけのあなたのアドバイスなんて何の役にもたちません。
貧乏人が金持ちになるためのアドバイスをしようとするようなものです。

妹さんから何か訊かれたときだけ答えてあげれば良い。
それ以外はノイズにしかならず、妹さんを困惑させるだけです。

人のことより、まず自分の学業をどうにかしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

がんばります

お礼日時:2025/05/21 10:53

質問文と、お礼コメントを見る限り、年の離れたかわいい妹に対して、自分より期待を掛けてお金を惜しまない両親に賛同しつつも、両親の期待がプレッシャーになるであろう妹に対して「両親と少し違う価値観でアドバイスができる兄貴」になりたい、という感じですかね。


妹の相談相手になりたい、というのは良いのですが、方向性がちょっと…ね。
いまのあなたの方向性は「失敗した兄貴みたいになるなよ」ということですよね。「こうしたほうがいいんじゃない?」という一見前向きに聞こえるアドバイスも、前提は「自分が失敗したから、そうはならないように」ということですよね。そういうネガティブなアドバイスって、積極的にやるべきことじゃないです。妹さんに、お兄さんに対するネガティブなバイアスが罹りますから。
しかも10歳年下で、これから小学校入学、という年齢の妹さん。今から高校生の兄貴が「自分みたいになるなよ」とアドバイスしても、その本意は理解できないでしょうし、ただただ「失敗したお兄ちゃんみたいになってはいけない」という、兄に対するネガティブな印象が刷り込まれてしまうだけです。
兄が軽いアドバイスのつもりで言ったとしても、10歳も年上の兄の存在は「親代わり」のようなものですから、幼い子どもには影響が大きいです。
アドバイスをしたいならば、せめてあなたが自分の人生を振り返って「失敗もあったけれど、トータルでは悪くなかったな」と思えるようになってからではないですか。テレビ番組の「しくじり先生」も、本当の失敗の渦中にいる人は主演しません。何らかの形で「失敗」からリカバリーしている(しつつある)人の話だから、教訓として面白く聞けるんです。

あなたが考えるような「相談相手」になれるとしたら、妹さんにしっかりと自我が確立して、自分の進路について真剣に考えられるようになる、思春期以降ではないかなと思います。妹さんから相談されたら答える、くれぐれも兄のほうからアドバイスを押し付けないのが良いと思います。
大事なのは、妹さんが成長して、両親以外に話を聞きたい、相談したいと思ったときに「お兄ちゃんに聞こう」と思ってもらえるように、今から仲良く信頼関係を築いておくことです。妹さんに「お兄ちゃんは昔から自分の考えばかりで鬱陶しい」とか「失敗したお兄ちゃんの意見なんか参考にならない」と思われてしまうような関係にならないように気をつけることです。

あとね、「同じような時代に生まれた」と言うけれど、年齢が10歳も違ったら、世代の価値観ってかなり違ってきますよ。学校での学習指導要領も違うし、受験の価値観だって違ってきます。
ご両親は、それぞれの子どもに応じてそのときの状況や価値観について情報収集して考えながら育てますが、まだ学生の身分のあなたは、妹さんの世代の事情を俯瞰的に見ることができていません(そういう立場なのだから当然なのですが)。
「十年一昔」というように、それだけ年齢・世代が違うということをよくよく自覚して、勝手に「同じような時代に生まれたんだから、同じような価値観のはず」と思い込まないことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

すごくわかりやすくなっていて、ほんとにびっくりです。

ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/21 10:53

>私立に入学させたい。

は両親が発端で自分もそれに賛成してるだけです。

あの文章だと、親はやらせたいけどどうだろうかという疑問が出てたので「賛成している」とは解釈できませんでした。

で、回答としては
「家族のことを思って意見を述べるのは高校生だからと言って控えるものではない。
ただし、責任を持てない立場なので、決定したことには応援してあげてほしい」

となります。
    • good
    • 0

まだ高校生なら、あなた自身がこれからいろんな経験をして世間を知り、自分の夢、希望を達成する努力をすべきです。



自分が失敗だらけだからと、人に期待かけるのはあなたが自分の人生から逃げているのです。
妹ではなく、自分の心配をし、自分の人生を生きてください。

未熟な兄がアドバイスするのは、兄自身の自己満足です。
妹のことは親に任せておいてください。
せめてあなたが成功してからにしてください。
    • good
    • 3

私立に入学させる云々はいいとして


幼稚園児に今から留学を期待するのはプレッシャーにしかなりません。
妹思いもよいですが、高校生として立派な学生生活を送ることこそ
妹に対して一番の贈りものになるはずですよ。
あと高校生の分際で人生のアドバイスなんぞ おこがましいです(>_<)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

おこがましいですよね。そりゃそうですわ笑

留学というか、妹がその年齢になれば自分は就職していますし親と一緒に海外に行く?みたいな感じですね。

小学校、中学校、高等学校、大学、私立ってどうなんですかね。笑
自分より期待してるっていうのはわかるんですけどね。

お礼日時:2025/05/21 09:50

世間知らずが何を言っても所詮絵空事。

誰もあいてにしません。口出して心配しているよい兄貴の立場を作りたいだけ。僕ならとかは無用な言葉。兄妹でも性格も考え方も違います。お金を出すのは働いて稼いでいる親です。毎月の収入は限られています。ガキは引っ込んでな!妹の将来に何の責任も取れないんだから
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

世間知らずですし、高校生ですが、表面上のいい兄貴の立場を作りたい。だけではないです。

そりゃ、性格も考えも違いますよ。

ですが、自分と同じように義務教育を受け人生を送るんです。
勉強、進学は一緒に話したいです。
同じような時代に生まれた身ですからね。

妹の将来の責任は取れないですが、例えば自分が勝手に塾に入れたりは絶対にないです。
あくまでも、サポートであって妹の為になる、ならない。関係なしにこう言う考え方もあるよ?みたいな感じで言うだけです。

毎月の収入ですか、笑
自分より期待してる妹に惜しむわけないじゃないですか笑

お礼日時:2025/05/21 09:48

文章が長いですが、親がどうしようと思ってるのか、貴方がどうさせたいのかがわかりやすく書いてないので回答しづらいです。



「親が妹を小学校受験させようとしているが、私は負担が大きいので反対してます。どう思いますか?」
ってことでいいでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

具体的に書けなくて申し訳ないです。

私立に入学させたい。は両親が発端で自分もそれに賛成してるだけです。

自分の質問というか、回答してほしいことは、
自分と同じように学校選びや進路でしんどい思いをしてほしくない。勉強面も妹のサポートをしていきたい。と言う思いをどう思いますか?ってことです。

高校生で偉そうに語るのは良くないですよね。

高校生で妹に口出しなんて

お礼日時:2025/05/21 09:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!